アメリカ人捕虜を殺してその肉を食べた…… “狂気の宴会”が行われた「父島事件」とは から続く 【写真】この記事の写真を見る(6枚)
< アメリカ人捕虜を殺してその肉を食べた…… “狂気の宴会”が行われた「父島事件」とは >より続く 父島関係で出廷した証人は堀江少佐ら40人。捕虜を斬殺した1人の伊藤喜久二中佐は「I中佐」として証言要旨が「小笠原兵団の最後」に載っている。
「肝を食い、必勝の信念の養成に処すべし」
立花芳夫中将 「父島人肉事件」より
「硫黄島の上陸前夜、2名の捕虜が届けられた。(立花)少将はこの捕虜に猛然と襲いかかった。真鍮のステッキで胴腹に2つずつ打撃を与え、高級副官H(東木誠治大尉)に命じ、司令部前の松の木を背にして針金で首から足まで縛らせ、『この畜生めらが戦友を殺したのだ、見せしめに殴れ、蹴れ、そして憎め』とどなり散らした」「2、3日、捕虜は生きていた。Tは将校の会食で試し切りの希望者はないか、剣のすごみを披露するチャンスだと言った。副官のH大尉が『中佐殿、あなたは剣豪です。閣下の命令です』と言うので、不承不承このIが切ることになった。第307大隊の地区で大勢監視の前で切ったが、自分としてはいい気持ちはしなかった」。
伊藤中佐は高級将校の養成機関である陸軍士官学校(陸士)で東条英機元首相と同期の17期。軍人としては高齢だったが召集されていた。
立花中将や的場少佐の人格に関する証言も。立花中将の当番兵だった元上等兵は「日頃、銭形平次の捕物帳を読んでいた。酒飲みで、よくメモを書き、主計(会計などを取り扱った軍人)のところへ酒買いに行かされた。一升ビン2本をもらってくると自室に置き、飲んだ分量をよく知っており、少しでも失敬するわけにいかなかった。われわれ兵隊を卑しい者と見ていばりくさり、思いやりなどさらさらなかった。私は彼から下劣な成り上がり者という感じを受けた」(同書)。
それ以上に評価が低かったのは的場少佐。捕虜を殴打し、その後刺殺させた部下の中島昇・大尉も「小笠原兵団の最後」に「N大尉」として証言が載っている。「少佐は六尺近い大男で剣道が強く、酒乱で碁が上手であった。兵隊に小豆を与え、酒は俺が飲むということで、兵隊の恨みをかった。また兵の前で将校や下士官を殴り倒すこともしばしばあった。捕虜はこれを将兵の前でぶった斬り、その肝を食い、必勝の信念の養成に処すべしという方針を持っていた。中隊長としてこれにさからうことは不可能であった。私が捕らえた捕虜はけがをしており、放っておいても死ぬ運命にあった。私は確かに鞭(むち)で殴り殺したが、それは大隊長の方針に沿ったものである」。中島大尉も応召の軍人だった。
あまりの衝撃にアメリカでは「記事の掲載が禁止」
「立花中将の当番兵はほかにも2人いたが、彼らが口をそろえて人肉を供した酒宴の様子を語り、特に中将が『これはうまい。お代わりだ』と要求したくだりになると、法廷は水を打ったようにシーンとしてしまった」(「父島人肉事件」)。記事によると、凄惨な証言が続き、米軍新聞「グアム・ニュース」は「カニバリズム」(人肉喫食)という大きな見出しを付けて連日のように裁判の経過を報道した。「20世紀の今日でも日本人は人肉を食う」というような見出しの下に被告の写真が載っていた。
見るに堪えない記事だったが、なぜか3日続いた後、ぱったり出なくなった。不思議に思っていると、記者がやってきて「大変なことになりましたよ。アメリカ本土の母親たちが連名で大統領に訴えたのです。『息子は名誉の戦死をしたものと信じていたが、敵に食べられてしまったとは聞くに堪えません』というのです。この母親たちの悲痛な訴えで、大統領が『カニバリズム』関係の記事の掲載を禁止したのです」と説明したという。
「パイロットは処刑されて当然。人肉は戦意高揚のために食した」
