昨日のブログでストレスの解消として、
運動や瞑想と書きました。
瞑想は、ただ座って目を閉じ
呼吸を意識しながらじっとしてるだけですが
普段のストレスをとるには効果を感じます。
只、大きな悩みがあるときは
瞑想しても、そのことばかりをつい
考えてしまい、瞑想にならないこともあるので
その場合は、身体を動かすほうがストレスの
解消を私はしやすいようです。
いずれにしろ、そのストレス解消には
呼吸による効果が大きくかかわっていると思っています。
身体から毒素を出す方法として、汗や尿、便があり
そして息があります。
身体の毒素の70%が息から排出されると考える説もあります。
その話の真偽は存じませんが
今もってるいやなことを、息と一緒にぜーんぶ吐き出すつもりで
大きく最後まで吐ききり、
そして新鮮な空気を吸い込むと、気分はたしかにスッキリします。
科学的に二酸化炭素をはき出し、
酸素を吸い込んで生きてるのですから
当然と考えられますが、呼吸にはそれ以外にも
大きな作用を与えていると考えられています。
ああ、また長くなってしまいました。
明日に続きをいれます。すみません

注:現在アドレスがダブッてるようでコメントに
べつのブログのコメントがのってます。
いっぽへのコメントはここに入れないで他の
日のコメントにいれてください。
運動や瞑想と書きました。
瞑想は、ただ座って目を閉じ
呼吸を意識しながらじっとしてるだけですが
普段のストレスをとるには効果を感じます。
只、大きな悩みがあるときは
瞑想しても、そのことばかりをつい
考えてしまい、瞑想にならないこともあるので
その場合は、身体を動かすほうがストレスの
解消を私はしやすいようです。
いずれにしろ、そのストレス解消には
呼吸による効果が大きくかかわっていると思っています。
身体から毒素を出す方法として、汗や尿、便があり
そして息があります。
身体の毒素の70%が息から排出されると考える説もあります。
その話の真偽は存じませんが
今もってるいやなことを、息と一緒にぜーんぶ吐き出すつもりで
大きく最後まで吐ききり、
そして新鮮な空気を吸い込むと、気分はたしかにスッキリします。
科学的に二酸化炭素をはき出し、
酸素を吸い込んで生きてるのですから
当然と考えられますが、呼吸にはそれ以外にも
大きな作用を与えていると考えられています。
ああ、また長くなってしまいました。
明日に続きをいれます。すみません

注:現在アドレスがダブッてるようでコメントに
べつのブログのコメントがのってます。
いっぽへのコメントはここに入れないで他の
日のコメントにいれてください。
