東京の巣鴨にある、とげ抜き地蔵様には
子供のころにけっこうお世話になっています。
私の実家には90をこえる祖母がおりまして
子供のころの私にとって最強の民間療法はこの、とげ抜き地蔵でした。
魚をたべてて、小骨がのどにひっかかったりしたら、
まず、
ごはんを一口噛まずにのみこんでみる。
それでだめな時、とげ抜き地蔵様が登場します。
祖母がおもむろに、とげぬき地蔵の おふだ を出し
(小さな短冊:折たたまれていて1cmx3cmくらいの
サイズになっていたような記憶)その御札を丸めて
飲み込まされるわけです。
その御札を飲むと刺さった骨が取れるわけですが、
まず、紙を飲み込むので、飲みにくい。
骨がつっかっかてるので、よけいに飲みにくい。
飲むのに結構苦労します。
「どう?とれた?」という祖母の問いに
もし、取れないと言えばもう1枚飲まされるのではないかという
不安から、たとえ取れてなくとも
「と、とれたみたい......」と言うしかない、言わざるをえない
実に強力な力を発揮します。
幸い小骨もそのうちに取れて、大事に至らなかったのは
この御札の効力なのかもしれません。
子供のころにけっこうお世話になっています。
私の実家には90をこえる祖母がおりまして
子供のころの私にとって最強の民間療法はこの、とげ抜き地蔵でした。
魚をたべてて、小骨がのどにひっかかったりしたら、
まず、
ごはんを一口噛まずにのみこんでみる。
それでだめな時、とげ抜き地蔵様が登場します。
祖母がおもむろに、とげぬき地蔵の おふだ を出し
(小さな短冊:折たたまれていて1cmx3cmくらいの
サイズになっていたような記憶)その御札を丸めて
飲み込まされるわけです。
その御札を飲むと刺さった骨が取れるわけですが、
まず、紙を飲み込むので、飲みにくい。
骨がつっかっかてるので、よけいに飲みにくい。
飲むのに結構苦労します。
「どう?とれた?」という祖母の問いに
もし、取れないと言えばもう1枚飲まされるのではないかという
不安から、たとえ取れてなくとも
「と、とれたみたい......」と言うしかない、言わざるをえない
実に強力な力を発揮します。
幸い小骨もそのうちに取れて、大事に至らなかったのは
この御札の効力なのかもしれません。
