伊那の経ヶ岳の東隣にある山です。正確には辰野町にあります。
一般登山道はなく笹藪が濃く、積雪期がチャンスです。
早く目が覚めたので早く出かけたら4時過ぎには着きました。が林道終点まで行ってみようと進みます。
雪が深くなり通行困難で、方向転換しようとしたらスタック!脱出できません!
暗い雪の中でヘッドランプ頼りで脱出を試みますがダメです。雪をどけたり、木の枝を入れたりしましたがダメ。
ついにジャッキアップ、一度ではダメで何度も試みます。そうこうしているうちに夜は白みだしてきました。
やっと脱出できたのは6時半。もう完全に夜はあけています。

出発予定時間を30分過ぎています。今日は未知のロングコース、もうやめようか?
イヤイヤとりあえず行けるところまで行ってみよう。
大泉川の左岸、枝尾根の枝尾根が取り付き点、はじめから藪です。

別からの林道をクロスしてさらに上へ

途中から雪も深くなり スノーシューを履きます。枝尾根に出たのは案外早かった。

その後も尾根歩きは順調。

しかし展望岩が出てきました。ここはアイゼンに履き替えます。反対側に降りるのも怖い。

展望岩からの経ヶ岳?ではなく黒沢山の北東ピーク。ここへ向かう予定です

主稜線に向かって登りますが傾斜はきつくスノーシューも真っ直ぐ登れずジグザグが多い。

稜線に出てからは案外簡単に黒沢山ピークへ。予定よりかなり早く着きました。ゆっくり昼ご飯

帰りは経ヶ岳方向へ稜線歩き。眺めのよい所もあります。

途中の2045ピークからは左の尾根へ向かいます。ここもかなり急ですが幅も広く雪質もよくスノーシューは順調です。

かえって 下部の落ち葉と雪のミックスのトラバースはかなり神経を使います。降り立った所は林道終点。

車の所へ着いたのは3時、休憩含めて8時間半でした。しかしもっといっぱい歩いた気分です。
スタック脱出の2時間が余分だったか?
もう少し詳細はこちら
一般登山道はなく笹藪が濃く、積雪期がチャンスです。
早く目が覚めたので早く出かけたら4時過ぎには着きました。が林道終点まで行ってみようと進みます。
雪が深くなり通行困難で、方向転換しようとしたらスタック!脱出できません!
暗い雪の中でヘッドランプ頼りで脱出を試みますがダメです。雪をどけたり、木の枝を入れたりしましたがダメ。
ついにジャッキアップ、一度ではダメで何度も試みます。そうこうしているうちに夜は白みだしてきました。
やっと脱出できたのは6時半。もう完全に夜はあけています。

出発予定時間を30分過ぎています。今日は未知のロングコース、もうやめようか?
イヤイヤとりあえず行けるところまで行ってみよう。
大泉川の左岸、枝尾根の枝尾根が取り付き点、はじめから藪です。

別からの林道をクロスしてさらに上へ

途中から雪も深くなり スノーシューを履きます。枝尾根に出たのは案外早かった。

その後も尾根歩きは順調。

しかし展望岩が出てきました。ここはアイゼンに履き替えます。反対側に降りるのも怖い。

展望岩からの経ヶ岳?ではなく黒沢山の北東ピーク。ここへ向かう予定です

主稜線に向かって登りますが傾斜はきつくスノーシューも真っ直ぐ登れずジグザグが多い。

稜線に出てからは案外簡単に黒沢山ピークへ。予定よりかなり早く着きました。ゆっくり昼ご飯

帰りは経ヶ岳方向へ稜線歩き。眺めのよい所もあります。

途中の2045ピークからは左の尾根へ向かいます。ここもかなり急ですが幅も広く雪質もよくスノーシューは順調です。

かえって 下部の落ち葉と雪のミックスのトラバースはかなり神経を使います。降り立った所は林道終点。

車の所へ着いたのは3時、休憩含めて8時間半でした。しかしもっといっぱい歩いた気分です。
スタック脱出の2時間が余分だったか?
もう少し詳細はこちら