いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

一年間ありがとうございました。

2024-12-31 | 日記
Choco.がいたらなぁと今でも思うことが多いです。
それくらいChoco.との暮らしは私にとって刺激的だったし、
心温まる優しい気持ちをもたらしてもらいました。

Choco.がお空に帰ってからも散トレに参加し続けて
みなさんのわんこたちと触れ合って、
今年も充実した楽しさと幸せ感に満たされた1年でした。

来年もどうぞよろしくお願いします。
新年は12日の横浜One Walkからです。
皆さんと一緒に初笑いで始めましょう!!

おだわらの青空

Ryoの年末年始特別ランチ:まかない丼
食べても食べてもお刺身が減らず…💦

小田原に行った用事、メインはこちら。
ベジタブルダイニングさかいのオードブル。
写真ではあまり色が…だけど
実際はどれもおいしそう♪
楽しみです!!

先生、大みそかにご一緒していただき
ありがとうございました。


この1年どのように過ごしましたか?

2024-12-29 | 犬の森・オフ会(One Walk)・リードワークWS
今日も穏やかに晴れています。
昨日も首肩が痛くてなかなか寝付かれず
やっと眠りについて目が覚めたら
まだ夜中の2時半過ぎだった時のガッカリ感ったら( ̄∇ ̄)
今日もあとで整骨院行ってきます。

そして12月初めにオットのお兄さんが90歳で亡くなったので
喪中の我が家はすっかり平常運転です。

急ぎ足で階段を上るChoco.に待ってもらう

いろんなものに吠えてしまうことを何とかしたいと思って
CDS(現犬の森)の散トレから始めた私たちでしたが、
参加し始めて私たちにとって一番必要だったのは
「刺激の調整」をすること。でした。
その刺激にフルスロットルで立ちむかわせてしまっていたものを
いかに大きくしてしまわないようにするかを最優先に、
飼い主が調整すること。
それだけでした。
絶対に吠えるに違いない状況下で吠えないでいられる犬なんて
Choco.には無理でしたから。
それよりも吠えないでいられる距離をとり、
吠えないことをほめる。
「吠えない(行動じゃないもの)」の大切さを教えたい私にも
「吠える行動」が出やすいChoco.にとっても
わかりやすかったと思います。


犬になにかを教えたい時、
「行動」であっても「行動と言えないこと」も
犬にとって親切である方法をとること。
このための飼い主の学びと技術の向上を地道に続けることは
犬にも飼い主にもポジティブな関係を構築できるものです。
そういう関係性の中では
「それはだめだよ」「行かないよ」「マッテ」などの
制御すらも罰の感情を持たずに受け入れられるようになると思います。

新しい1年に向けて振り返りの時期と思います。
犬にとって自分は親切に接することができただろうか?
来年は、犬に親切なトレーニングを選択してみませんか?






今年最後のお散歩Day!

2024-12-28 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
今日は今年最後のお散歩Dayでした。
わたしは、1週間ほど前腰が痛かったのに続いて
寝違えてしまったようで、昨日からは右の首が痛いです。
支えているのが多少軽めの頭とはいえ、
何かの動作のたびに重みと痛みがあったので
昨日は熟睡できませんでした。
明日、あさっては整骨院で治療する予定です。


今日も持ってこい遊びを思いっきりやりましたよ。
ボールを手で受け取るとヨダレだらけになっちゃうので、
ポトンと落とすのもOKにしています(笑)
おやつはポーンで。

お散歩の仕方って、もちろんそれぞれでいいと思います。
ただ歩いて、おやつをくれるおじさん、おばさんのところでたむろして。
おやつをもらえればうれしいのかもしれないけど、
犬にとってのエンリッチメントは不足しているよね。

せっかくのお散歩だから、もっと楽しめることがあるといいのに。と、
毎回のお散歩で他の犬たちを見るたびに思います。

来年からは、犬の森のお散歩トレーニングが
もっとエンリッチメントを前に出した
One Walkになりますよ。
ご期待くださいね!


公園のサクラは準備を始めたようです。

横浜散トレ 20241222

2024-12-23 | 犬の森・オフ会(One Walk)・リードワークWS
写真で見るといいお天気でお散歩びよりだけど、
実際は北風がビュービュー吹いて
どんどん体温を奪っていく感じでした。
私は犬なしなので、
もうちょっと防寒対策すればよかった😱 


思い思いの場所で繰り広げられる
ばらまきノーズワーク
ちょっと離れたところで観察することも
犬にとっては社会化の手助けになります。

今年1年小田原散トレは12回、横浜散トレは14回参加しました。
散トレは犬との暮らしを整えることに重きを置いているので、
犬が劇的に変わるよりも少しずつ犬もヒトも
負担なく暮らしが変わっていく、そんな感じです。
なので、暮らしの中でリバウンドがあったとしても、
マイナスに戻ってしまうことはなく、
次のステップはすぐそこにあります。

来年から散トレは豊かなエンリッチメント、古典的条件づけと
手をつなぐリードワークをメインに
犬たちの♪にあふれたOne Walkとして進化するそうです。


いつも犬たちの笑顔を!
CDS横浜お散歩トレーニング2024.12.22

いつも自由に散策中のフラン君


センレク・ナーム
今日は散トレで冷えすぎて食べきれなかった~💦

今日はお散歩Day!

2024-12-21 | 叱りも罰もない犬との暮らし方

朝は冷え込んで防寒対策万全でお散歩でした。

今日は朝からテンション高め。
グイグイひっぱって、ワォーンって遠吠えして
他のわんこと絡む時もつい声が出ちゃう(笑)

飼い主さんは大きいしワッて行っちゃうのを怖がって
リードを引くので余計にグイグイしちゃう。
もうすこし緩めてあげれば上手に挨拶できそうなのになって
思っています。

遠くで他の犬の吠え声が聞こえると
何々?ってなるけれど
しっぽは右だから警戒しているわけじゃないと思います。

持ってこい遊びをたくさんやった後の帰り道の歩様は
なかなか良い感じでしたよ。


今日も楽しんでもらえたらなよかった。