空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

大宮八幡宮

2019-09-18 23:41:06 | 神社・仏閣巡り

15日に訪れた大宮八幡宮は、明治神宮、靖国神社に次ぐ都内3番目の広さがある神社です。

1位 明治神宮 約70万平方メートル
2位 靖国神社 9万9,000平方メートル
3位 大宮八幡宮 約5万平方メートル

ここは古墳も出土していたりと、歴史的価値の高い場所のようですね。

この日は秋の大祭。
お神輿が出たり、屋台が並んだりと、とても賑やかでした。




★本殿
主祭神
応神天皇(第15代の天皇)
仲哀天皇(応神天皇の父君)
神功皇后(応神天皇の母君)


お参りの際に、中からご祈祷が聞こえてきました。気がつけば、訪れる神社でタイミングよくご祈祷を聞くことができる機会が増えた気がします。うれしいですね。😊

★大宮天満宮
主祭神 菅原道真公

本殿右にある大宮天満宮は、本殿の賑わいとは異なり、とても静かで人気(ひとけ)がありませんでした。参拝をし始めたとき、左斜め後ろにある建物の屋根の上に、「バラバラ」と大きな音を立てて上から枝や実?などが落ちてきました。最近では、このぐらいの音では驚かなくなりました(笑)

本殿の左側には、若宮八幡神社・白幡宮・御嶽榛名神社と大宮稲荷社・三宝荒神社・白山神社が合祀されています。

★大宮稲荷社三宝荒神社・白山神社

大宮稲荷神社は、宮城県の竹駒神社が合祀されているのですね。
☆竹駒神社
ご祭神 倉稲魂神、保食神、稚産霊神
☆大宮三宝荒神社
ご祭神 竈三神
   オキツヒコ(奥津日子神)
   オキツヒメ(奥津比売命)
   カグツチ(軻遇突智、火産霊)
☆白山神社
ご祭神 白山比咩(菊理媛神)

とここで、、、

あっと驚きました🤭

妻籠に行く途中にカーナビがおかしくなった話を書いたと思います。
そのときカーナビには「白山神社⛩」が表示されていたのです。

和智埜神社〜妻籠宿〜

白山神社が気になると思っていたら、和智埜神社にも、1 洲原神社 白山比賣神とあり、祀られている神様でした。

そして、GWに貴船神社で一緒だったツアーの方に薦められたのが白山神社の総本山、白山比咩神社(石川県白山市)でした。そのときは神社の名前が読めず、忘れてしまいそうだったので、御朱印を撮らせていただいていました。白山比咩(菊理媛神)を調べていくと、伊弉冉尊と伊弉諾命を仲直りさせた女神様。

伊弉諾神宮の次に白山神社。神話にリンクしていて偶然なのでしょうが、面白いですね。

G.W.京都の旅

香川の旅〜伊弉諾宮〜

とにかく、ここの合祀した神社⛩はとても居心地のよい空間で、離れがたい場所でした。
後で調べたら、大宮八幡で有名な小さいおじさんの目撃されているのは、ここだったんです。

★若宮八幡神社・御嶽榛名神社・白幡宮

☆若宮八幡神社
ご祭神 仁徳天皇
☆白幡宮
ご祭神 源頼義公、その子八幡太郎源義家公のご神霊
☆御嶽榛名神社
ご祭神 特に記述はないのですが、群馬県の榛名神社と同じ神様なのではないかと思っています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
榛名神社もぜひ行きたい神社の1つです。

多摩清水社





大宮八幡宮では、ご神水がいただけます。
写真を撮ろうと順番待ちをしていたら、水を汲んでいたおばさまに話しかけられました。

「ここのご神水は、ご利益あるわよ!」

と何度もすすめてくださいました😁
なんでも、大病をしたけれど、ご神水を飲み続けて治ったと。

今度訪れたら、ご神水をいただいて帰ろうと思います。

この日は、黒蝶 4羽、青蝶2羽、小さな蝶 1羽、
カラスに遭いました。


大宮八幡宮の「へそ福餅」です。後ろに本殿が見えます。


●菊の被せ綿
平安時代に重陽の節句に菊の花に真綿をのせて、露と香りを移し、顔につけていたらしいです。若さを保つためとあり、昔の女性も努力していたのですね。

最後にー。

階段がユニバーサルデザインになっていて配慮に感心しました。