相手に合わせているとストレスで寿命が縮む…和田秀樹が教える「100歳まで生きられる人の最大の特徴」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
相手に合わせているとストレスで寿命が縮む…和田秀樹が教える「100歳まで生きられる人の最大の特徴」
12/27(水) 17:17配信
プレジデントオンライン
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Dean Mitchell
長生きする人は何が違うか。医師の和田秀樹さんは「100歳まで生きる人の最大の共通点は『わがまま』であることだ。相手に合わせることはストレスであり、それだけで寿命が縮まる。ただ、あまりにわがままだと家族に疎まれるので、子どもとは違い道理を伝え新しい出来事も受け入れる、かわいく柔軟性のあるわがままを目指したほうがいい」という――。
【この記事の画像を見る】
※本稿は、和田秀樹『100歳の超え方』(廣済堂出版)の一部を再編集したものです。
■5歳下でも60歳下でも「年下の友達」をつくろう
高齢になってもお元気な方の共通点は、何より年下の友達がいることです。高齢になればなるほど、親しい人とのお別れを重ねてさびしくなります。
友達がいなくなると嘆く人が多いと書きましたが、年下に友達がいれば先に逝かれることも少なく、たいていの場合はあなたのことを見送ってくれます。
年下の友達が大事と考えて思い浮かべたのは、2021年に99歳で亡くなった瀬戸内寂聴さんです。寂聴さんには晩年、66歳下の瀬尾まなほさんという秘書がいました。
寂聴さんは若い秘書から新しい知識や感覚を取り入れていたと思います。瀬尾さんが着ていた服を「私も着たい」と購入したこともあるそうです。
寂聴さんが瀬尾さんという若い秘書を大事にしたのは、彼女から思ってもみないエネルギーをもらっていたからでしょう。同世代が集まると、病気の話や死んだ仲間の話になりがちですが、年が離れている友人からは、いま現実に若い世代が何を考えているか知ることができます。
小説家の寂聴さんだけではなく、私たちも違う世代の興味や悩みを知ってみるのは社会を見るうえで役に立ちそうです。
最近は、お孫さんのサポートでユーチューブなどで発信をする高齢者も増えました。
よく聞くのは、「娘にスマホを教えてもらおうとしても、すぐに喧嘩になる。孫のほうが丁寧に教えてくれる」という話です。たぶん、子どもとはうまくいかないという話ではなく、世代によるIT知識の差なのかもしれません。
孫世代は息をするようにスマホを使いこなしますから、教え方も上手なのでしょう。娘さんの世代はやっと情報を受け取ることが当たり前になった世代なので、苦手な相手に教えることが雑になるのだと思います。
5歳下でも60歳下でも年下の友達を持っていると、刺激を受けますし、もしかしたら最後のときに大事な役目を任すことができるかもしれません。
12/27(水) 17:17配信
プレジデントオンライン
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Dean Mitchell
長生きする人は何が違うか。医師の和田秀樹さんは「100歳まで生きる人の最大の共通点は『わがまま』であることだ。相手に合わせることはストレスであり、それだけで寿命が縮まる。ただ、あまりにわがままだと家族に疎まれるので、子どもとは違い道理を伝え新しい出来事も受け入れる、かわいく柔軟性のあるわがままを目指したほうがいい」という――。
【この記事の画像を見る】
※本稿は、和田秀樹『100歳の超え方』(廣済堂出版)の一部を再編集したものです。
■5歳下でも60歳下でも「年下の友達」をつくろう
高齢になってもお元気な方の共通点は、何より年下の友達がいることです。高齢になればなるほど、親しい人とのお別れを重ねてさびしくなります。
友達がいなくなると嘆く人が多いと書きましたが、年下に友達がいれば先に逝かれることも少なく、たいていの場合はあなたのことを見送ってくれます。
年下の友達が大事と考えて思い浮かべたのは、2021年に99歳で亡くなった瀬戸内寂聴さんです。寂聴さんには晩年、66歳下の瀬尾まなほさんという秘書がいました。
寂聴さんは若い秘書から新しい知識や感覚を取り入れていたと思います。瀬尾さんが着ていた服を「私も着たい」と購入したこともあるそうです。
寂聴さんが瀬尾さんという若い秘書を大事にしたのは、彼女から思ってもみないエネルギーをもらっていたからでしょう。同世代が集まると、病気の話や死んだ仲間の話になりがちですが、年が離れている友人からは、いま現実に若い世代が何を考えているか知ることができます。
小説家の寂聴さんだけではなく、私たちも違う世代の興味や悩みを知ってみるのは社会を見るうえで役に立ちそうです。
最近は、お孫さんのサポートでユーチューブなどで発信をする高齢者も増えました。
よく聞くのは、「娘にスマホを教えてもらおうとしても、すぐに喧嘩になる。孫のほうが丁寧に教えてくれる」という話です。たぶん、子どもとはうまくいかないという話ではなく、世代によるIT知識の差なのかもしれません。
孫世代は息をするようにスマホを使いこなしますから、教え方も上手なのでしょう。娘さんの世代はやっと情報を受け取ることが当たり前になった世代なので、苦手な相手に教えることが雑になるのだと思います。
5歳下でも60歳下でも年下の友達を持っていると、刺激を受けますし、もしかしたら最後のときに大事な役目を任すことができるかもしれません。
■高齢者にはやさしいのがいまの若い人たち
そんな若い友達はどこで探したらいいのか、と聞かれます。
手近なところでは、孫がいたら仲良くなっておきましょう。孫は、親に反発しても祖父母には心開く場合が多いです。
