おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

横のつながりを深める 保育園編80 ~保育力について~

2018-07-13 08:30:21 | ビジネス
横のつながりを深める 保育園編80 ~保育力について~


研修はいよいよ大詰めを迎えようとしていた。

様々な意見交換を行う事で、お互いを知り、研修参加メンバーによるコミュニティーも活性化していた。

大西園長先生から、みやび保育園の課題のひとつとして【横の連携】があった。

この課題解決の為に、星野はビジョン経営を推進しているのである。

風土改革ベーシックコースと名付けられたこの研修において、参加者の多くはその一端を感じてきていた。

星野から次の課題が発表された。

【キャリアアッププランの具体的実行計画】

実は、研修内において、保育力とは何かについて意見出しは完了していた。

それらの保育力をもとに、保育力を高める施策を考えるのが、このセッションだった。

導き出された保育力は以下の通りである。

① 保護者への報告・連絡・相談力(親とのコミュニケーション能力)
② 観察力
③ 発想力・引き出し力
④ 共感力
⑤ 決断力
⑥ 包容力
⑦ 分析力
⑧ 人間力
⑨ 傾聴力
⑩ 対応力
以上の10項目になった。

(続く)


こんにちは、彩りプロジェクトです。

このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 





現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横のつながりを深める 保育園編79 ~検証せずして、発展無し~

2018-07-12 08:28:33 | ビジネス
横のつながりを深める 保育園編79 ~検証せずして、発展無し~


「そして、5W1Hを計画に入れるという事をもっと理解しましょう。5W1Hは、いつ、どこで、誰が、何をいつまでに、どのようにして、です。それらを計画にしっかりと記載しておく必要があります。曖昧な改善テーマであっても、これらに、基づけば、何をすればいいのかがある程度明確になっていたはずです。」

「次にあるべき姿の共有ですが、これは皆さんだけの課題ではありません。園の風土とも関係してくると思います。しかし、他責にせず自責で考えるなら、皆さん自身が率先して、他の先生と保育理念やビジョンの共有を図る必要はあると思います。」

「検証に時間が取れないに関しては、そもそも意欲が無いことが原因です。日々の保育を行う上での、目標設定が出来ていないとも言い換えられます。最初に考えた通りに進まない事の方が多いのが現状です。そのような中で、検証をせずして、さらに発展させることなど難しいでしょう。厳しいようですけど、時間が無いは言い訳でしかありません。意見をすり合わせる方法として、必ずしもミーティングをしなければならないかと言うとそうではないと思います。アンケート方式でも良いのかなと思います。」

「まとめますと、週案は月案の実現の為に、月案は年間計画の実現の為に、なければいけません。そして、その計画にコミットを高め、自分事として事に当たる必要があります。場当たり的な対応ばかりしていると、盲目的になり、目標を見据えた各自の行動がわからなくなってしまい、結果お互いの価値観でしか物事を図る基準がなくなってしまいます。年間目標の達成は、ビジョンに向かっているものです。その積み重ねが、みやび保育園らしさを生み出すと言っても過言ではありません。」

星野は大切なところは、時間をかけてゆっくりと参加者の目を見ながら話をする癖があった。

このPDCAサイクルの話のところはまさしく癖が出ていたのである。

(続く)


こんにちは、彩りプロジェクトです。

このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 





現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横のつながりを深める 保育園編78 ~コミットメントの低さ~

2018-07-11 08:28:34 | ビジネス
横のつながりを深める 保育園編78 ~コミットメントの低さ~

説明の後に、各クラスにおけるPDCAサイクルを回す事を念頭に改善項目を検討してもらった。

そしていくつかの計画がまとまり、実際に各クラスで1か月間運用する事になったのである。

その結果、見えて来た事は、計画が未熟であること、あるべき姿の共有、何が正しい姿なのかなどが保育士によってバラバラである事、検証に時間が取れない、という事がわかった。

一つずつ確認していこう。
・計画が未熟である
計画に5W1Hが入っていない為に、実行度合いが人によってマチマチであった。
何のための計画なのか、曖昧な改善テーマが多かった為に、それをブレイクダウンしきれなかった。

