横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

いるのは確認出来た

2020-02-17 06:17:37 | 日記



細工物ではなく自然の情景・・・いやちょっと小細工している。







右へ90度、回転して戻すと、こんな姿になる。







クチバシも見せてくれると、はっきりダイサギだ。







しらかしの池にはヒドリガモ、カルガモ、キンクロハジロ、オオバンなどのほかダイサギやアオサギも多い。







アシの枯れ草の傍や奥のほうはカモたちの休み場所で、ダイサギなども利用している。
しかしさほど奥までは入らないので、少し離れたところからも見えることが多い。







しかし、猛烈な枝被りではっきり見えない者がいる。ゴイサギだ。
今季は池の近くで何羽かのゴイサギがいると聞いているが、まだ確認出来ずにいた。
ようやく1羽を確かめることは出来た。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒヨドリの仲間じゃない | トップ | 水辺にて »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ポージィ)
2020-02-17 11:11:13
水の中に顔まで突っ込んでいるダイサギだったのですね。
90℃回転させた画像は、何やら不思議な形の飾り物の造形にも見えます。
ダイサギの他にゴイサギも! シラサギの真っ白な羽色と違って
背景の枯草や枝の色に溶け込むような羽色は保護色になのでしょうか。
この状態でよく見つけることがおできになりましたね!
返信する
ポージィさん (横浜のおーちゃん)
2020-02-17 12:42:00
こんにちは。
サギの仲間は顔を上げて水中や水際に眼をやって、
獲物が見つかると素早くクチバシを投げ出すものと思っていました。
このようにクチバシを完全水中に潜らせて何をしているのか疑問です。
もしかしてシギがゴカイなどを摂るように、泥の中の虫を探していたでしょうか??
ゴイサギは、いるにちがいないと思って一生懸命探しました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事