「父島人肉事件の封印を解く」によれば、立花中将は全てを否定。殺害にも人肉食にも関与しておらず、何も知らなかったと主張した。態度は最後まで毅然としていたという。的場少佐は最初は部下がやったことだと主張したが、やがて全てを認め、宴会の様子なども詳しく供述した。
それに対し、吉井大佐は「全て自分がやらせた」と認めた。「小笠原兵団の最後」には、疑いをかけられてグアムに連行された海軍父島特別根拠地隊参謀の海軍少佐に漏らした「Y大佐」(吉井大佐)の言葉が載っている。
「君は心配ないよ。近くここから出られると思う。森司令官、篠田防備参謀に、罪を背負うのは一人でたくさんだから、全部俺に(罪を)着せるようにと伝えてくれたまえ」。吉井大佐は法廷でも「無差別爆撃をする米空軍が悪い。パイロットは処刑されて当然。人肉は戦意高揚のために食した。命令は全て自分が出した」と主張して非を認めなかったと秦郁彦「人肉事件の父島から生還したブッシュ」(「昭和史の謎を追う」所収)は述べている。
同論文は、アメリカのジョージ・ブッシュ第41代大統領(パパ・ブッシュ)が1944年9月、爆撃機のパイロットとして父島攻撃に参加。撃墜されて海上に落ちたが、潜水艦に救助されたことを書いている。
猟奇の感を免れないが、法的にはいわゆる“死体毀損・侮辱”」
同論文によれば、グアム裁判の被告は、遅れて起訴された寺木見習医官らを含めて27人。うち死刑判決は陸軍が立花中将ら4人、海軍は吉井大佐1人だった。森中将は終身刑だったが、前任地のオランダ領インドネシア(当時)での裁判で捕虜虐待で死刑に、ほかに終身刑が陸軍4人、有期刑が陸軍10人、海軍5人。無罪は陸軍2人だけだった。
ただ、グアム裁判は、責任者だったマーフィーというアメリカ海軍大佐の意向で、当時新たに作られた裁判規定をできるだけ避け、従来の海軍軍事裁判のルールや手続きを尊重。日本人被告に対してもアメリカ人被告と同様の権利を与え、「海軍独自の公平な裁判を行いたいという態度が見てとれた」と岩川隆「孤島の土となるとも BC級戦犯裁判」は一定の評価をしている。それは法の適用にも表れており、「人肉嗜食という行為は一般的には猟奇の感を免れないが、法的にはいわゆる“死体毀損・侮辱”という種類のもので、グアム法廷の長であるマーフィー大佐も特にこれを訴追しなかった。まがりなりにも、感情と法は別、という態度がみてとれた」(同書)という。
こうして未曽有といっていい人肉食裁判は一応終わったが、それにしても、それから75年後の時代を生きる私たちにとって、人肉食はもちろん、捕虜虐待・殺害という行為さえ、にわかには理解し難い。どうしてそんなことができたのだろうか――。戦後生まれの筆者にとっても難問だが、1つずつ要因を検討してみよう。
東条首相が発した「戦陣訓」の裏返しの悲劇だった
「明治維新以降、日本軍は、日本の国際的地位向上の見地から国際法と欧米での戦争慣習の受容に努めた。1899年の第1回ハーグ平和会議で調印された『陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約』も、日本は翌年直ちにこれを批准した」と小田部雄次・林博史・山田朗「キーワード日本の戦争犯罪」は説明する。
「日本は、日露戦争や第1次世界大戦では、ロシア人捕虜やドイツ人捕虜を人道的に扱った」「ただ一方で、中国人捕虜については、日清戦争の時に旅順で大量虐殺するなど、一貫して過酷な扱いをしている。つまり日本は、不平等条約を撤廃し、大国の仲間入りをするために、欧米に対しては国際法を守る姿勢を見せたのである。しかし、大国になると、その姿勢を変えてしまった」(同書) 1929年、「俘虜の待遇に関するジュネーブ条約」が調印され、日本政府も調印したが、軍部が「帝国軍人の観念よりすれば、俘虜たることは予期せざるもの」と強硬に反対したため、批准できなかった。
「国粋主義の台頭を背景として、英米的価値観の国際法の有効性と捕虜になること自体を認めない傾向が、昭和初頭より強まった」(同書)。1941年1月、東条英機陸相名で出された「戦陣訓」の「生きて虜囚の辱(はずかし)めを受けず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」という一節は、その考え方の帰結であり、大戦中の多くの「玉砕」や民間人の集団自決などの悲劇を生み出す原因となった、と同書は言う。
父島事件で死刑となった中島昇・大尉はグアム島での裁判中、堀江少佐にぼろぼろ涙を流しながらこう訴えたという。 せめて終戦前に戦死したかったです。何とかさかのぼって戦死扱いにしていただけないでしょうか。家族が聞くとどんなに悲しむか分かりません。私だけが捕虜に残虐だったのでしょうか。捕虜になると国賊扱いする日本国家の在り方が外国捕虜の残虐へと発展したのではないでしょうか。捕虜の虐待は日本民族全体の責任なのですから、個人に罪をかぶせるのは間違っていませんか。私は死んでも死に切れません。私は国家を恨んで死んでいきます 「小笠原兵団の最後」より
確かに、捕虜になることを絶対に許さないとする精神風土が、捕虜に対する人道的な処遇を許さなくなるという流れは一面で分からなくはない。しかし、人肉食はまたそれとは明らかに違う、一線を画した問題ではないか。
必要に迫られてではなく、自ら好んでこの恐ろしい慣行にふけった」
「人肉事件の父島から生還したブッシュ」は「カニバリズムが連合軍の法廷で裁かれたのは父島事件だけであり、それも飢餓という極限状況下の事件でなかっただけに人々を驚かせた」と指摘。東京裁判担当だった朝日記者・野村正男「平和宣言第一章 東京裁判おぼえがき」は、父島事件を知った衝撃からか、こう書いている。
「太平洋戦争の末期になって、日本の陸海軍は人間の肉を食べるほどまでに落ち込み、不法に殺害した連合軍捕虜の体の一部を食べた。ときには、この敵の肉を食することは、将校宿舎における祝宴のようなものとして行われた。陸軍の将官や海軍の少将の階級を持つ将校でさえもこれに加わった。殺害された捕虜の肉、またはそれによって作られたスープが日本の下士官兵の食事に出された。証拠によれば、この人肉嗜食は、ほかに食物がある際に行われたことが示されている。すなわち、このような場合には、必要に迫られてではなく、自ら好んでこの恐ろしい慣行にふけったのである」。 まさに尋常ではない。そこには何があるのか。
みじめな敗戦と、哀れな肉親の死への復讐心
まず考えられるのは、戦争の激化に伴う敵に対する敵愾心と敵兵に対する憎悪の高まりだ。土屋公献・見習士官は、ヴォーン少尉が殺害された日の夜、当直将校として徹夜の勤務をしていたとき、こんなことがあったと「弁護士魂」に記録している。
「深夜に2人ほどシャベルを持った兵隊を、警備の兵隊が捕まえ連れてきた。『どうしたんだ』と問いただすと、捕虜を埋めた穴から遺体を掘り出して、その肉を食おうとしたという。その兵たちの言い分は、『自分の兄貴がガダルカナルで無残にアメリカに殺された。飢え死にしそうになって倒れているのを戦車でひき殺された……非常にかわいそうな死に方をした。その敵討ちをするんだ。そのためには捕虜の肉でも食らってやる』と考えて掘り出そうとしたのだと、そういうせりふだった。それは表向きで、本当は腹が減っていたのだと思う」。実際にもそうだったかもしれないが、現実に父島には相当の食糧が備蓄されていたことが後で分かったと土屋氏は書いている。
彼は実際に人肉食が行われていたことを知らなかったようだ。それでも、みじめな敗戦と哀れな肉親の死への復讐心が人肉食の動機の一端になっていたことは否定できない。国内では全国の街が空襲の被害に遭っていた。父島から約270キロ離れた硫黄島では友軍が玉砕の岐路に立たされていた。焦りもあっただろう。
