私の好きなドイツのクリスマスの飾りのなかに、
イガイガの星(ヘルンフートの星)があります。
っといってもどこでもあるというわけではなく、
私が小さい頃に住んでいた街や学生時代に暮らした町ではよく見かけたのですが、
今暮らしている街ではほとんど見かけなくなっていました。
去年、ブログおともだちのブログで
イガイガ星の正式な名前がヘルンフートの星という事を知り、
6月にゲーリッツに旅行した時に見つけました!
大きいのを買うか、
小さな組立式のを買うかと迷っていると、
旅行に一緒に行った母親が、
東ドイツを離れるときに家族で親しくしていた知人が、
贈ってくださったのが、この星という事を知りました。
母親は一度も組み立てることなく、
そのまま30年もしまいこんでいたのですが、
この冬にその星がまたドイツにやってきました。
そう、私が飾ることにしたのです。やった~!!
箱を開けると、まあレトロな袋に入ったピンと
紙で作られた17の四角すい、8つの三角すい、が入っていました。
そして、第4アドベントの今日、
相方君が組み立ててくれました。
穴がちゃんと最後まで開いていなかったり、
接着材でくっついてしまっていたりと
東だな~(笑)
今日の散歩の途中で、川の前のお屋敷でヘルンフートの星を発見!(笑)
Kayaの最近のお気に入りは、モミの木の下です。
プレゼントはまだないよ~
クリスマスイブまであと2日。
おまけ
久しぶりに作った、サーモンスープ。今回は一番の出来!!と自画自賛。(笑)