10月10日(水)晴
ずいぶん涼しくなりました。29度設定の室内の方が逆に暑い感じです。先週の日曜日は俳句の会があったのですが、新しく入って来る人達は上手な方ばかりで、いつまでたっても新人のままのようです。僕の句は自分の体感した情景を読むぐらいしかできないので中々読んだ人が情景を共感できる体験を持っていない場合は馬群に埋もれてしまうのだと勝手に思うことにしました。その点、子供の頃の情景は同じような体験をしているので誰にでも受け入れられる良い句ができるものかもしれません。
自分で良いと思った句
編み笠に 妖美を醸す 風の盆
朝もやに 紅葉舞い込む 露天風呂
間に合わせで作った句
ぱちりんと その実を弾く 鳳仙花
こうして書き直してみると、どっちにしてもいまいちって感じでした。まぁ言葉の遊びですから気長に楽しむこととしましょう。それではまた。今日は短く!
10月8日(月・祝)晴
久しぶりにゲストもいない二人だけのセーリング。相棒は残念ながら学生時代からのヨット仲間のY田君。久しぶりにメインセールもジブセールもあげて、エンジンを切り、風だけをたよりに帆走してきました。僕ら二人では釣りの支度もめんどうくさいし、ただ風まかせの帆走のみ。海はもう秋の風です。日を浴びているのに、心地よい風が肌寒さを感じさせます。今年もいましばらくするとウインドブレーカーを着けなくてはいられないでしょう。今年もあと何回海に出られるか、数えるほどになりました。いつもゲストでにぎわった夏も過ぎ、これからはゲストのいない日が多くなります。
久しぶりにセールNo196のメインセールを上げ、ジブセールも上げ、エンジン音もなく、波の音だけを聞きながら、相棒と二人ただ船を走らせるだけ。こんな時間もたまには良いものです。
空には筋雲、もう秋本番です。
この季節になると毎年、海鳥達が一か所に群れる風景を見ることができます。(これを釣り人たちは鳥山と言います) 海に小魚の群れでもいるのでしょうか?鳥山の近くではアジなどが釣れると言います。でも今回はゆっくり眺めるだけにしました。釣りは来週にとっておきます。
昼過ぎには風も弱まって来たので、早々にマリーナに引き上げ。僕ら二人には見慣れた光景だけですし、風がもう少し強くないとセーリングとしての面白みは半減です。ゲストのいる時はこの程度の風が丁度良いのですが、ヨットマン二人でこれでは・・・・・。今日は先週台風の影響で船を陸に揚げたので、来週の出航に備えた点検や準備が目的でした。セーリングもそのための試運転でした。
遊びまくった4連休でしたが、明日からは仕事です。それではまた。
10月7日(日)晴
今日は昨日の続編です。最近毎年この時期には高校時代のクラスの仲間が集まってクラス会が開かれています。僕も最近仲間に入れてもらって、名古屋から参加しています。今年は河口湖でした。毎年のように昔のマドンナ4人娘(?)達が実地検分してすてきな所を探して来るようです。しかも結構割安に交渉してくるしたたかさも持ち合わせているようです。来年の幹事はS一ちゃんとN也だけどきっとしっかりサポートしてくれることでしょう。そうでもしないとどうなることやら心配。
ところで5日の夜のクラス会からの話でした。
今年は20人も集まったけど女性はマドンナ達4人だけとは少しさびしい感じでしたが、4十数年ぶりのO村やS沢に去年から被災地仙台から駆け付けるU原、いつものN島、K藤、F太郎、T治ちゃん、E一ちゃん、T井、Kみさん、S明ちゃん、Tし、I川、みんな元気です。折角のコース料理もそっちのけでKちゃんのフラダンスにつられて、フラ付いている様は見ていられません。ジャンケンTしの勝手な仕切りぶりも、酔っ払いの中では大したものでした。カラオケでは初参加のO村が高校時代に歌っていた星娘で昔と変わらぬ美声で歌い、U原が高校三年生を歌うと、既に45年前にタイムスリップ。学園広場・・・と行ったところで宴会場から締め出されて、今度はたばこ組の部屋に来て全員が飲み直し、0時を過ぎるまで、元気印のF太郎を筆頭にうるさいこと。まぁこれも年に一度のバカ騒ぎ、角部屋だし、許される範疇でしょう。
翌朝、朝もやの中、一人露天風呂。紅葉がひらり舞い落ちて、酒も一気に抜けて、ホテルの前のサルビア越しに富士を見る。まぁいいものです。
先に帰った4人を除いた16人で、癒しの里(F太郎はいやらしの里と読んでました)、ここは四十数年前の台風で村ごと土石流に流された村を、昔懐かしい茅葺屋根の村を再現したところでした。たまたまオカリナの演奏会が開かれていて、オカリナの優しい音色に聞き惚れました。オカリナのあの音色は童謡に最適の楽器のような気がします。
昼食をとり、河口湖オルゴールの森 美術館を見学。少しバカにしていましたが、なんのなんの庭園も綺麗だし、世界最大規模の自動ダンスオルガンによるコンサート、噴水ショー、バラの香りいっぱいの庭園と意外と見る価値がありました。
ホテルに戻り、みんなそれぞれに解散。名古屋に戻る自分の車には昔美女三人(Yみちゃん、Kずちゃん、Hみちゃん)を乗せて、(彼女達に言わせると乗ってあげるのだそうです。まぁそれもありがたいことですが)それぞれの住まいの近くの高速道路バス停に降ろしながら、帰路に着きました。三人を降ろした後、休憩したSAでもう一人の昔美女(Nりちゃん)には無事送り届けたと報告しておきました。途中蒲郡から渋滞に巻き込まれ、予定より1時間遅れてやっと名古屋に着きました。
今日は俳句の会、まだ出来上がっていないけど、河口湖でいっぱい材料を仕入れたのでなんとか形にしてみます。まぁこちらも俳句はともかく、また中々を飲めるのも楽しみ。
また長くなってしまいました。
10月6日(土)晴
木曜の夜から高校時代のクラス会に参加するため御殿場、河口湖に行ってきました。木曜の夜、とりあえず御殿場のビジネスホテルに泊まり、早朝、都留市にある西東京ゴルフ倶楽部で同級生達とゴルフをし、終わったあと夜は河口湖の富士ビューホテルに宿泊しクラスの仲間20人と一晩中飲んで騒いで語り合ってきました。そして今日はみんなで癒しの里やらオルゴール館やらで遊び、3人の美女を送りながら、途中渋滞に巻き込まれながら名古屋に帰って来ました。と言うことで今回はゴルフ編としての話にします。
10月5日(金)晴
早朝御殿場のビジネスホテルを出て、山梨の都留市にある西東京ゴルフ倶楽部に行きました。もっと近くのビジネスホテルでも良かったのですが、8月の末にも御殿場のスーパーホテルに前泊し、富士高原ゴルフコースで100を切ったことから、夢をもう一度の期待を込めて同じ宿を取った訳です。もっとも結果は残念ながら、目標の100は切れませんでしたが久しぶりに気分良くラウンドすることができました。
西東京ゴルフ倶楽部は距離は比較的短いのですが、予想以上にフェアウェイが狭くトリッキーなコースでした。全員が初めてのコースで、キャディーも付けずにセルフでラウンドしたので、最初のハーフは散々な結果でした。先が見えずにOB、1ペナ、池ポチャとボールを5個も無くし、もう帰りたくなるような結果でした。とにかくボギー2つ、ダボ3つ、トリプル3つ、4オーバー1つの57と散々でした。それでもドライバーはまずまずだったのですが、狭いフェアウェイからのセカンドショットを乗せようとしてOB、1ぺナの多かった点でストレスの溜まるコースでした。クラスの仲間も元インストラクターの一人を除いてみんな同じような結果でした。
昼はビールを飲んで、バイキングの昼食を食べて、もう100も切れない状況だったのでリラックスして、後半に臨みました。とにかくこの狭いコースでは距離を飛ばす以前にOBや1ぺナになりにくい場所を狙い、140Y以内でグリーン手前が安全の時だけ2オンを狙うように変えました。すると見違えるような結果となってしまい自分でもびっくりです。パー2つ、ボギー5つ、ダボ1つ、トリプル1つの46となり、無くしたボールも1つだけと言う結果でした。とにかく前半ショートホールは2ホールともトリプルと情けない結果でしたが、後半のショートホールは2ホールともボギーとなんとか普通の結果に納まってくれたこととミドルホールで2オンのパーが2つも取れたことで、狙わないホールは確実に3オンできたことが良い結果につながったような気がします。それから一緒にラウンドした友人とほぼ同じようなスコアで勝負していたことが集中を切らずにできた結果でした。
結局トータル103でまたもや100は切れませんでしたが、後半のハーフを46で回れたことが今後の参考にすごくなりました。それから友人とは1打差で勝ったことも気分良く終われました。一緒にラウンドした友人のN也君に感謝です。またうまいコースマネージメントでリードしてくれた元インストラクターの友人T治君にも感謝です。今回は参加者6人と言うことで3人ずつの2パーティーと寂しいゴルフでしたが、ゴルフをやるメンバーはたくさんいるのでいつかはフルメンバーでやりたいものです。
今日は此処までにします。明日はクラス会の話をすることにします。
10月2日(火)晴
車の1年点検が終わりました。実際にはまだ10ヶ月ちょっとしか経っていないのですが、すでに12,000Kmを超えています。最近静岡の田舎を往復ばかりしているので走行距離は増えるばかりです。1往復する度に600Km走るわけですから当然の結果です。もっともおかげで燃費はすごく良くなっています。ハイブリット車ではありませんので良くなったと言っても12Km/Lを超えた程度ですから大したことではありませんが、以前も同じ車種の車でしたが9.5Km/Lでしたから断然良くなっている訳です。
ところで今日のクローズアップ現代と言うNHKの番組で中国に進出した企業が撤退することもできず、赤字が膨らむばかりの企業が多くなっているようです。中国は人件費が安いからと進出したのでしょうが、日本の高度成長を見て来た人達がいずれ人件費は高騰すると言った考えもなく出て行ったのでしょうか?赤字になったら撤退すれば良いぐらいの無責任な進出をした結果、撤退させてもらえず負債をどんどん膨らませているようです。多分日本でも中国でも同じことだと思いますが、企業は立地したからには、いかに存続し続けるかが本来の姿である以上儲けるだけ儲けて・・・と言った考えだった所が根本にあるような気がしてなりません。立地した以上骨を埋めるつもりで考えた時に中国と言う国が、それに足る国かどうかをよく考えるべきだと自分は思います。20年ほど前にタイの日系企業を訪問した時、日本人の工場長さんから、自分は一生この地に住みたいと言っていたのが印象的でした。今思えばタイの人達の日本人に対する感情や教育の中味を知り、企業として長く存続できると考えていたから出た発言だったのかもしれません。教育の中味は反日、国民感情には二面性を持つ国に、ただ儲かるから出て行ったとしたら、当然の結果なのかもしれません。もう遅いかもしれませんが、日本企業もそろそろ成り金主義の海外進出から、もっと地に足のついた進出を考える時なのだと思います。
それにしてもスポーツの世界でも国際試合で日本人は危害が加えられる恐れがありますから出場する場合は安全を保障できないと言う一方で日本のゴルフには出場して賞金を稼いで行く国って何なんでしょうか?普通国際試合を主催する国は、国家の威信にかけて選手の安全を守る義務があると考えるのが国際社会の常識だと思うのですが・・・・・?
長くなりました。今日はこれまでにします。
10月1日(月)晴
いよいよ秋本番10月に入りました。台風一過、秋晴れの良い天気でした。仕事先の記念日イベントも無事、良い天気に恵まれよかったと思います。もっともネクタイ、スーツの盛装は4ヶ月ぶりなので少々変な感じでした。もっとも10月一杯クールビズなので気候に合わせて臨機に服装を変えて行くつもりです。先週某居酒屋で某社長のおしゃれ談義を聞かせていただきましたが、僕にはなかなか粋なおしゃれは似合いそうもないので、まぁ普通のサラリーマンのおじさんスタイルで行くことになりそうです。
ところで今週はいろいろな予定が立て込んでいて、先のことまで考えていられない感じです。明日は出勤前に車の一年点検に出して、帰りまでに点検を終了し、木曜には仕事が終わったら御殿場まで車を走らせ、金曜は河口湖の近くでゴルフをし、夜は同窓生達と宴会、土曜の夜までには名古屋に帰って来るつもりです。台風直撃でヨットの方も多分大丈夫だとは思いますが、一度マリーナに様子を見に行かなくてはなりません。また台風が来そうだと言う話もあってなかなか落ち着きません。それに俳句の会もあるのなら、考えなければならないのですが、それはまたあとで考えることにしましょう。まぁいろいろ仕事以外の考えることが多いので、逆に仕事を引きずることが無い点が40年も同じ分野でやってこれた要因かもしれません。人はどう言うのか知りませんが、いつも気分転換ができていることが仕事にも良い影響を与えて来た(ただ長く勤めているだけですが)と最近思うようになりました。何事もまず自分が良いと思うことが一番のベースなのかもしれません。最近書くこともないので訳のわからないぼやきばかりです。それではまた。