どうせ死ぬのだから、何をやってもいい」
次に挙げられるのは、土屋氏がそのことを魚雷艇隊の司令(隊長)に報告したときの反応に表れた感情だ。「『食わせてやればよかったじゃないか』という、すごい返事が返ってきた。それほど戦地は殺伐として、誰もが生きて帰れないと思い込んでいて、何をやってもしようがないという心境に陥っていた。腹に入るものなら何でも食べてしまえという、そういうすさまじい境遇の中で、これからいつまで生き残っていられるのか、アメリカが上陸してきたらどうなるのかということを常に考えていた」(同書)。
どうせ死ぬのだから、何をやってもいい。どうなっても構わないという自暴自棄に近い感情が兵士の心に広がっていたのだろう。ところが、硫黄島が落ちると、アメリカ軍は沖縄に向かい「父島の軍事的価値はほとんどなくなったので」「味方からも敵からも見捨てられたような存在になってしまった」(同書)。それもまた、無力感と自暴自棄の感情を増幅させたに違いない。 加えて大きかったのは、日本軍特有のエリートと非エリートの分断と対立だったのではないか。
エリート軍人に対する怨嗟や羨望
堀江芳孝少佐は「酒席に出ないため『悲観参謀』『腰抜け参謀』『陸大出は戦争に弱い』などの罵詈讒謗に耐えなければならなかった」と「父島人肉事件」に書いている。そこには、陸士、陸大(陸軍大学校)卒という当時のエリート軍人に対する非エリート層からの怨嗟や羨望があった。
実は父島の陸軍トップである立花中将も、人肉食を主導した的場少佐も陸士は出ているが、陸大は出ていない。硫黄島で対面した際、栗林中将は堀江少佐に「父島を立花少将あたりに任せるわけにはいかない」と語っている(同書)。栗林中将も堀江少佐も陸士・陸大卒。そこにエリート同士の自負があったことは間違いない。
さらにいえば、陸士の卒業年次は栗林中将の26期に対して立花中将は25期。騎兵専攻の栗林中将はアメリカ駐在や陸軍省馬政課長などのポストを歴任するかたわら、軍歌の歌詞の公募で「愛馬進軍歌」「暁に祈る」の〝生みの親〟になるなど華々しく活躍したのに対し、歩兵科の立花中将にはこれといって目立つ経歴はない。陸軍の序列ではその1年後輩の下にいることに鬱憤がなかったとは思えない。
七三一」創始者や「作戦の神様」に憧れて
さらに決定的だったのは、個人のキャラクターだろう。この事件の登場人物には「酒乱」が多いが、特に的場少佐だ。堀江少佐は「父島人肉事件」で書いている。 「(昭和)19(1944)年8月半ばに、シンガポール攻略戦の大隊長で軍医学校の戦術教官に転じていた的場少佐が308大隊長として着任していた。すぐに(立花)旅団長と飲み仲間となり、『おやじ』『おぬし』の呼び名で、この酒乱同士は部下の悪口もよそに朝から晩まで酒宴また酒宴の連続。的場少佐は辻(政信)参謀を神様のように崇拝し、『敵の捕虜はぶった切って食え』とどなった。辻のやったマレー華僑3000名の殺害を礼賛し、シンガポール入場の歌を高らかに歌う」。
中島昇・大尉もこう証言している。「Mはまた軍医学校で戦術教官をやり、細菌で捕虜をモルモット代わりに平気で殺すI軍医中将(細菌戦部隊「七三一」の創始者で初代部隊長の石井四郎・軍医中将)の影響を受けていたと思われる」
辻政信・陸軍大佐(最終階級)は「昭和の35大事件」の「 ノモンハンの敗戦 」で取り上げたが、大向こうをうならせるような派手な言動と強気一辺倒の作戦指導で知られた。彼を「作戦の神様」と呼ばせたのは太平洋戦争開戦直後のマレー電撃作戦だった。シンガポール陥落の際は、大量の反日華僑粛清を企画、実現したとされる。その言動を間近に見ていて憧れ、自分も同じような言動を実践したということだろうか。そこに「七三一」の「DNA」までも紛れ込んでいたとは……。 さらに、辻には父島事件ともつながるような話題がある。
辻が“妙薬”として飲ませたのは「人間の肝」?
