㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

ハイビスカスのお育て方法

2016年09月10日 | 日記
鉢植えのハイビスカス、夏が終わろうとしているので今のうちに咲いておかないとって思ってるかどうかは分かりませんが、毎日1輪づつ綺麗な花を咲かせてくれてます。
朝方見ると、咲き始めで開き切っていないものが徐々に開いて反り返る程まで開いて行きます。
日中はさんさんと降り注ぐ太陽を浴びて、力強くさえ感じるほどに咲き誇っているように見えます。
夕方日が沈んで、気温が下がり始めると段々と閉じていき、1日限りの開花に終わりを迎えるわけです。
夜も暑かったらそのまま数日花が持つのかなぁ~って思って、鉢植えにさしてある説明を見てみました。
育て方がのってるだけで、その類いは書いてありませんでした。
しかし、育て方におを付ける必要が有るのかなぁ~って思い出したら、花の寿命よりそっちの方が気になってしまって、それを自分で可笑しいと思っている私でした。

玉虫色な玉虫と言う昆虫

2016年09月10日 | 日記
世界で一番美しいと言われているのがこの昆虫で名前を玉虫と言います。
艶やかに光輝くボディーをして居ることから玉虫色って語源になっているとか聞きます。
私が子供の頃、生まれ故郷でも割りに珍しく捕まえたりした時は鼻高々で自慢してた記憶が有ります。
そんな頃からかれこれ50年、現在住んでる場所では珍しく無くなってしまいました。
それは自宅の裏手、川沿いの木に宿っているのか、毎年夏場には飛び交う姿が確認できるし、時折庭の上空を横切ったりして上手いことタイミングがあうと手で叩き落としたりして捕まえることも有ります。
そうは言っても世間ではやっぱり珍しいとの事なので、すぐさま放してあげたりするのですけどね。
今回はネコ達が捕まえたのか、自然と息絶えたのか、庭に死んで落ちていたものを見つけました。
死んでからも光輝く美しさは全く変わらないのです。
う~ん、マジ綺麗です‼

風船かずら

2016年09月10日 | 日記
昨年のこぼれ種から発芽して、放っといたらすくすくと成長してくれていた風船かずら。
緑のカーテンにと当初は植えましたが、緑のカーテンには成りません。
でも、この風船の様な実の中にある種がとってもキュートなんです。
私も初めて見たときはえぇって見直した位だったんです。
白と黒のツートーンカラーで,,,,
後は取れてからのご報告と言うことで。