こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。
少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。
彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。
ICTで高齢者活用①
日本は人口減少社会となっていることはすでに知られていることです。
また、高齢化もさらに進むことも事実としてとらえられています。
その高齢者を支える若者層は、不安定な就労環境に加えて、育児、介護などを含めてギリギリの負担を強いられています。
今から約40年後の2055年に予想されている年代別の人口構成ですが、ほぼ逆ピラミッド型になり、このままだとほぼ1人の現役世代が1人のシニアを支えなければならない状況になってしまいます。
現行の社会の仕組みでは65歳以上のシニア層は支えられる存在として位置付けられています。
しかし、実態として65歳以上の9割近くは自立した生活を営む元気なシニアと言えます。
また、定年後の社会との断絶はシニアの心身の健康を急速に衰えさせる要因となっていることも事実です。
「シニア活用でGDP23兆円増を試算」
シニアが働く事で国内GDPを23兆円押し上げるという試算があります。
また、シニア就労は、社会の負担を軽減し、シニア自身の健康増進に寄与することから、その開拓は社会的要請とも言えます。
超高齢化社会の議論では、「いかにして若者が高齢者を支えるか」ばかりに焦点が当たっていますが、発想を転換して、「高齢者が若者を支える社会」と捉え直してどうでしょうか?
おそらく、現行の社会モデルのまま安定していられる2020年ごろまでにシニア就労を促進する新たな社会制度と価値観の転換を図れば、安定した社会を構築することも可能だと考えます。
多数を占めるシニアがマイノリティーの若い世代を支援する形に出来れば、人口ピラミッドをバーチャルに逆転させられるかもしれません。
就労を希望している未就労のシニア約800万人が1人あたりのGDPを生み出せば、日本全体でおよそ23兆円を超えるGDPの拡大につながります。
この23兆円という数字は日本の情報産業の規模に匹敵しています。
仮にその10%程度の達成にとどまったとしても社会的なインパクト小さくありません。
シニア就労を促進するにあたって、注意すべき点は、シニア層は柔軟な働き方を求めていることが挙げられます。
また、若年層のキャリアアップの機会を阻害しないことも重要です。
そのためには、シニアがこれまでに培ってきた経験を生かして、現役世代が自分の仕事に集中できるようにバックアップする業務を切り出していくことが重要だと言えます。
これは、現役世代の時短就労の促進だけにとどまらずに、働き方革命にもつながるものと思います。
(続く)
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。
少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。
彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。
ICTで高齢者活用①
日本は人口減少社会となっていることはすでに知られていることです。
また、高齢化もさらに進むことも事実としてとらえられています。
その高齢者を支える若者層は、不安定な就労環境に加えて、育児、介護などを含めてギリギリの負担を強いられています。
今から約40年後の2055年に予想されている年代別の人口構成ですが、ほぼ逆ピラミッド型になり、このままだとほぼ1人の現役世代が1人のシニアを支えなければならない状況になってしまいます。
現行の社会の仕組みでは65歳以上のシニア層は支えられる存在として位置付けられています。
しかし、実態として65歳以上の9割近くは自立した生活を営む元気なシニアと言えます。
また、定年後の社会との断絶はシニアの心身の健康を急速に衰えさせる要因となっていることも事実です。
「シニア活用でGDP23兆円増を試算」
シニアが働く事で国内GDPを23兆円押し上げるという試算があります。
また、シニア就労は、社会の負担を軽減し、シニア自身の健康増進に寄与することから、その開拓は社会的要請とも言えます。
超高齢化社会の議論では、「いかにして若者が高齢者を支えるか」ばかりに焦点が当たっていますが、発想を転換して、「高齢者が若者を支える社会」と捉え直してどうでしょうか?
おそらく、現行の社会モデルのまま安定していられる2020年ごろまでにシニア就労を促進する新たな社会制度と価値観の転換を図れば、安定した社会を構築することも可能だと考えます。
多数を占めるシニアがマイノリティーの若い世代を支援する形に出来れば、人口ピラミッドをバーチャルに逆転させられるかもしれません。
就労を希望している未就労のシニア約800万人が1人あたりのGDPを生み出せば、日本全体でおよそ23兆円を超えるGDPの拡大につながります。
この23兆円という数字は日本の情報産業の規模に匹敵しています。
仮にその10%程度の達成にとどまったとしても社会的なインパクト小さくありません。
シニア就労を促進するにあたって、注意すべき点は、シニア層は柔軟な働き方を求めていることが挙げられます。
また、若年層のキャリアアップの機会を阻害しないことも重要です。
そのためには、シニアがこれまでに培ってきた経験を生かして、現役世代が自分の仕事に集中できるようにバックアップする業務を切り出していくことが重要だと言えます。
これは、現役世代の時短就労の促進だけにとどまらずに、働き方革命にもつながるものと思います。
(続く)
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。