Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

DHLから保管料の返金がありました。

2021-11-30 | 税関Zollのこと

小さな進歩・・・


昨日のBlogにも書いた関税問題。
1月からはまた変更になるようですが、
クリスマス前に荷物を受け取る人も多いし、参考になればと思うので
私が今回やった方法を書いておきます。


今回私は、荷物を郵便局で引き取った時に関税2.87€+保管料6€を支払いました。


・荷物についているQRコードからDHLのサイトにいき、
Abgabenbescheidの請求をします。


https://www.dhl.de/de/privatkunden/hilfe-kundenservice/sendungsverfolgung/zoll/fragen-zum-abgabenbescheid.html

(前回私はこの状態で放置されたので、今回はドイツ語のサイトなどを事前に読みました。数か月前よりDHLもZollもサイトがかなり丁寧な説明がされています。)


このAbgabenbescheidは税関とのやり取りに必要なのですが、税関が返金してくれるのは今回の場合2.87€のみなので私はDHLの保管料6€が返して欲しい!
ってことで、カスタマサービスのサイトを見つけました。

https://www.dhl.de/nachentgelt

 

ここに、その前と同じように荷物の番号や自分の住所メールアドレス、
銀行口座を記入し荷物6面の写真を添付します。


すぐに、受け取りましたというメールが来て
10日くらい時間がかかりますと書かれていましたが、
今回は次の日に税関への申告書と郵便局で支払いした際のレシートの写真を送ってくださいというメールが担当の人から来たので、すぐに送ると次の日には

担当部署が調べた結果、商業的な目的の荷物でないと判断されたので、
お支払いになられた6€を指定の銀行口座に振り込みましたとメールがきました。

仕事が驚くほど今回ははやい!!!(笑)


最初に申請した税関への申請に執拗なAbgabenbescheidの方はまだ来ていませんが
6€だけでも返金されたのでもう満足な私です。

そしたら、今日も実家からやってきた荷物が同じように郵便局へ・・・
ってなっていたので、同じことをサクッとやりました。
来月も荷物が届きそうなので、このやりとりは続きそうな感じです。
さて、Abgabenbescheidはいつ郵送で送られてくるかな・・・
期待しないで待ちます。(笑)

今年中に来る荷物の保管料は、この方法でちゃんと返ってくると思うので
誰かの助けになればって思います。


 

 


日本からの荷物に関税がかかる件。

2021-11-30 | 税関Zollのこと



7月からEU以外の国からの物には、関税がかかるようになりました。
ネットオークションなども進んでいるので、贈り物と書いてあっても
抜き打ち検査で関税が取られるようになっています。

誕生日とクリスマスに家族や友人からの荷物も、贈り物と書いてあっても
関税が取られるという事態に。
夏ごろに、異議申し立てをした時のDHLのサイトより、
今は税関もとってもわかりやすいサイトに変更になっています。(笑)
そこに、贈り物と書いてあってもすべてに適応ではありませんって書かれているし。

今回は、2.87€の関税に6€の保管料が請求されました。

因みに、DHLでの保管料は、
異議申し立てをしても返金されませんって今はサイトには書かれています。

でも、間違った関税の請求をしたために保管料が発生しているんだから
本来なら保管料はDHLが返金するべきでは??って思うんですけれど。
そうじゃないと、間違った請求をしたもの勝ちってことにならないか??


相方君には、たかが2.87€に時間と労力使うの??って言われたのですが
塵も積もれば山となる・・・です。

日本から年間10個くらい荷物が来ると考えて、
3ユーロの関税を取られてって考えると、30€の関税と60€の保管料を払う・・・
結構なお値段です。

まずは、DHLに前回と同じサイトから、申請をしました。
これが本当に手紙で届くのか・・・

そして、6€の抗議の為にDHL違う項目から異議申し立てをしました。

もう、税関への異議申し立ての書面を作って使いまわししようと思います。
その最初の書面を作るのが面倒だ・・・ってことで相方君に頼んでいるのですが
進みそうにないので、自分でやるしかないのか・・・


これがちゃんと出来たら、しっかりサイトとかまとめようと思いますが
毎回少しずつ変更があるので、ついて行けていない・・・

来年からは、またいろいろ変更になるみたいだし。
本当に要らない仕事増やしやがって。