ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

タリウム殺害、男はベンツ乗る資産家…女子大生と頻繁に高級飲食店へ「仲良さそうだった」

2023年03月06日 18時03分11秒 | 事件と事故
【タリウム殺害】男はベンツ乗る資産家…女子大生と頻繁に高級飲食店へ「仲良さそうだった」 

2023/03/05(日) 21:16:04.

タリウム殺害、男はベンツ乗る資産家…女子大生と頻繁に高級飲食店へ「仲良さそうだった」 



読売新聞

 京都市の立命館大3年浜野日菜子さん(21)が毒性の強いタリウムの摂取により殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された不動産会社経営宮本一希容疑者(37)(京都市左京区)は、京都市内で不動産会社のほか、イベント企画会社も経営。観光客向けの催しを複数手掛けるなど、手広く事業を展開していた。市内に戸建て住宅を構え、独メルセデス・ベンツなどの高級車に乗っていた。地元では資産家として知られているという。

 続きは↓ 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃える朝陽と

2023年03月06日 06時03分08秒 | 日々の出来事
新年の朝陽は鮮やかですね❗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出自粛で定期券を継続せず、通勤手当はどうなる? 減額や不支給になるケースも

2023年03月06日 03時03分06秒 | 雇用と職のこと
外出自粛で定期券を継続せず、通勤手当はどうなる? 減額や不支給になるケースも

 新型コロナウイルスの影響で在宅勤務になった人や、外出自粛で定期の継続手続に行けないという人も多いのではないか。そうした場合、通勤手当はどうなるか――。 


不正受給の温床


4/14/2020

 残業手当や休日出勤手当と異なり、労働基準法には通勤手当の支給義務に関する規定はない。通勤に要する費用は従業員自ら負担するのが原則だからだ。 
 ただ、現実には多くの会社が就業規則などに基づいて通勤手当を支給している。従業員の福利厚生などのためだ。 

 こうなると、労使間の合意に基づく賃金の一部として会社に支払い義務が生じるから、会社の一方的な判断で減額したり、不支給にすることは許されない。 
 他方、会社が従業員の通勤を常時監視しているわけでもないから、通勤手当は不正受給の温床にもなっている。次のような手口がその代表だ。
 
● 実際には自転車で通勤しているのに、電車で通勤しているように装う。 
● 最短ルートではなく、遠回りしたルートを通勤経路だと申告する。 
● 会社の近くに引っ越したのに会社に黙っておき、引っ越し前の住所のまま通勤手当を受給する。 

 いずれも詐欺にあたる犯罪であり、会社から過払い分の返還を求められるほか、懲戒処分の対象にもなりうる。 

就業規則の内容が重要
 そこで、労使間でトラブルにならないようにするため、1ヶ月の上限額など、通勤手当の支給条件について会社が就業規則にどのような規定を置いているかが重要となる。 

 電車やバスによる通勤だと、基本形はおおむね次のようなものだ。 
「通勤手当は、運賃、時間、距離等の事情に照らし、最も経済的かつ合理的と会社が認めた通常の通勤経路・方法について、1ヶ月の通勤定期券の実費を支給する」 

 1ヶ月分の定期券代ではなく、より安い6ヶ月分の定期券代の実費を年2回にわたって先払いするといったパターンもある。例えば、4~9月の6ヶ月分を4月にまとめて支給するといったものだ。 

 問題は、今回の新型コロナ騒動のように、政府や知事らの強い要請に基づき、欠勤ではなく、1ヶ月間の出勤日の全部または大部分が在宅勤務になった場合の取り扱いだ。 

 しかし、就業規則に先ほどの基本形以外の規定がなければ、実際の出勤日数とは無関係に、会社は1ヶ月分の通勤手当を丸々支給しなければならない。 
 定期券の場合、1ヶ月間の出勤日数が1日でも30日でも金額に変わりはないし、有効期間が1ヵ月を切っていると払い戻しができないからだ。 

 在宅勤務を踏まえ、従業員が定期の継続手続をしなかったり、購入した定期券を払い戻したからといって、会社に対する詐欺になるわけでもない。 

減額・不支給ができるのは?
 逆に言えば、就業規則に次のような規定があれば、会社は通勤手当の減額や不支給が可能だ。むしろ多くの会社が、このパターンにあたるのではないか。 

「出張、欠勤その他の事由により、賃金計算期間の全日数にわたって通勤の実態がない場合には、通勤手当は支給しない」 

「所定労働日数のうち、通勤実態が2分の1に満たない者の通勤手当は半額とする」 
「月の途中で入社・退職した者、1週間以上通勤しない日がある者の通勤手当は、日割り計算とし、実際に通勤した日についてのみ支給する」 

 すでに会社が従業員に対して1ヶ月分とか6ヶ月分の通勤手当を全額支給していれば、この就業規則に基づき、出勤日数に応じた出勤手当を算定し、過払い分の返還を求めることができる。 

