1月29日(水)晴
今日は久しぶりに図書館に行き、昼過ぎまで学習室で庭園技能の本を読んでました。個別の樹木の話になると知っている木は良いのですが、名前も知らない木になると図書館の図鑑を見ながら読まないとイメージがわきません。これからは実物も見に行く必要がありそうです。
シャッター街の焼きそば屋さんで遅い昼食を摂り、そのあとはゴルフ練習場に。いつも練習では良いショットができるのにどうして本番では大叩きをするホールがあるのか自分でも良くわかりません。必ず2ホールぐらいダブルスコアになってしまいます。まぁゴルフに限らず自分のやることは何事も大きな波があるので、ある程度は性格でしかたないところもありますが今年こそなんとかしたいと思います。
ところで今日も船の話をしてみましょう。史上最大の海難事故は「タイタニック号」の事件であることは誰もがご存知のこと思います。映画を見て涙を流した人も多いと思います。僕は昔見て以来、見ないことにしていますのでデカプリオの時は見ていません。あまりにも悲惨過ぎて見ていられません。
どうして氷山に衝突してしまったのかと言うと、実はどうすることもできない船のルールの違いがあったからと言われています。前方に氷山を発見した当直の航海士は「hard a starboard(右舷へいっぱい)」と号令したのに船首が左に向き氷山を避けることができなかったと言われています。ではどうしてこんなことが起こってしまったかと言うと、タイタニック号が進水した1912年当時の操舵号令はフランスでは船首をどちらに向けるかを支持する直接式を採用し、イギリスやアメリカ、日本は船首を回頭させるための舵柄をどちらに向けるかを支持する間接式の号令を採用していました。そのため「starboard」の号令で左転舵してしまった訳です。この事故により国際開運会議で直接法に統一されました。
どちらも正しい行動をとったのに、解釈がまったく逆なために起こってしまった悲劇でした。
自分の船はラットと言う操舵輪を付けているので右に切れば右に行きますが、ティラー(舵柄)を付けた船では船首を右に向けるときはティラーを左に切ります。初めてディンギーに乗った頃、右左もわからんのかと先輩に怒られたものでした。慣れてしまえばなんでもないことですがルールが統一されてないと大変なことになってしまいます。
ちなみに自動車は国によって右側通行と左側通行が混在していますが、海の上は国際的に右側通行です。陸地のルールは国によってまちまちでもなんとかなりますが、海の上では万国統一でないと大変なことになってしまいます。
さて明日は勤務後、大学OBの新年会なのでお休みです。金曜からは田舎に帰り、母を病院に連れて行かねばなりません。また忙しくなります。ではまた。
1月28日(火)晴
こんばんわ。庭園技能の2回目の課題提出を何とか終えました。今回は庭石の種類や使い方と剪定作業の基本、病害虫対策についてだったので、かなり大変でした。多分おおまかには理解したつもりだけど庭木の種類が多すぎて、個別の対処方法についてはこれから更に掘り下げなければなりません。まぁ一月の予定は再提出にならない限り終わったので明日からボチボチ2月末の第三回課題提出に向けて取り組みます。
ところで今週は「船」にまつわる話を続けてきたので、もう少し続けてみます。多分飽きた方はこれ以後読み飛ばして下さい。おもしろくもないですから。
「船」にまつわる話を起源として現代でも多くの人に使われている言葉はたくさんありますが、今日は「サイレン」と「ストライキ」を取り上げてみます。
「サイレン」は現代においては危険を知らせる音として誰もが知っている言葉です。このサイレンはギリシャ神話に出てくる上半身が人間の女性で下半身が鳥の姿をしている海の怪物セイレーンが語源となっています。セイレーンはシチリアの岩礁にいて、その美しい歌声で航路を通る船乗りを誘惑して遭難、難破させていました。ギリシャの英雄オディッセウスは航路を外さぬようにするため船員たちの耳をロウで塞ぎ、自分は体をマストに縛り付けて通り過ぎたと言われています。セイレーンの歌声が聞こえたら逃げないと危険だと言うことから危険を知らせる音をサイレンと言うようになったそうです。
「ストライキ」と言うと現代では労働組合の常套手段のようになっているので春闘も近づく来月あたりから新聞紙上賑わす言葉ですよね。このストライキと言う言葉も元々は18世紀のイギリスのとある港で船員たちが船会社に対する不平不満から起こした事件が発端です。船員たちは港内に停泊している船の帆桁を引き下ろすことにより、出港を妨げたのですが、この「帆桁を引き下ろす」と言う言葉を英語では「strike their yard」と言います。この事件をきっかけにストライキと言う言葉が使われるようになったと言われています。
他にも「まとも」などおもしろい言葉もありますが今日はこの辺にしておきます。こんな話を書いていると個人的には次々と話してみたいことが浮かんでくるのは多分僕の趣味が船だからかもしれません。
1月27日(月)晴
寒いけど良い天気でした。冬ほど太陽のありがたさを感じる季節はありませんね。日向を歩いていれば暖かくて気持ち良いのに、日陰に入った途端寒さが身にしみます。太陽が何年も見えなくなったことにより6500万年前、恐竜が絶滅してしまったのがわかるような気がします。
さて今日も船にまつわる話の続きです。昨日の解説のないことわざ、四字熟語はおわかりになりましたでしょうか。そんなのわかったよと言われるかもしれませんが一応ケジメとして簡単に解説しておきましょう。と言って僕の解釈がおかしいと言うこともあるかもしれませんがその場合は遠慮なくコメント願います。
「船頭多くして船山に上る」はよく使われることわざですから説明する必要もありませんが、船頭がたくさんいて、それぞれが船を動かす命令を出していたら、船はあっちこっちを向いてまとまりがなくなってあらぬ方向に行ってしまいます。このことから指図をする人ばかり増えて、物事が見当違いの方向に進んだり、うまく運ばないことを言います。
次は「船は水より火を恐る」でしたね。あまり使われることもない言葉ですが、船は水の上を走る訳ですから水難事故が一番恐ろしいと思われますが、実は一番恐ろしいのは船火事です。船で火災が起こると海に飛び込むしか逃げ場がありませんし、周りは水があっても消すことができません。ですから船では火災が一番困ります。地震も恐ろしいけど、それによって引き起こされる火災の方がよほど怖いですよね。一般的に恐ろしいと思われているいろいろな厄災も最後は火災が一番の被害をもたらすようです。
ちなみに僕が所有しているヨットにも消化器が備え付けられています。しかも3年に一度の船舶検査で装備することが義務付けられています。
「船を刻みて剣を求む」(刻舟求剣)
この言葉は川を渡っている時に剣を落とした男が、船に落とした場所の目印を付け、岸に着いてから川に入って剣を探したけれども見つからなかったと言う故事から時勢の移り変わりを知らずに、いつまでも古い習慣を固守する愚か者のことを言います。年をとってくると我々はとかく世の中の変化を無視して昔のやり方を守ろうとしがちですが注意したいものです。時勢が変わっても固守しなければならないものもあるのでものによりけりですが。
「硯池法船(けんちほうせん)」
硯池はすずりの凹んだ部分のこと。法船は海(=苦しい現世)を渡る船を仏法にたとえて、精進して来世を願いすずりに向かい仏教の経文を写すことを言うようです。
あとはもう良いでしょう。「呉越同舟」は仲の悪い者同士が行動を共にしたり、協力することです。「南船北馬」はあっちこっちたえず方々を旅していることです。最後は簡単になってしまったけど船にまつわる言葉って結構たくさんあるのですよ。実はまだ「大船に乗る」「船を漕ぐ」などあるけどこれらは解説も必要ありませんね。
ちょっとの暇つぶしに書いたことが長くなってしまいました。もう終わりにします。
1月26日(日)晴
今日も何事もなく平穏無事な一日でした。タバコを買いにコンビニに行っただけです。親指の腱鞘炎が完治するまで、ゴルフの練習も行けず、今日は庭園技能の勉強に明け暮れました。
そう言う訳で今日も何もありません。しかたないので今回も船の話をしてみようと思います。我々人類にとって船は古代から大切な移動手段として使われてきた乗り物です。特に日本のような四方を海に囲まれ、多くの急流の川を持つ国にあって、船は切っても切れない関係にあった訳です。従って船にまつわることわざもたくさんあります。みなさんはどのくらい今思い出すことができますか?
「渡りに船」「乗りかかった船」このあたりは日常生活でもよく使いますね。
ちょうど困っていたところに、うまい具合におあつらえ向きの条件が整うことを「渡りに船」川をどうやって渡ろうかと思案していたところに丁度船が漕ぎ寄せられたと言うことなのでしょう。
いったん物事を始めてしまった以上途中でやめることができないことが「乗りかかった船」と言いますが船はいったん岸を離れれば途中で下船することはできないと言うことから来たことわざなのでしょう。
では「船盗人を徒歩で追う」とはどんな意味でしょうか?
船を盗んで逃げる泥棒を陸上から追いかけても捕まえることはできません。ですから無駄な骨折りをすると言う意味になります。
では「船は帆でもつ、帆は船でもつ」とはいかに。
船は帆がなければ動かないし、帆は船がなくては意味のない布切れですから、世の中はお互いに助け合ってうまく行くと言う意味で使われます。
他にも「船頭多くして舟山に登る」
「船は水より火を恐る」
などあります。更に四字熟語では「硯池法船」「南船北馬」「呉越同舟」「刻舟求剣」などなどいろいろあるものですね。みなさんも少し考えてみてください。
ではまた。
1月25日(土)曇
久しぶりに家で一人だけでいると手持ち無沙汰でしかたありません。結局溜まったVTRを全部見ることになりました。どうも動いていないとタバコの本数だけが増えるだけのようです。
従って今日は何も書く事がありません。そこで船の話でもしましょう。
日本ではヨットと言うと「帆で走るセールボート」のことを言いますが、欧米では個人的な趣味やスポーツとして楽しむ船すなわち個人所有の小型の舟艇のことを言います。つまり帆で走る船もエンジンで走る船も趣味やスポーツとして楽しむものであればすべてヨットと言うようです。ですからなるべく自分の船を言う時はセーリングクルーザーと言うようにしています。
僕の部屋には世界のいろいろな帆船の写真が壁に貼ってあるのですが、帆船の船首にはフィギュアヘッド(船首像)が飾られていますが、何のために付いているのかご存知でしょうか?三河湾でもよく見かける「海王丸」には笛を持った可憐な女性像が取り付けられています。これらの像は元々16世紀の大航海時代に、神の加護のもと航海の安全を祈るために付けられたものです。したがって神の加護を受けるために天使をモチーフにしたものが大多数です。また航海の安全を脅かす魔物から逃れる意味で相手を威嚇するためライオンなどの猛獣をモチーフにしたものもあるのです。帆船の性能が低く、航路も確立していない時代のことですから、航海は命懸けのことだったので船乗りたちは競って船首にフィギュアヘッドを付けた訳です。そんな意味で取り付けられたフィギュアヘッドですが現代からみても帆船の美しさを引き立てる最高の飾りです。みなさんも帆船を見る機会があれば是非船首のフィギュアヘッドを見てください。
こんな話を書いているとキリがないのでこの辺で止めておきます。
1月24日(金)晴
慌ただしかった一週間でした。体調不十分な中だったけど、なんとか無事乗り切りました。久しぶりにゆっくり週末を過ごせそうです。と言いながら暇になるとまた別の動き出しをするのかもしれませんが。でも静岡に行ったり、ゴルフに行ったり、出張で浜松に出かけたり、大事な会議も終わり、やっと庭園技能の勉強をする時間ができそうです。ほんとうは庭園技能の2回目の課題提出の時期なのですが1週間遅れてしまったので明日からは少しスピードアップすることになりそうです。
ところでいよいよマー君のヤンキース入りが確定し、6シーズンで160億円だそうです。自分の生活レベルでは想像もつかない金額ですが、よかったですね。まさにアメリカンドリームです。当たるはずのない宝くじでも当たったらどうしようか困ってしまうだろう身にはまったく関係のない世界の話ですが、それだけの期待を背負う身も大変なことです。彼が今までと変わらない心で活躍することを願うばかりです。
ただ自分がいつも思っていることは、負け惜しみではなく人生はそれぞれの可処分所得の中で最大限の謳歌ができるかどうかだと思います。高々百年にも満たない短い人生において我が身の不満を募らせるより、与えられた範囲の中で心をどれだけ満たせられるかどうかです。過去を悔やんでも戻ることはできないし、未来を心配しても先のことは誰にもわからない。だとしたら今を大事に生きようと言うのがお釈迦様の言葉でした。年老いてくるとだんだん大きな夢は萎んで来るものですが、人の一生というのはすべて途中で終わるものであったとしても、それでも今を大切に続けることが悟りのような気がします。
1月21日(火)曇後晴
今年3回目のゴルフ。会社のOBとなった先輩達とのゴルフコンペに初参加。OB会に昨秋入会し、言われるままのハンデで上位入賞を目指したのですが、この日はショット、パット共に絶不調、良いところなく終わってしまいました。もっとも森林公園ゴルフ場は初めてのラウンドであったことや少々トリッキーなところもあり、少し慣れたらもう少し良い結果が出るような気がします。
とにかく3パットが7ホールあること自体久しぶりのこと。トリプルが7ホールもあり、ダブルスコアの+4が2ホールもあっては今年最悪の114もしかたない。まぁまぁがボギー5つ、ダボ4つだけでした。でも前半メタメタだったのが後半は比較的良くなったので次回のOBコンペで頑張ります。初参加で不本意なブービー賞となってしまったけど、顔見世としては良かったかもしれません。
これでしばらくゴルフの予定がありません。もう少し暖かくなってから頻繁にやりたいけど、低料金で予約もすぐ取れる冬のゴルフはアウトドア指向の自分としては楽しみです。運動量の少なくなる冬は寒ささえ我慢できればスコアは抜きにして楽しいものです。
さて明日から3日間は仕事になります。今月は何かと行事が多いので出勤日が増えています。まぁそれも冬の方が良いかも。暖かくなれば、農作業もあるし、ウォーキングもあるし、ヨットもあるので何もない冬はやることが限られてくるのだから。
1月20日(月)晴
今日は「大寒」です。これから一日、一日と少しずつだけど温かくなって行くのだと思えば、なにやら楽しくなってきます。
昨晩、静岡の田舎から戻ってきました。金曜に名古屋を発ち、田舎に泊まった土曜の朝はいきなりの雪景色でした。人が通らない家の庭も畑も真っ白でした。
もっとも昼には見事にとけてなくなりましたが。とけなかったら車で帰ることもできなくなってしまうので、ちょっと心配でした。
ところが翌日の朝は晴天で昼過ぎになっても雲一つありません。そこで富士山も撮影してみました。冬でも雲一つない富士はめったに見られません。早朝なら比較的多く見られますが、昼ぐらいには必ずと言っていいほど雲が出てくる日が多いのです。そんな意味で良い写真になりました。もっとも庭木が邪魔している点がちょっと問題ですが・・・。
もう少し長めに田舎に居られると良いのですが、今週は仕事が3日、ゴルフが1日予定されているので今日しか病院に行く時間がありませんでした。親指の腱鞘炎もまだ完治していないのですが、鼻風邪のせいか鼻の奥が痛み今日は病院に。鼻の奥が細菌で炎症を起こしているそうです。年齢のせいでしょうか、体のあっちこっちで細菌に負けてしまうようです。年相応に無理はしてはダメだと分かっていてもつい動き回ってしまうためかもしれません。
明日は早朝からゴルフです。まぁ無理しないようにやってきます。
1月17日(金)曇時々晴
午前に友人の整形外科医に行き、親指の付け根を診察してもらいました。みんなに言われた通りの腱鞘炎でした。指の使いすぎにより腱鞘がが肥厚したり、腱が肥大して、指の曲げ伸ばしの時に痛みが走るそうです。「ばね指」と言うそうです。念のためレントゲンも撮ってもらいましたが骨にはまったく異常はありませんでした。とりあえず痛み止めの注射を打ってもらいましたが、あとは指をあまり使わないようにして、回復を待つしかないようです。最初に痛くなった時に無理に動かしていたのが症状を悪化させてしまったようです。来週またゴルフがありますがそれまでに治れば良いのですが・・・。
さてこれから静岡の田舎に行きます。今回は農作業もないので母の様子を見に行くだけです。月曜にはまた名古屋に帰ってきます。
1月15日(水)曇(時々雪)
天気予報では良かったはずでしたが、時々雪がパラつく天気になってしまいました。今日は日本ラインゴルフ倶楽部でのプライベートラウンド。右手親指の腱鞘炎はまだ治りません。でもショットはまずまずの出来でした。ところが先週と同じくバンカーに入ると右手に力が入らないとダメなようです。今日もバンカーに入れたホールで4回目にやっと出る始末。おかげでロングを12も叩いて万事窮す。そんなに悪くないはずなのに、上がってみれば107でした。
パーが2つ、ボギーが7つ、ダボが4つ、トリプル3つ、ここまでならまぁまぁでしたが残り2ホールでバンカー様の祟りにあって残念な結果に終わりました。右手の腱鞘炎の影響はティーショットに関して言えばまったく問題ありませんでした。ただバンカーのような砂を叩くような打ち方になると右手を庇って強く打てません。今迄バンカーはむしろ得意だったのに今年は前回同様バンカーで躓いてばかりです。
それでも今日は大叩きしたあとも、持ち直してきたので少しは精神的に成長しているかもしれません。あとはダメな時になんとかダボで踏みとどまれればスコアは格段に良くなるのですが、まだまだ血気盛んに取り返そうとして深みにはまってしまう自分の弱さが問題のようです。パーやボギーはなくてもすべてダボでラウンドできるゴルフがしてみたいものです。
ここ数年の平均スコアを計算してみました。2010年が111.6、2011年は108.0、2012年108.7、2013年107.5でした。少しずつですがスコアは縮まってきています。平均を105ぐらいにおいて頑張ります。最初は年に十数回だったのが昨年は27回と回数だけは倍になりました。そろそろ大化けしないかな?