
大阪市北区曽根崎新地1の心療内科クリニックで男女24人が死亡した放火殺人事件で、関与が疑われている患者の男性は火災直前に来院した際、複数の液体入り紙袋を持参していたことが捜査関係者への取材で判明した。液体は爆発的に燃え広がるガソリンの可能性が高い。大勢の患者らの前で紙袋を蹴り倒して引火させており、大阪府警は男性に強固な殺意があったとみて詳しい動機を調べている。
12/1/2021
【一夜明け写真】現場検証する捜査員ら 府警は18日、大阪市消防局と合同で火災が起きた「堂島北ビル」(8階建て、延べ約700平方メートル)を現場検証した。火災は17日午前10時20分ごろ、ビル4階の「西梅田こころとからだのクリニック」で発生した。
捜査関係者によると、放火したとされる男性は61歳の患者で、ビルのエレベーターで4階に上がってクリニックを訪問。この直後、出入り口付近の床に紙袋を無言で置き、蹴り倒していたことが判明した。紙袋から漏れ出した液体に引火したとみられ、付近には暖房器具があったという。クリニックにいた女性2人が当時の詳しい状況を目撃していた。2人はいずれも逃げて無事だった。
府警が現場に残された遺留物を分析した結果、油成分が検出されたことが分かっている。紙袋の液体は引火すれば甚大な被害をもたらす揮発性の高いガソリンの可能性が高く、出入り口付近には激しく燃えた形跡があったという。
クリニックのホームページなどによると、金曜だった17日は職場復帰を目指す患者らを支援する集い「リワークプログラム」が開かれていたとみられ、この集いには普段から20人程度が参加していたとの情報もある。府警は男性が多数の患者らがクリニックにいることを認識したうえで、事件を計画した疑いもあるとみている。
この火災でビルにいた20~60代くらいの男女28人が巻き込まれた。心肺停止状態だった27人のうち24人の死亡が確認され、24人はいずれもクリニックの患者やスタッフとみられる。クリニックの院長とも連絡が取れておらず、府警が身元確認を急いでいる。
61歳の男性患者を含む3人は重体とみられ、搬送先の病院で治療が続いている。【安元久美子、郡悠介】
大阪市旭区の住宅街で10~12月、1万円などの現金が入った茶封筒が郵便受けから相次いで見つかった。差出人も宛名もなく、誰が何のために投函したのか分からない。「ありがたい気持ちはあるが、気持ち悪い」。突然もたらされた謎のプレゼントに、住民たちは困惑を隠せないでいる。(共同通信=吉田夏海、小林直秋)
【写真】89年、川崎の竹やぶから謎の札束2億円
▽「日本一安い商店街」のそばで 旭区には100年以上の歴史を誇る千林商店街がある。地元密着の店が多く、下町情緒が漂う。各店が価格競争にしのぎを削ったため「日本一安い商店街」と呼ばれた時代もあった。関西のテレビ番組では、買い物客の意見を取材するためのロケ地としておなじみ。アニマル柄の服を着た主婦らも行き交う「大阪らしい」スポットだ。
現金が投函されたのは、その商店街のすぐそば。大阪メトロ千林大宮駅前に広がる、旭区大宮3丁目の一部だった。しかも、細い1本の道路を挟んだ両側の地区に集中している。2~3階建ての住宅が並び、昼間でも人通りが少なくのどかな街だが、かつては長屋が立ち並び、活気もある地区だったそうだ。
▽「使ったらいい」と言われても 11月26日午前6時半ごろ、住民の60代男性はいつものように郵便受けから新聞を取ろうとした際、茶封筒を見つけた。中をのぞくと1万円札が1枚。「トラブルに巻き込まれたら嫌やな」と思い、すぐに110番した。男性は「善意なら名乗ってほしい。どんなルートのお金かも分からない。やっぱり匿名というのが気になる」と胸の内を明かした。
現金投函のうわさは地区ですぐに広まった。別の60代の男性は「うちにも来るかも」と思い、ある日郵便受けを見ると、やはり封筒が。4千円が入っていた。近所の人から「使ってもうたらええねん」と勧められたが、男性は「気が引ける。入れた人が取りに帰ってくるかも」と考え、金庫で保管しているという。「お金をもらうのはありがたいけど、よく分からんから使うに使えないし困る」と弱り顔だった。
▽使ったら法的に問題がある? 相次ぐ珍事に、大阪府警旭署幹部は首をかしげた。「寄付なのだとしたら、行政を通して施設にする方が良いのに、なぜ住宅の郵便受けなんだろう…」。署によると、郵便受けに現金があったとの申し出は、10月31日~12月13日に20件ほどあった。いずれも茶封筒入りで、差出人の名前も、投函した趣旨を説明するような手紙もなかった。
署に届けられた現金は拾得物として扱われている。これまでに確認されたのは計約20万円。1万円が最も多いが、5千円や8千円、1万7千円などもあり、金額はばらばらだ。中には2回も現金が入っていた人もいた。
以下はリンクで>
神田沙也加が昨日12月18日に亡くなったことを、所属事務所の株式会社ローブが発表した。35歳だった。

