goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

古い物に値打ちが

2023-11-20 16:35:44 | 日記



大和市・ふれあいの森からプロムナードを大和駅の方へ歩いていると、
向こうの方がおおぜいの人で賑わっていた。







毎月第3土曜日に開催されている「神奈川やまと古民具骨董市」だ。
以前は「やまとプロムナード古民具骨董市」と呼ばれていた。








駅を挟んで東西・両側のプロムナードに多数の店が出ていて、人もいっぱいだ。







骨董的価値のあるものに限っていないようで、古いものは何でもありだ。
古い反物がけっこう安く買えたりする。







使い道がよく分からないものも・・・







ここにあるのは、どれも500円。
どの店も値札はついていても買値は交渉次第らしい。







昔のオーディオ製品や石油ストーブは懐かしい。ちゃんと使えるらしい。







雑踏の中、古い箪笥や法螺貝や能面などに囲まれて弥勒菩薩は何を思惟しているのだろうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車?

2023-11-18 17:55:55 | 日記



今の時期の瀬谷市民の森は咲いている花が大変少ない。







林縁やちょっと開けたところではノハラアザミが夏ごろから咲いている。







10月ごろからは総苞片が異常に多いのが目立ちはじめた。







クルマアザミだ。総苞片は葉のように見えるほどだ。
2年前にも見たが、その時は1輪だけだった。







花が少ないと虫も少ないけれど、ホソヒラタアブがやって来た。







チャバネセセリもやって来て・・・







長い口吻を延ばして蜜を吸っていた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民の森、花は少ないが

2023-11-16 17:03:52 | 日記



瀬谷市民の森で秋が深まると花の姿もほとんどなく寂しい。
これから冬にかけてはオオハナワラビが多く見られる。
花蕨とは言うが、穂状のものは花ではなくて胞子嚢だ。








コナラやクヌギの林の低いところにマンリョウが実をつけている。
紅い実が付く万両は園芸の木としても人気があるようだが、市民の森でもよく見かける。







緑の実が熟して赤くなり始めている。青々とした葉も美しい。







草の花や実を探して下を見ながら歩いていて、ふいに頭の上に気が付いた。







紫色の実がいっぱい。一つ一つは小さいけれど果序になって目立つ。







毎年ここで見られるが、中でも今年はしっかり、きれいに実っている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬の仕方

2023-11-14 16:05:13 | 日記



瀬谷市民の森の秋。コナラやクヌギや杉などが多く、寒くなっても紅葉するものは少ない。







そんなに寒くても蝶の姿はチラホラ見られる。

ルリタテハは成虫で越冬して、今頃だけでなく冬でも暖かい日には飛ぶことがある。







ヒメジャノメもまだ飛んでいたが、こちらは幼虫で越冬するので間もなく見られなくなりそうだ。







森の中を歩いていると急に目のまえに2頭の大きなチョウが現れた。
すぐに右と左に分かれて、それぞれ木の葉に止まった。







こちらが雌であろうか。

クロコノマチョウも成虫で越冬する。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清澄庭園の鳥たち

2023-11-12 16:46:46 | 日記



清澄庭園の池。島のむこうに涼亭が見える。







島のほとりには3羽のアオサギが適度な距離をとって、それぞれに羽繕いなどをしていた。







撮った時は気づかなかったが、写真を見るとアオサギのそばの大きな岩の上にカワセミもいた。







池と言えば大体カルガモの群れが泳いでいるものだが、ここではちょっとだけ見た。







その代わり冬に向かってヒドリガモなど冬鳥も来始めたようだ。







オナガガモは1羽だけで、昼休みの最中だった。







池の端で佇んでじっと水面を見ているのがいた。ホシゴイだ。







ホシゴイはゴイサギの幼鳥で大人のゴイサギとは羽の模様が違う。
しばらく観察したが、獲物を見つけることは出来なかった。

17年前に訪れたときはカイツブリが浮巣で子育てをしていたが、今回は見なかった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする