”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話

2014年12月13日 23時25分47秒 | Weblog

12月13日(土) 晴

吹上ホールで催されたデサントの展示即売会に行って来ました。特に購入する物があった訳ではないけど、価格ウォッチと言ったところです。通常価格より安いことは事実なのでしょうけどやっぱり欲しいなと思うものは結構な価格でした。今回は膝サポーターとスパッツとヒートナビのソックスを購入してきました。ゴルフとウォーキングで使えそうな小物だけにしました。ウインドブレーカーやズボンは欲しくても中々購入できません。どうしても標準型の衣類は体型的にフィットしないことが理由です。上半身は胸囲に対して腕が短いし、下半身はウエストに対して足が短いし、既製服は体型に合わないものが多くて過去に失敗ばかりしているので結構苦労しています。意外と仕立て直してくれる所は少ないのが現状なのだけど、既製服を安価に直してくれる所があったら良いのですが。

明日は選挙ですが、知らない人の中から選ぶって結構迷いますよね。特に今回のように争点があまり明確でない選挙は困ります。とりあえず自分は投票しますが、多分投票率は低いんでしょうね。我々が関心がないのではなく、この国の課題が多過ぎて、ピタリと一致する政党がないとも言えます。もう少し我々が一つずつの課題に意見や意思を反映できる方法はないのでしょうか?もっとも多数決の意見が正しいとも言えないのも事実だから難しい話です。


しんさんのよもやま話…ゴルフ編(14-31)

2014年12月12日 19時32分54秒 | 趣味

12月12日(金) 晴

今日もゴルフでした。しかも8時42分スタート。寒い早朝に家を出て大変です。でも不思議なものでゴルフの日はちゃんと朝目が覚めます。自慢できるのはそれだけ!今日もやっぱり不調でした。3パットが7ホールもあること自体何か納得できない。一昨日の反省を踏まえドライバーは何とかまとまった感じがするし、アプローチも1ピンぐらいに寄ったのに、そこから3パットがたくさんあってパーパットは1回入っただけ、あとは3パットのダボばかり。来年はもう一つ別の中古のパターを買って、パターの違いを試してみたい気分です。

本日は桑名国際ゴルフ倶楽部、結果はOUT 57、IN 55の112でした。パーがミドルホールで1つ、ボギーが3つ、ダブルボギーが7つ、あとはトリプル以上が7ホールもあってはやっぱり下手としか言い様がない。今年は自己最高の31回もラウンドしたのに、100を切ったのは2回だけでした。年々100を切る回数が減ってくるのはやはり体力の衰えなのでしょうか?それともクラブが自分に合わなくなってきているせいかもしれない。まぁいずれにしてもこのまま辞める訳にはいかないので来年もまた懲りずにチャレンジするつもり。今日のメンバーとはまた来年1月早々にやることになった。元の会社の先輩たちは元気すぎるくらい。でも退職して人が離れていく中でこうして仲間に入れてもらっていることはありがたいことです。1ヶ月か2ヶ月に一回のことだけどこれもまた楽しい。

明日はデサントの即売会にS木さんと行って来ようと思う。多分あまり購入するものはないと思うけど最近のゴルフウェアを見るのもまた楽しいものです。


しんさんのよもやま話

2014年12月11日 18時48分24秒 | Weblog

12月11日(木) 雨時々曇

また今年も憂鬱な冬がやってきました。ヨットも休み、ゴルフもウォーキングも億劫になるこの時期は毎年のことながら一番暇を持て余す季節です。特に今回は無職になって初めての冬です。巷ではクリスマスとか忘年会とかいろいろ忙しいのでしょうけど、関係なくなってみると”きょういく”と”きょうよう”のなさが身に沁みる。まぁこれも人生と思いつつ、冬を乗り切る技だけがないのが昔から自分の抱えてきた問題。一年の中で自分のバイオリズムが一番低下することは毎年の経験上わかっていることだけど今年は例年以上に深刻になりそう。若い頃は冬の海も体力で乗り切れたし、仕事に忙殺された時もあったし、いろいろな資格試験(1級小型船舶、1級特殊海上無線技士、庭園管理技能)にも取り組んでいたし、いろいろな講習(インナーゴルフ教室、ホットヨガ、・・・)もやってきたけど大概のことはやってきてしまったので今更新たに取り組むことが思い浮かばない。もっとも来年太極拳の講習に行くつもりではあるが・・・。とりあえずまた今年も歯医者と耳鼻科にでも通うことにしよう。屋内ですることがなかった訳ではないが最近は全くと言っていい程なくなってしまっただけ。実はコントラクトブリッジに夢中になっていた時期もあったのであるが名古屋では知っている人もいないゲームだったのでいつの間にか遠ざかってしまった。サンドイッチ伯爵があまりにも面白くて夕食を食べている間も惜しいと言って作らせたのが”サンドイッチ”と言われるほど確かに、はまってしまうと楽しいゲームなのだが・・・。最初に覚えなければならないルールが多すぎることが一般の人には敬遠されているようだ。そう言えばヨットも操船技術を覚えるのに時間がかかるのでヨット人口が減っていくのと同じことなのかもしれない。

なんでも簡単に出来て、技術の進歩にだけ頼った物(車、モーターボート、パソコン、・・・)だけが万人に受け入れられていく世の中には少々疑問であるが、この先人類はどうなっていくのかな?SF小説にはずっと未来の人達が原始的な生活を強いられ、ごくわずかな人だけが過去の技術を独り占めして人民を支配する構図が描かれているものがあったけど多分それが未来の現実かも・・・。技術は技術として認めながらも、人に頼らず物を動かしたり、物を作る技を人間は身に付けておくべきだと自分は思っている。そしてそんな活動を伝えて行くことができたらどんなに良いことか・・・。

とか言いながら明日はゴルフに行って来ます。寒くてうまくいかなくてもゴルフは好きだし、震えても戸外が良い。多分あまり良いスコアは期待できないけど楽しめれば良いと思う。


しんさんのよもやま話…ゴルフ編(14-30)

2014年12月10日 20時27分44秒 | 趣味

12月10日(水) 晴

もう12月はゴルフのシーズン終了ですね。寒くて年齢と共に体が動かなくなって来るようです。今日は日本ラインゴルフ倶楽部のフルーツコンペに参加したのですが、8:42のスタートはまだ寒くてシルバーゴルファーにはもう少し遅いスタートの方が良かったかもしれません。最初から言い訳になってしまいましたが、とにかく7ホール目までボギーを取ることもできない最悪のスタートになってしまった。8,9番
ホールでやっと2連続ボギーになったけどそれまでは大叩きばかりでストレスが溜まるゴルフになってしまいました。ハーフで65などここ数年出したことないようなスコアになってしまった。ここのハーフコンペではいつも前半大叩きをするのですが今日は中でも最悪。

それでも後半は暖かくなってきたことや、アルコールが入って少しリラックスしたせいかいつもの調子に戻れたような気がします。10番から16番までは僕としては前半が嘘のような調子になり、ミドルホールのパー1つ、ボギー4つ、ダブルボギー2つと完璧に近い内容だったのが、池越えのショートで池に入れてOBを出して7つも叩いて、最後のロングもドライバーをバンカーに入れて、出したボールは木にあったってラフの奥に行ってしまう不運もあってダブルスコアにしてしまい結局53になったけど納得が行くゴルフになりました。

今年は僕の人生で一番ゴルフ場に行った回数だけは多かったけど内容は一昨年からどんどん悪くなっているようです。ゴルフは好きだけど自分の老化には勝てなくなったと感じることが多くなりました。昨日も映画を見に行ったのだけど、年齢証明をしなくてもシニア料金を請求されると言うことは誰が見てもシニアに見えると言うことなのでしょう。昨日の映画館での出来事、今日のゴルフの内容から自分を自覚せざるを得なくなりました。いつまでも若いつもりで若い子達にも声をかけていたけど多分来年は少し控えめに行かなければならないようだ。寂しいことだけど仕方ないことですね。


しんさんのよもやま話

2014年12月08日 15時09分57秒 | Weblog

12月08日(月) 晴

昨日は俳句の会に参加。行く前にいろいろひねくり返して訳がわからなくなってしまいました。なにしろ句会の前にならないと作る気にならないので弄りだすと時間がなくなってしまうようです。ただ最近あまり良くない句型がわかってきたので直そうとしているのだけど中々うまくいかないと言うこと。結局飲みに行くだけになってしまったけど、まぁこれはこれで良いのだろう。

さて今週はゴルフの予定が2回あるので田舎に行くこともできず、通信講座も終わってしまったし、暇になった。このところ留守がちだったので郵便物や書類の整理に午前中かかってしまった。年賀状も書かなければならないが印刷に出したものがまだ出来上がってこないのでしばらくは何もすることがない。したがってブログも書く事がない。まぁこんな日もあって良いのかもしれない。


しんさんのよもやま話

2014年12月06日 11時00分15秒 | Weblog

12月6日(土) 曇

このところ、天気が良かったり、悪かったり日替わりで中々予定通り行きません。昨日静岡の田舎から帰って来ました。3日に出かけた時は風が強い晴天、駿河湾は白波だらけだが富士は最高でした。


そして4日は一日中雨、折角出かけた田舎では畑作業もできず、一人家の中でブラブラ。昨日は天気が回復したので早朝から畑で白菜の収穫、大根の収穫、人参の収穫、馬鈴薯の収穫、カブの収穫に3時間近くかかってしまいました。それぞれを一つずつ持ち運び出来る状態にするのは結構手間がかかります。それぞれを簡単に水洗いするので寒くて風邪を引いてしまったようです。家に帰ってからも白菜に小さな虫がいっぱいいると家族には文句を言われ大変でした。なにしろまったく消毒をする暇もなかったから無農薬と自慢する訳にも行きません。でもきちっとした温室でなくても、無農薬の野菜ができるのは中々のものだと自画自賛。もっともまだまだ理想の野菜作りには程遠い状態です。特に馬鈴薯は一つの株から1つか2つしか収穫できなかったのでもう一度チャレンジしなくては。大根と白菜はまぁ昨年よりは上出来。人参とカブは間引きを十分に出来なかっただけで初めての割にはまぁまぁでした。カザフ辛味大根とルバーブはいつ収穫するのかもわからず、そのままにしている。まぁそんな訳でほぼ田舎での畑作業は終了。


この間に郵便物に若干の朗報が2件。
一つは「富士山検定」の3級の合格通知。ほんとうはパーフェクトのつもりだったけど94点の合格だったのでちょっと不満。間違えた問題は昨年の富士市から富士山の見えた日数、全国にある○○富士と言う山がいくつあるか、富士の巻狩で源頼朝が狩りをした動物、の3問でした。


二つ目は「庭園技能学習指導員」認定試験の合格通知。こちらも合格したとは言うものの実践はあまりできていないし、認定登録するには3万円の登録料を振り込めとある。人材バンクに登録するとか教育委員会に通知するとかあるけど、そんなんで講師を依頼されたところで現時点では無理。したがってこれは登録手続きはせずに当面は実践的なことをしていくだけにするつもり。


明日は俳句の会。これからあと3句作らなくては。


しんさんのよもやま話

2014年12月04日 17時25分51秒 | Weblog

12月04日(木) 雨

今日は一日中、雨のようです。せっかく田舎に来たけど何も作業はできず明日は名古屋に戻ることになりそうです。朝少し収穫して帰ることにします。
と言う訳で今日は母の食事を作ること以外何もない。田舎では外に出ることがないと本当に何もない。

最近車の移動の度に家にあるCDを持ち出して聞いています。その中で今お気に入りの曲は椎名恵さんの「Love is All~ 愛に魅せられて」です。元々はアメリカのシャーリーンの「愛はかげろうのように」と言う曲でメロディーがすごく気に入っています。原曲の歌詞は女性の満たされない心の憂鬱と言うか自分が自分のことがわからなくなるやりきれなさのような気持ちを歌ったです。感受性の強い女性らしい曲ですが、ロマンチスト的な人にもぴったりかもしれません。昭和50年頃アメリカやイギリスでヒットした曲です。日本では「Love is All~愛に魅せられて」と言う歌詞に変えられていますが、こちらはウェディングベルにあこがれる女性のせつない気持ちを歌ったもので、これはこれですごく曲にあっています。多分椎名恵さんが歌うから良いような気がします。最近ネットで別の人が歌っているのを聞いて全然イメージが違って聞こえました。

そこでちょっと原曲の歌詩を簡単に紹介しましょう。

世の中には人生に不満のある人はたくさんいるでしょう。そんな人はきっとバラ色の夢を描いてるんでしょうね。
だけどちょっとこれから私がお話することを考えてみて
私はジョージアもカルフォルニアも心休まる場所を求めていろいろな所をまわったわ
心優しい男と出会って恋をしたこともあったわ。でも結局は恋しい土地も恋しい人をあとにして去っていくの
なぜっていつも自由でいたかったから。
幸福を味わってはみても、結局私には自分というものがわからないんですもの


ねぇお願い!もう少し私の話を聞いて!
私が今でも孤独な理由をあなたを見ていると同じ悩みを持っている女じゃないかって気がするの
あなたはきっと偽りを繰り返してきた心を癒したいんじゃないかしら
ニースやギリシャの島でヨットに乗りながらシャンペンを楽しんだ日々もあったわ
モンテカルロではジーン・ハローみたいに華やかにふるまったこともあったわ
それにとても経験dきないような誘惑もあったわ
そんな幸せを味わってみても結局私には自分と言うものがつかめないの

こんな感じの曲です。ギリシャやニースの島でヨットに乗りながらワインなんて最高だね!
僕には無理な話だけど。


しんさんのよもやま話

2014年12月03日 18時46分45秒 | Weblog

12月3日(水) 晴

今日は寒い一日でしたね。名古屋から御殿場の田舎に来る途中、駿河湾は強風で白波だらけでした。でも富士山は雲一つなく、どこからも綺麗でしたよ。由比のSAで休んだ時に撮影してみました。



高速道路の標識が写らないようギリギリの所で撮影しました。
明後日までに野菜の収穫やら枯葉の堆肥作り、庭木の整理・焼却をして名古屋に帰る予定です。

11月30日のブログにゲストのT木さんが撮影してくれた写真を掲載しました。2年ぶりに水洗いしたセールをマストに上げて乾かしているところですが、この日はほんとうに天気が良くて、船の整備も芋煮もBBQも最高でした。


しんさんのよもやま話

2014年12月01日 16時00分20秒 | Weblog

12月1日(月) 雨

昨日だけは良い天気でしたが、このところ冷たい雨が続きます。そんな中で昨日ヨットの芋煮&BBQの納会が無事終わったことはラッキーでした。今日はゆっくり骨休みと言ったところです。

とは言いながら通信講座の終了課題を制限時間1時間で行い、提出(郵送)しました。庭園技能の学習指導員の認定は多分得られるとは思いますが、とても人を指導するほどの実践は積んでいないので単なるペーパー上の認定資格でしかありません。いきががり上受講したにすぎないことなので、これはこれで一区切りついただけのこと。もっともやり始めた以上、中途半端にはできない性格なので区切りがついたことは自己満足的な達成感はある。

今日、明日名古屋でゆっくりして明後日には田舎に行きます。野菜を収穫しておかないとみんなダメになってしまいそうな天気なのでとにかく行くことにしました。来週からまた俳句の会、ゴルフと続くので今週中に行っておかないと。天気がよければ良いのですが。