落語家の三遊亭円楽さん死去=「薮入り」など人情話を得意に
円楽が亡くなった。
2006年に落語家を引退して晩年は病気の連続だったようだ。
円楽引退
「万金丹」「鼠穴」「夏の医者」「船徳」「中村仲蔵」「豊志賀」「三年目」「芝浜」「町内の若い衆」「たがや」「薮入り」「浜野矩髄」「お化け長屋」・・・・
昭和54年~56年くらいにかけてTVやラジオから録音したカセットテープがいくつか残っているんだ . . . 本文を読む
Hero-Nを誘ってデート。
鈴本演芸場の親子寄席に行ってきました。(初)
3年生にもなれば子供向けならイケるでしょう。
仮面ライダーディケイドの最終回はしっかりビデオに録画して・・・
. . . 本文を読む
末広亭プログラムで昨年亡くなっていた事を知りました。
翁家さん馬、逝く 長屋住まいを通す
翁家さん馬さんが昨年12月19日に亡くなった。享年67歳。真田小僧、野ざらし、反対俥などが得意。また、余芸の南京玉すだれはナマの三味線伴奏を取り入れた先駆者でもあった。師匠の九代目桂文治の養子となり師匠の住んでいた長屋にとどまり一生を通した。
昔、1席だけ聴いてます。
「道具屋」 昭和58年7月4日 . . . 本文を読む
毎年恒例の人間ドック後の末広亭
今回もバリウムを腹にためこみ・・・
平成21年2月7日
新宿末広亭 2月上席
昼の部
柳家小団治 「寿限無」
松旭斉美智・美登 奇術(パン時計)
林家しん平 「漫談(フランス料理)」
柳家権太楼 「代書屋」
ひびきわたる ものまね(キセル)
川柳川柳 「ガーコン」
中入り
入船亭扇好 「看板の一」
すず風にゃん子・金魚 漫才
林家久蔵 「勘定板」
柳家 . . . 本文を読む
喜久亭寿楽氏死去 落語家(共同通信) - goo ニュース
結局馬風門下に移った喜久亭寿楽の高座を見る機会はありませんでした。
談志門下のの頃の二つ目(立川小談志)時代に数回・・・
「大安売り」 昭和54年10月18日 浅草演芸ホール
「万金丹」 昭和54年11月15日 池袋演芸場
「たいこ腹」 昭和54年11月16日 池袋演芸場
ご冥福を祈ります。
. . . 本文を読む
こちらの会はブラック師匠特有ネタもあらかた聞いたようなので、自分としては新展開がないとなかなか意味を見出せない状況になってきているのだけれども、最近は落語よりブログの方で楽しませてもらっているので暇にあかせてつい顔を出してしまった。
会場に置いてあるチラシによると「ブラック毒演会 夏」としておきながら、師走ネタを2席ネタ出し。随分洒落がキツいと思ったら、CD売れ行き好調で「文七」と「一発」を入手で . . . 本文を読む
2008年6月6日
新宿 末広亭
五代目柳家小さん七回忌追善興行
小さんまつり一門勢揃い
口上 柳亭小燕枝
柳家さん八
柳家三寿 「-」
大道芸 真剣白羽抜き 踊り 柳亭風枝
柳家小里ん 「手紙無筆」
大神楽 柳貴家小雪
柳家小団治 「師匠と剣道の思い出」
柳家さん八 「長短」
桂小金治 「蛇含草」
柳家権太楼 「町内の若い衆」
マラゲニア 川柳川柳
鈴々舎馬風 「漫談」
中入り . . . 本文を読む
記念すべき三づくしの独演会の第三夜。最終日
場内に入ると渡されるパンフレット
今日の「三」其の参
何やら意味深でもったいぶった言葉が・・・
「もっと大きな感謝は・・・、あとで」
「理由は・・・、あとで」
サプライズは中入り後
緞帳が上がると、前座なしの独演会で「柳家三三」のままめくられる事がないはずのメクリに書かれた名前
「立川談春」
場内どよめきから大喝采。
実はこの三夜の企画発 . . . 本文を読む
7月で34歳になってしまう三三の独演会企画
三三
三十三歳
三夜 三席
三宅坂
木戸 三千三百円・・・
3月じゃなくて6月というのが玉に瑕。
三夜連続は無理なので演目で第2夜と第3夜を選択。
6月3日 第二夜
「道灌」
「三軒長屋」
中入り
「崇徳院」
この演目の組合せ、落語ファンならおや?と思いますね。
「道灌」「崇徳院」は共に和歌の噺。内容は方や、ご隠居噺、方や、恋患いの噺とぜんぜん違う . . . 本文を読む
「柳家三三と古今亭菊志ん」
お江戸日本橋亭
開口一番 柳亭市朗 「道具屋」
柳家三三 「長短」
古今亭菊志ん 「だくだく」
中入り
古今亭菊志ん 「兵庫舟」
柳家三三 「花見の仇討ち」
精力的に仕事をしている三三。実は病み上がりだと言う。ついこの前まで点滴を受けていたとか。
高座に上がる前に「東京かわら版」を眺めているとこの日は三三、菊之丞、桂平治がそれぞれの会で同時に「花見の仇討 . . . 本文を読む
久し振りの毒演会。
木馬亭は初体験。場末感いっぱいの浅草の小屋。
CD カルト落語アワー 恐怖奇形人間の収録って・・・「せむし茶屋」狙い。
快楽亭ブラック毒演会
浅草 木馬亭
「せむし茶屋」
「ふたなり」
中入り
「野ざらし」
「あたま山」
せむし茶屋、初めて聴きました。
恐怖奇形人間としているので、あの石井輝雄のカルト・ムービーに関するクスグリとかが沢山出てくるのかと思ったけど、そう . . . 本文を読む
国立演芸場での定席は初めて。
なかなか縁のない評判の喬太郎が主任というので行ってみる。
3月9日(日)
三宅坂 国立演芸場3月中席
三遊亭窓輝 「武助馬」
ロケット団 漫才
桃月庵白酒 「つる」
翁家勝丸 「曲芸」
三遊亭吉窓 「鹿政談」
中入り
だるま食堂 コント
入船亭扇治 「働かせ蜂」
柳家亀太郎 三味線曲弾
柳家喬太郎 「ちりとてちん」
全体的に眠かったところ、喬太郎の . . . 本文を読む