今朝放送のNHKあさイチ。
この前の熊本の地震で倒壊した家のことを踏まえての新たな視点を提示していたので参考までにメモしておく。(すべてを見たわけではない)
さて、直下率という聞きなれない言葉だが、これは、1階部分と2階部分の柱や壁がどれだけまっすぐにつながっているかを表す指標で、
%が高いほど、地震に強い。
簡単に言うと、箱型で1階部分にそのまま2階部分が乗っかったような形が強く、デザインを重視して凝っている形が危ない。
(詳しくはNHKアサイチのHP参照してください)
耐震基準は1981年と2000年に改正され、強化されているが、これは、筋交いの数やバランスを変更しただけで、こうしたことまでは規制されていないらしい。
そのため、同じように築10年の建物でも被害がほとんで出なかった家と1階部分が倒れた家とができた。
そのうえ、屋根が重いとなおさら、倒れやすい。
また、耐震基準は最低のライン(耐震等級1)でそれより1.25倍強い耐震等級2、1.5倍強い耐震等級3の家があるので、購入するときは注意が必要。せっかく建ててもすぐ壊れないように建てる時に少し補強するだけでかなり違ってくるらしい。
また、古い家で改築に相当な費用を要するときは、耐震シェルターという部屋の中に部屋を作るようなことをして、その部分だけつぶれないようにすることも可能。50万円くらいで、市町村によっては補助あり。
まあ、これから家の建築を考えている人は是非とも考慮すべきと思う。
この前の熊本の地震で倒壊した家のことを踏まえての新たな視点を提示していたので参考までにメモしておく。(すべてを見たわけではない)
さて、直下率という聞きなれない言葉だが、これは、1階部分と2階部分の柱や壁がどれだけまっすぐにつながっているかを表す指標で、
%が高いほど、地震に強い。
簡単に言うと、箱型で1階部分にそのまま2階部分が乗っかったような形が強く、デザインを重視して凝っている形が危ない。
(詳しくはNHKアサイチのHP参照してください)
耐震基準は1981年と2000年に改正され、強化されているが、これは、筋交いの数やバランスを変更しただけで、こうしたことまでは規制されていないらしい。
そのため、同じように築10年の建物でも被害がほとんで出なかった家と1階部分が倒れた家とができた。
そのうえ、屋根が重いとなおさら、倒れやすい。
また、耐震基準は最低のライン(耐震等級1)でそれより1.25倍強い耐震等級2、1.5倍強い耐震等級3の家があるので、購入するときは注意が必要。せっかく建ててもすぐ壊れないように建てる時に少し補強するだけでかなり違ってくるらしい。
また、古い家で改築に相当な費用を要するときは、耐震シェルターという部屋の中に部屋を作るようなことをして、その部分だけつぶれないようにすることも可能。50万円くらいで、市町村によっては補助あり。
まあ、これから家の建築を考えている人は是非とも考慮すべきと思う。