![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/76/9f830f89acabeb6e7dbbe382947e3fc5.jpg)
保渡田古墳群が気になったのは、子供の頃の思い出によるものだ。
住んでいた京都・太秦には蛇塚古墳があり、大きな岩がむき出しの石室が遊び場だった。
他にも太秦から嵯峨野あたりには多くの古墳があり、中学のクラブ活動で調べ歩いたものだ。
二子山古墳から見えるところに、もう一つの古墳がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d8/9825358776adbf7c2c462cf2fd305d83.jpg)
八幡塚古墳だ。(はちまんづか) 埴輪も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d4/a11b486a4f928500058c4f7143da0448.jpg)
二子山古墳と違って土に覆われていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/a7631eaffdf6d10e578d80d25f11f77d.jpg)
石と埴輪で飾られた姿は、往時を再現したものだ。手前から前方、後円墳となっている。
土や草木で覆われることなく、古墳をこういう形で見られるのは有り難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/2b405cbcb193dbc7fc42bd37658cf193.jpg)
多数並べられた円筒埴輪、人物埴輪、動物埴輪は発掘された埴輪を再現したもののようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/aa/b89b90702a2a69b4090227a294669bbc.jpg)
何か儀式か会議か団らんか・・・ほほえましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/89/847258a85b3d2ecdd4a539cebdc639b6.jpg)
後円部の石室に向かって両側に並び、さらに石室部を取り囲むように円筒埴輪が並んでいる。
悪霊から護る垣根のような意味合いがあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/b00942cda361ed8acca0d6ee1e439e96.jpg)
二子山古墳と同様に4つの中島が配置されている。
石組みの上には2段の埴輪がぐるりと囲んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/1408ca9306cab44c107c4d00e3b442a1.jpg)
向こうに見える西光寺あたり(どうやら寺の下)に薬師塚古墳があるそうだが、今回は行かなかった。