杉森久英「辻政信」には、辻が「妙薬」を持っていて、もらった人間もその効果を認めていたという記述が。
「美山(要蔵中佐)は昭和17年3月、シンガポール攻略の直後、大本営から南方に連絡で派遣されたが、(現ミャンマーの)ラングーン(現ヤンゴン)の手前のチャイトに一晩露営したところ、盲腸炎か何かだったとみえて猛烈な腹痛を覚え、下痢と嘔吐を繰り返した。ふらふらになってシンガポールに着き、辻からもらった妙薬を飲んだところ、たちまち元気になった。
昭和18年、同盟通信(共同通信と時事通信の前身)特派員として(現パプアニューギニアの)ラバウルにあった小野田政は、ある日、記者会見でガダルカナルから撤退してきたばかりの辻参謀から前線の様子を詳しく聞いた。その時、辻は印籠のように腰に下げている、コチコチに干からびた黒い物を見せて『これはアメリカ兵の肝だ。臥薪嘗胆という言葉があるが、僕はこれをなめながら生き延びてきた。これは大変に栄養があって、少しくらい絶食しても、これさえなめていれば元気を保っていられる』と言った。
それはちょっと見ると、原住民の作るヤシ細工かと思われるような黒くて小さなものであった。辻が妙薬として人にのませたものも人間の肝だったといわれる。ある人は肝と知ってのみ、ある人は知らずにのんだ。
いずれにしろ、辻の妙薬はよく効くという評判が立って、辻製薬という戯称は有名になった」。
同書は「人間の肝をなめなめ戦闘を指揮するくらいのことはやったかもしれない」としつつ、真偽は不明とし、「彼のファンの間では痛快な人物という評判がいよいよ高くなったが、彼を憎む男たちの間では、何か不気味な、陰惨な、妖怪じみた男のような印象を濃くしていったのである」と述べている。
人に後ろ指さされたくない。仲間外れになりたくない」と思う集団心理
さらに「辻政信」は書く。「戦争中の日本人にとって米英は鬼畜であり醜虜(醜い虜囚)であって、その肝や肉を食うことが人道上の大罪だなんてとんでもないことであった。おめおめと生き恥さらして捕虜となった外人将兵は、その臆病と卑怯未練をさんざん笑ってやるべきであり、それを『おかわいそうに』と呼ぶなんて言語道断であった。そういう空気の中では、白人の肉一片をさえ口にできぬ男はよくよくの臆病者であり、それを試食することを提案した辻政信は最も古武士的な、勇敢なる日本人の典型であった」
ここで書かれているお「おかわいそうに」とは、太平洋戦争前期、アメリカ人捕虜が列を組んで市街地を通ったのを、ある上流婦人が見て「おかわいそうに」と口走ったことから、大本営報道部の中佐が放送で 「敵に同情するのは心の中にアメリカが住んでいるから」と非難。同意する世論が巻き起こったという出来事(内海愛子「日本軍の捕虜政策」)。
戦時中はそうした人道的な思考がよってたかって袋だたきにされた時代だった。人肉食をめぐる問題の核心もこのあたりにあるのではないか。父島事件の経緯を見ても、深刻な飢餓状態ではなく、人間の肉を食べなければならない必然性はなかった。将兵にあったのは、敵に対する強烈な敵愾心と「生きては帰れない」絶望と不安、それらに追い詰められた中で「勇気がない」「臆病者」と言われることへの強い恐怖心だった。人肉食は「肝試し」のようなものだったのかもしれない。
誰もが「人に後ろ指さされたくない。仲間外れになりたくない」と思う集団心理。そう考えると、コロナ禍で「自粛」の同調圧力にあえぐいまの日本社会にも似たような問題がありそうだ。もちろん「捕虜虐待、殺害、人肉食」は平和な時代の人間にとっては想像を絶する事態だが、それを取り巻く事情をよくよく見れば、75年後に生きる私たちにとっても全く無縁ではないことのように思えてくる。
【参考文献】 ▽国士館大学法学部比較法制研究所監修「極東国際軍事裁判審理要録第5巻」 原書房 2017年 ▽「日本近現代史辞典」 東洋経済新報社 1978年 ▽防衛庁防衛研修所戦史室編著「戦史叢書 本土方面海軍作戦」 朝雲新聞社 1975年 ▽土屋公献「弁護士魂」 現代人文社 2008年 ▽岩川隆「孤島の土となるとも BC級戦犯裁判」 講談社 1995年 ▽小田部雄次・林博史・山田朗「キーワード日本の戦争犯罪」 雄山閣 1995年 ▽野村正男「平和宣言第一章 東京裁判おぼえがき」 日南書房 1949年 ▽杉森久英「辻政信」 文藝春秋新社 1963年 ▽内海愛子「日本軍の捕虜政策」 青木書店 2005年
https://news.yahoo.co.jp/articles/3435b06e3126d2f0da9ecd3c1e18b3da80c4fca0