・あるべき姿の共有
保育士各自の価値観に沿って判定される為に、目標が違ったものとなってしまい、結果計画で目指していたものとの乖離が起こってしまった。

・検証に時間がとれない
全員で集まるという事が難しく、意見交換が出来なかった。
検証している暇があったら、次の仕事に取り掛かりたいなどの意見があった。

これらの検証結果を受け、星野は解説した。

「まず、計画が未熟である点ですが、厳しいようですが、年間計画へのコミットが低い事があげられます。子供たちの成長に関して目標設定がされている為に、数値で表しにくいのが保育であると思います。しかし、本来保育士の皆さんが目指したい目標になっているはずの年間目標が意外におろそかにされていないでしょうか?それは自分たちのご都合主義があるからです。人間は怠ける動物ですので、どうしても楽な方や、やったことがある方に動いて行きます。まして、面倒な事はやりたがりません。しかし、保育の中には遠回りになってしまっても、子供たちの成長の為には必要な事が沢山あります。そこを各自のご都合主義で行動されてしまっては、子供たちがかわいそうです。今一度年間計画へのコミットを高める必要があると思います。」

(続く)


こんにちは、彩りプロジェクトです。

このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 





現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横のつながりを深める 保育園編77 ~PDCAサイクルへの落とし込み~

2018-07-10 09:19:24 | ビジネス
横のつながりを深める 保育園編77 ~PDCAサイクルへの落とし込み~


研修後半に入ってから、意見交換をすることが増えて来た。

強み弱みの把握から始まり、今度は実際の業務の回し方に参考になるフレームワークであるPDCAサイクルを学んだ。

PDCAサイクルは、計画(PLAN)、実行(DO)、検証(CHECK)、改善(ACTION)の事である。

実際、保育園の仕事も、年間計画があり、月案、週案といったようにブレイクダウンされているのであるが・・・。

いやいや計画がブレイクダウンされているとはとても言い難い状況であったのである。

みやび保育園でも、年間計画の遂行という意味での、月案と週案になっていないこともあり、その部分においても、このPDCAサイクルを理解する事は意味があった。

星野は事前に大西園長先生からヒアリングしていたので、PDCAサイクルの中でも、特に検証について説明を多くしていた。

「PDCAサイクルの中で、皆さんに特に強調しておきたいのは、検証(CHECK)です。」

「なぜ検証かと言いますと、この検証次第で次の改善へとつながるか、つながらないかが決まるからです」

「検証を振り返りと説明する事もありますが、振り返っただけではダメです。つまり、出来た出来ない、良かった良くなかった、だけの感想を持つだけではダメです。」

「もともと計画された内容に沿って、何が良くて上手くいったのか?何が悪くて上手く行かなかったのか?またそれらをより良い状態にするには更に何に気を付ければいいのか?を改善策に生かし、改善内容を決定するのです。」

「皆さんは日ごろ、週案を実行しているので、計画と実行までは出来ていると思います。しかし、その実行した内容の振り返りが甘く、改善に生かされていないと思います。」

「実際にPDCAサイクルは、サイクルなので、一つ目のPDCAサイクルが完了したら、次のPDCAサイクルを回すのです。イメージはらせん状につながっていく感じです。」

「そういった意味でも、検証がしっかりと出来ていないと、次に生かすことが出来ませんし、PDCAサイクルがとまってしまう事もありえます」

「実際に多くの企業でもPDCAがうまく回らないといったことは起きています」

(続く)


こんにちは、彩りプロジェクトです。

このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 





現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横のつながりを深める 保育園編76 ~環境面が高い方が良い~

2018-07-09 08:22:12 | ビジネス
横のつながりを深める 保育園編76 ~環境面が高い方が良い~

「私はやっぱり雰囲気が一番かな~」

「私もそう思う。子供が長くいる場所だもん。少しでも雰囲気がいい所でリラックスして過ごしてもらいたいよね」

「食事もしっかりと考えてくれて作ってくれて、もっと言えば味も重要じゃない?」

「先生同士も仲が良い方がいいね。先生同士コミュニケーションがとれていないところは、なんか嫌じゃない」

「子供たちの色々な気付きを促してくれる先生がいる保育園もいいわよね」

参加者たちは思い思いに意見交換をし始めた。

第一希望の保育園が消去法になるのは仕方がないとしても、恐らくいくつかの園に絞られた場合、研修参加者にどこで差がつくのかを理解してもらうには、良いワークだった。

しばらく意見交換した後に、全体でシェアされた。

発表を聞いていると、先生たちの顔も真剣さがあった。

つまり、その意見はそのまま自分たちに帰って来るものだという事に気づいたのである。

そして、設備面だけの基準ではなく、環境面での基準の方が高い事を知ったのである。

(続く)


こんにちは、彩りプロジェクトです。

このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 





現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする