いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

小田原散トレ 20240929

2024-09-29 | 犬の森・オフ会(One Walk)・リードワークWS
犬の森っこたちが待ちに待った散トレが始まりました。







待ちに待ってただけのことはありましたね。
休み中にすごく充実していたんだなとわかるくらい
犬だけでなく、飼い主さんの足取りやリードワークに
変化がみられて、すごいなぁって一つ目の感動でした。

ふたつめは…。
初めて参加した犬が吠えて吠えてのお悩みだったのに
帰るときその子が一人一人の飼い主さんに挨拶しているのを見た時
散トレがよっぽど楽しかったに違いない、
犬たちと一緒にいる飼い主さんたちにも一言伝えたかったんだと
お仲間のみんなが顔を見合わせてうれしい気持ちになりました。
またその子は大きな子のところに行っては吠えていたのに
帰るときにも同じように近づいて行ったのに、自分で距離をとって
吠えないで離れて行ったときにはアンココニコかーちゃん。と
顔を見合わせて「今の見たよね!飼い主さん気づいてくれたかな?
散トレスゴイねぇ!やっぱりね!」って感動しちゃいました。

ほんとに、犬は正しい!ひとこまでした。

こういう小さな発見は、犬の森にいると気づくようになりますし、
そうすると吠えとかで困っていてもその先に小さな光が見いだせて
がんばる力が湧いてくると思います。
また、そこにはいつも頑張っている飼い主さんと犬がいるので
初めて参加のペアも安心して過ごすことができるのだと思います。

ぜひ、続けて参加してうれしい、楽しい、を増やしていってほしいなと思いました。




今日は先生とるい君といっしょに久しぶりにれあれあさん。
たっぷりのサラダ、ゴーヤがおいしかった💛
グレープフルーツジュース
今日のランチはココナッツミルクのチキンカレー
辛すぎずが私にはよかった!
もちろんデザートだって。

3人で犬談義もたっぷり♪
次の日曜日は横浜散トレです。
今日ご一緒したわんこも久しぶりに再会のわんこも
会うのがとっても楽しみです!

愛犬教室の準備

2024-09-25 | 動物福祉・推進員活動
今日の午前中11月に開催予定の
愛犬教室の打ち合わせに東俣野中央公園まで行ってきました。


こちらからは、
いつでもどこでも役立つトレーニングを覚えようということで
1.クレートトレーニング
2.犬にわかりやすい「マテ」「オイデ」
3.おやつの使い方
この3つを愛犬と一緒に練習してもらおうと思っています。


真ん中の広場です。

園長さんにもOKを出していただけたので、
少しでも犬が暮らしやすくなるように頑張りたいと思います。

後はお天気だといいんだけどね。
雨の場合は犬なしで談話室で座学と言われているので
その場合のことも準備しておかないとね。



ねこセミナー #45

2024-09-22 | 外部セミナー・研修会
昨日の夜猫セミナー聴講しました。
今回は便秘のお話でした。

ふうちゃんイキミすぎて
おう吐することがあった。



うんちが出ないと言っても
原因はさまざまで、
単に便秘で済ませられないこともあるし、
素人判断で安易に下剤を使うことも要注意だなぁと思いました。

Choco.の犬ともは、便秘じゃなくて下痢だったけど
かかりつけの病院では大腸の癒着に気づかず、
心配した飼い主さんがセカンドオピニオンを受け
そこで、緊急手術になったそうです。
検査はしただろうに、なぜいろいろな可能性を
考えなかったんだろうかとちょっと疑問に思いました。

またふうちゃんみたいに高齢になると
食事も減ったり、運動量も減ったりで
便秘にはなりがちです。
今はふうちゃんはサイリウムをあげています。
これは水分を吸収してもちもちのうんちにしてくれるので、
実際にいいうんちが出て、おう吐もなくなりました。

便秘はヒトでも苦しいですもんね。
ウンチの状態にも気をつけてあげたいですね。


ウンチの状態を調べるのは、
ブリストルスケールというのがあります。
コロコロうんちは便秘に準じるそうですよ。


第2回 推進員研修会

2024-09-21 | 動物福祉・推進員活動
今日は横浜市愛護センターで研修会でした。
連休初日のせいかあちこちで渋滞があって
数分遅刻してしまいました。
NAVIの言うとおりに走った方がよかったかも。

今日のテーマは
「犬や猫との暮らしに役立てる行動学」
 講師 久世明香先生
でした。

条件づけ、学習の原理、ボディランゲージなどから
しつけ(どうしてほしいか、どう行動してほしいか)を考え
どうすればヒト社会で犬やねこが暮らしやすくいられるかを
学ぶことができました。

問題行動と言われるものの多くは
犬は吠えでした。困り度も発現回数も多かったです。
猫は恐怖。動物病院に行くことや知らない人が来ること。
思い当たるところあります…( ̄∇ ̄)

これからも、犬や猫に親切なトレーニングを考えていこうと思います。


~お知らせ~

今年は山下公園で開催されます。
私は、愛護センターのブースでお手伝い予定です。
犬連れ参加できます。
あまり暑くないといいけど…。


犬は犬らしく暮らしたいはず

2024-09-19 | チャーリードッグスクール犬の森の歩き方
今日は久しぶりに雷雨!
何度か近くで落雷があった模様。
でも、デリバリーの時は涼しくなかった💦

犬にはもちろん個性があって
積極的な犬もいれば、小心者の犬だっています。
ただ、吠えひとつとっても
仲間を呼びたくて吠えることもあれば
近づくなと警告することもあります。

ただ、そのままだと暮らし憎いので、
できれば大好きとまでいかなくても
そこそこ我慢できたり、スルー出来れば
ずいぶんと暮らしやすくなると思うのです。

そういう塩梅は、犬だけではできるものでないので、
飼い主さんがサポートしてあげたいし、
犬にとってよい環境を提供してあげたいですよね。


犬の森のオフ会(散トレ)は、
犬と飼い主にとってはちょっとがんばりが必要かもしれないけれど、
それに見合うだけのうれしい、楽しいがあります。
いつもだったら四六時中吠えている愛犬が
全く吠えないではないけれど、「あら?静かだわ」だったり
いつもなら飼い主の声が届かないのに、
今日はコミュニケーションがとりやすいって思えたり、
犬たちに近づくなんて絶対無理!なはずの愛犬が
なんとばらまきノーズワークの中で無我夢中でおやつ探してるとか。


自分の愛犬が思っていたのと違う様子に驚かされることも
多々あります。


たぶん、ここで見られる愛犬の姿が、
本来その子が望んでいる暮らしなんだろうなと思います。









散トレのスケジュールが決まっています。
犬の森で学び、散トレに参加しませんか?