 賃金控除に関する労使協定の規定があれば、次の賃金から過払い額を差し引くことになるだろう。 

 もし従業員が定期券を購入していれば、払い戻しができなかったり、その金額が少なくなるなど、従業員にとって不利になる。それでも、先ほどのような就業規則がある以上、会社が責任を負う必要はない。 
 とはいえ、従業員は、在宅勤務によって通信機器や通信回線を整備したり、余分な光熱費などを負担しなければならない。 


 本来であれば、就業規則に費用負担や在宅勤務手当などに関する規定を置いておくべきだが、まだまだ社会全体に在宅勤務が浸透していないため、そこまで至っていない会社も多いのではないか。 

 そうなると、通勤手当を事実上の在宅勤務手当分として取り扱うといった会社も出てくるかもしれない。 
 この機会に、自分の会社の就業規則がどうなっているか、改めてよく確認しておくとよいだろう。



4/14tue/2020


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早大教育学部の入試国語めぐり著者が問合せ→回答に猛反発「誠実な対応を」 大学「発信は認識

2023年03月06日 00時03分37秒 | 受験のこと
 重田教授は投稿で、「受験生にとってできるかぎり公正な入試問題と解答を作成するとともに、疑義に答えることは、問題作成の役割を担う大学教員にとって、守るべき最低限の誠実さではないだろうか」と苦言を呈し、「大学側に誠実な対応を改めて求めたい」としている。


3/15/2022

早稲田大学教育学部の入試で出題された国語の問題について、問題文に一部内容が使用された書籍の著者である明治大学の重田園江教授(政治思想)が、自らの問い合わせに説明がなかったことに納得できないと、教養情報サイト「SYNODOS(シノドス)」上で早大に抗議した。  


早大からは、個別に説明していないなどと回答があったという。重田教授は、大学側には説明責任があると指摘しているが、早大の広報課は、担当部署に確認したうえで「重田教授の発信は認識している」とだけ取材にコメントした。


 ■学部の解答例は、大手予備校3校と違うケースも  2022年2月19日に行われた教育学部の入試では、国語の第1問で、重田教授の著書『フーコーの風向き-近代国家の系譜学』(2020年)から出題があった。第1問には、問1~8まであり、重田教授は、このうち学部が示した問1~4までの解答例について、3月14日のシノドス投稿で疑義を示した。  

3/15/2022

「入試国語選択問題の『正解』について――早稲田大学教育学部の説明責任」。こう題して、解答例について問い合わせをした経緯を長文でつづっている。 

 それによると、問1については、イロハニホの5つの選択肢のうち、学部は「イ」を正解とした。大手予備校3校は、入試後に「ホ」が正解だとしていた。これに対し、重田教授は、「イ」は正解の1つでありうるが、「ホ」もダメだとはいえないとし、フーコーの論調全体を考えると、「ハ」が正解だとした。問題文だけを考えると、「ホ」が正解だという。  


問2は、学部も予備校も「ハ」が正解だとし、重田教授も、誤りを除く消去法を使うと同じだと明かした。しかし、難解かつ複雑な概念のため、厳密に言えば、「正解なし」が正しいとし、学部はなぜ「ハ」を正解としたか説明すべきだとした。  

問3は、学部は「ニ」を正解とした。消去法を使えば、一部の予備校のように「ハ」が正解になり、「ニ」との違いが不明だとも指摘した。  

最後の問4は、学部は「ホ」を正解とし、予備校2校もこれを選んだ。しかし、別の予備校1校が選んだように、重田教授は、消去法を使うと「ニ」が正解だとしている。



納得する人がいるとは思えない回答」


 シノドスの投稿によると、重田教授は3月4日、早大の入学センターに対し、こうした点についての説明を求めてメールで問い合わせした。これに対し、大学側からは、9日になって、次のような回答が返信されてきたという。

 「ご意見いただきありがとうございました。頂いたご意見に基づき、学部内で検討した結果,いずれの設問についても訂正の必要はないとの結論に至りました。入試問題への問合せについては、個別にお答えはしていませんので回答は差し控えますが、今後の参考にさせていただきます」

  一方、この返信について、重田教授は、

「納得する人がいるとは思えない回答」だったとし、9日中に改めて問い合わせた。しかし、翌10日にまったく同じ回答が来たため、問い合わせの際に予告したように、シノドス上で今回のことを公表したそうだ。

  重田教授は投稿で、「受験生にとってできるかぎり公正な入試問題と解答を作成するとともに、疑義に答えることは、問題作成の役割を担う大学教員にとって、守るべき最低限の誠実さではないだろうか」と苦言を呈し、「大学側に誠実な対応を改めて求めたい」としている。

  重田教授の抗議をどう考えるかなどについて、早大の広報課は15日、J-CASTニュースの取材に対し、入試担当部署に確認したとしてこうコメントした。 「明治大学重田教授がウェブ上でご自身の考えを発信したことは認識しています。いただいた質問事項に関して回答はありません」

 (J-CASTニュース編集部 野口博之)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする