夏休みに訪れた妻籠宿にある「和智埜神社」は小高い丘の上に建ち、神明造の素朴に見えるお社で、この辺り一帯の地域の方々に大切にされている氏神様に見受けられました。それなのに本殿の両脇には末社が19社並んでいて、確認できる部分だけでもそれはそうそうたる神様たちのお社でした。
神社の規模が小さいため、神社の由来やら、補足説明の立て札などが見当たらず、とても気になったので、観光協会に問い合わせをしていたところでした。
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
問い合わせをした観光協会から、資料が送付されてきたので、さっそく資料を読んでみました。
和智埜神社誌によると、
(一部抜粋)
◉御祭神:須佐之男命(すさのおのみこと)
御神徳/邑里康楽、産子愛護、上下和睦、子孫永続、良縁結、安産、無病息災、豊年満作、家業繁盛、交通安全、疫病防癒、害虫防殺
◉神社名:和智埜神社(わちのじんじゃ)
旧号を牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と称してきたが、明治3年の神仏分離令により地名をとって『和智埜神社』に名称を変更した。
和智埜の森には、戦国末期に砦として使われたらしい痕跡がある。城塞・居館の跡に神社を祀る例は多い。
________________________________
祭神は、須佐之男命(京都祇園八坂神社を総本社として各地に祀られている)、(諡)神祖 熊野大神奇御食野(主)尊、近隣では、三留野東山神社・野尻須佐之男社が同系統である。
________________________________
須佐之男命様の別称は、布都斯御魂、熊野速玉大神、八千矛大神、神天照真良武雄神、熊野加茂呂尊、武速素佐之男尊、進雄尊、牛頭天王、天王、、、なんだか沢山ありすぎて覚えられそうにもありません。😅
牛頭天王も同一神といわれていますが、もしかしたら、弁天様と宗像三神と同じようなイメージかもしれませんね。つまり、別の神様?のイメージなのかなと。
とはいいつつも、御祭神がヤマタノオロチを成敗した武神スサノオノミコト様となっているだけあり、宝刀(銘 広正)があったらしいのですが、紛失行方不明になっているそうです。妻籠宿に行くまでの間に調べていたら確かに八剣神社もありました。ここも気になります。
⭐️末社一覧
拝殿の右側に14社、左側に5社の計19社がお祀りされています。
1 洲原神社 白山比賣神
2 熱田神社
3 三柱大神 津島牛頭天王、宇賀魂命、加久都知大神
4 水神社 水波能賣神、鎮水神、鎮山祇
5 神明神社 天照皇大御神
6 南宮神社 金山彦神
7 八王子神社 八王子
8 豊受神社 天照皇大御神、豊受比賣大神
9 貴船神社 高龗大神、大山祗尊
10 愛宕神社 軻遇突智尊
11 土公神社 土公神
12 御嶽神社 国常立尊、大己貴命、少彦名命
13 金毘羅神社 大物主命、金毘羅童子
14 諏訪神社 建御名方命
15 八幡神社 誉田別神、金毘羅神社 大物主神
16 天満神社 菅原道真
17 天照皇太宮 天照大神
18 若宮 若宮大明神
19 妙見宮 天御中主神
このほかに、本殿左後ろに甲子大黒石像、旧参道左側に稲荷社(宇賀魂命)が祀られている。→おそらく私が前回書いた豊川稲荷と叶稲荷のことだと思われます。
こんなにもたくさんのお社があるのは、明治の合社令によるもののようです。
仮説の資料の中に、牛頭天王は京都の八坂神社、尾張津島神社の系統があるとあり、これもまた気になる内容です。
=================================
3月頃、夢の中に出てきた女性から自分のルーツの鍵?となる人物について告げられ、その細い糸をたどってみたら本当か嘘かご先祖にあたる人物なのか定かではありませんが、その人物が木曽義仲と縁があったことがわかりました。それで木曽への旅となったわけです。そして、妻籠宿では鯉岩に行こうとしていたのに、暑さですっかり失念💦 次の機会に期待して。備忘録として書き留めます。
カーナビの怪しい行動も、白山神社のそばを通ったときなので、ここにもいつか行ってみたいと思います。
⭐️おしゃぐじ様〜補足〜
おしゃぐじ(オシャゴジ)様は土俗の神とされ、縄文・弥生の神ともいわれており、諏訪のモリヤ族の原始の神とされているようです。
妻籠宿の旅の終わりは、虹🌈と雲間からの光。
久しぶりの虹に、感謝!