一部報道によると、神田はミュージカル「マイ・フェア・レディ」出演のため訪れていた札幌市内のホテル敷地内で倒れているのを発見され、病院に搬送されたものの死亡が確認されたとのこと。所属事務所は公式サイトにてファンや関係者に対し「このようなご報告を差し上げることは大変残念でなりません。
私共もまだ信じ難く、受け止めることができない状況でございます」とコメントしている。

神田は2002年に「SAYAKA」名義で歌手デビュー。2006年より現在の名義での活動を開始し、歌手以外にもミュージカル女優や声優としても活躍してきた。2014年には映画「アナと雪の女王」日本語吹替え版でアナ役を好演し、2018年には第43回菊田一夫演劇賞を受賞。2020年には黒崎真音とのユニット・ALICesを結成している。
侃々諤々の議論を経て出た結論は「緒戦は優勢ながら、徐々に米国との産業力、物量の差が顕在化し、やがてソ連が参戦して、開戦から3~4年で日本が敗れる」というものだった
>陸軍大臣だった東條英機は「君たちの言うことも分かるが、“日露”がそうだったように、戦争はやってみないと分からない」と発言する。
12・8・2021
日米開戦はら、ちょうど80年です。
米国では、12・7日が記念日です。
Pearl harbor day>といいます。
【大日本帝国】「戦争はやってみないとわからない」 精神論で葬り去られた開戦直前“日本必敗”シミュレーション

2021/12/08(水) 22:32
1941年4月、つまり太平洋戦争開戦の8ヵ月前、当時の帝国政府は「総力戦研究所」を立ち上げ、30代前半のトップエリートが集められた。
大蔵省や商工省といった省庁のキャリア官僚、陸軍省の大尉、海軍省の少佐、
さらには日本製鐵、日本郵船、日銀、同盟通信(のちの共同通信)の記者まで総勢35人。
彼らは、もし日本がアメリカと戦争をしたら、日本は勝てるのか、そのシミュレーションをした。
大蔵官僚は大蔵大臣、日銀出身者は日銀総裁、記者は情報局総裁というように、それぞれが役職に就いて「模擬内閣」をつくった。」
さらには日本製鐵、日本郵船、日銀、同盟通信(のちの共同通信)の記者まで総勢35人。
彼らは、もし日本がアメリカと戦争をしたら、日本は勝てるのか、そのシミュレーションをした。
大蔵官僚は大蔵大臣、日銀出身者は日銀総裁、記者は情報局総裁というように、それぞれが役職に就いて「模擬内閣」をつくった。」
出身の省庁や会社から、できうる限りの資料、データを持ち寄って検討していった。
侃々諤々の議論を経て出た結論は「緒戦は優勢ながら、徐々に米国との産業力、物量の差が顕在化し、やがてソ連が参戦して、開戦から3~4年で日本が敗れる」というものだった。
■葬り去られたシミュレーション
日米戦争継続のポイントは、「インドネシアの石油」だった。石油がほとんど出ない日本が戦艦などを動かすためには、ここを押さえて、かつ燃料を本国まで運んでこられることが絶対条件だった。
研究所は、「石油を運ぶ商船隊が、ほどなく米軍の潜水艦の攻撃を受けるようになり、補給路は断たれる」とシミュレートした。
実際、2年後には輸送船が壊滅的な打撃を被り、翌年には全滅し、研究所のシミュレーションどおりとなった。
知性とデータを駆使した「日本必敗」のシミュレーションだったが、この結論は時の内閣に葬り去られた。
8月下旬、当時の近衛文麿内閣にこの結論が報告されるものの、陸軍大臣だった東條英機は「君たちの言うことも分かるが、“日露”がそうだったように、戦争はやってみないと分からない」と発言する。
結局、総力戦研究所もあえなく解散する。
(全文はソースにて)