そのためには、あなたが聞き役をしなくてはいけません。親というのは忙しくて、子どもの話をきちんと聞いていないことが多いのです。反抗期ともなれば、親に悪態をつくようになります。
でも普通はみんな、いい子がベースにあります。特に高齢者にはやさしいのがいまの若い人たちです。孫のいい面を引き出すという役目も高齢者にはあります。
友達というものは一方通行ではありません。受け取るばかりではなく贈らないといけないのです。贈りものはお金やものだけではありません。相手の話を聞く、励ます、心配するというのも大きな贈りものです。
また、若い人を育てるという気持ちも大事です。
寂聴さんは、若い秘書から養分を受け取りながら、彼女を励まし、育て、一人前の大人にしていきました。ただ若さを利用するだけなら感謝はされなかったでしょう。高齢者には次世代を育てるという役目があります。
ただし、男性はちょっと注意してください。
その役目を勘違いしやすいのが男性です。
たとえば、若い人に過去の自分の栄光を自慢してしまいます。「昔の私ならこんなこと簡単にやったのに」「30代でプロジェクトを率いていた」「まったく最近の若い者はなっとらん」と言っている男性をよく見かけませんか? こういう男性は年下どころか、同世代の友達もできにくいので孤独になります。
昔の栄光は捨てましょう。いま何に興味を持っているのか、何が好きなのかが大事です。過去ではなく、いまを楽しんで生きると人は趣味を通じて友達ができます。
年下の友達ができる人の共通点は、いまを楽しんで生きている人と言えるでしょう。
■100歳まで生きる人の最大の共通点は「わがまま」であること
友達が必要だと聞くと、たくさん友達をつくろうとする方がいます。
デイサービスや趣味の会で雑談するのは大事なことです。日々のお喋りは大事にしてほしいと思います。でも、全員とはお友達になれません。
サービス精神が旺盛な人は、誰にでもやさしく全力で会話を盛り上げようとします。そうして疲れてしまい、「もうデイサービスに行きたくない」となることもあります。高齢になったら、みんなに好かれたいという気持ちは捨てないといけません。
友達は、ひとりでもふたりでも良質な関係を大事にしましょう。高齢になると、手紙もメールも面倒になるものです。実際問題として交際範囲が広いと疲れます。
人づき合いにはメリハリをつけることが大事です。その場その場で挨拶だけする人、お喋りする人、手紙を書いてやり取りをする人、距離を取りたい人。いろいろな人がいるはずです。
100歳まで生きる人の最大の共通点は、「わがまま」であることだと私は思っています。90歳を過ぎてわがままでない人などあまりいません。もうすぐこの世とおさらばするのに、なんで人に気をつかわないといけないのでしょう。
あるおばあちゃんは、外では愛想がよく、家の中では無口でわがままだったそうです。愛想がよくても、気に入らない人の電話には居留守を使う。友達の葬式も欠席する。年賀状はそうそうにやめる。子どもたちは、人づき合いが好きではない人だと思っていたそうです。ところが、亡くなったあとにたくさんの手紙が出てきました。
それは遠くにいる友達とのやりとりだったそうです。その友達とおばあちゃんは、手紙の中で、どんなドラマや本が面白かったかと情報交換をしていたり、愚痴を打ち明けたりしていました。
子どもたちは「わがままな祖母だったけど、よい友人がいたんだな」と気がついたそうです。
おばあちゃんは99歳で亡くなり、手紙のやり取りをしていた友達に連絡するとこちらも97歳でまだお元気だったそうです。
わがまま上等です。口をききたくないときは黙っていましょう。人にどう思われても、私たちの向かう先はひとつです。好きな人とだけつき合う。
長生きの秘訣(ひけつ)は、相手に合わせない、協調しないということです。相手に合わせているだけで寿命が縮まります。相手に合わせるというのは、ストレスなのです。ストレスは病気のもとになります。好きな人とだけつき合う、いいところだけいただいてよいのです。
そんな若い友達はどこで探したらいいのか、と聞かれます。
手近なところでは、孫がいたら仲良くなっておきましょう。孫は、親に反発しても祖父母には心開く場合が多いです。
そのためには、あなたが聞き役をしなくてはいけません。親というのは忙しくて、子どもの話をきちんと聞いていないことが多いのです。反抗期ともなれば、親に悪態をつくようになります。
でも普通はみんな、いい子がベースにあります。特に高齢者にはやさしいのがいまの若い人たちです。孫のいい面を引き出すという役目も高齢者にはあります。
友達というものは一方通行ではありません。受け取るばかりではなく贈らないといけないのです。贈りものはお金やものだけではありません。相手の話を聞く、励ます、心配するというのも大きな贈りものです。
また、若い人を育てるという気持ちも大事です。
寂聴さんは、若い秘書から養分を受け取りながら、彼女を励まし、育て、一人前の大人にしていきました。ただ若さを利用するだけなら感謝はされなかったでしょう。高齢者には次世代を育てるという役目があります。
ただし、男性はちょっと注意してください。
その役目を勘違いしやすいのが男性です。
たとえば、若い人に過去の自分の栄光を自慢してしまいます。「昔の私ならこんなこと簡単にやったのに」「30代でプロジェクトを率いていた」「まったく最近の若い者はなっとらん」と言っている男性をよく見かけませんか? こういう男性は年下どころか、同世代の友達もできにくいので孤独になります。
昔の栄光は捨てましょう。いま何に興味を持っているのか、何が好きなのかが大事です。過去ではなく、いまを楽しんで生きると人は趣味を通じて友達ができます。
年下の友達ができる人の共通点は、いまを楽しんで生きている人と言えるでしょう。
■100歳まで生きる人の最大の共通点は「わがまま」であること
友達が必要だと聞くと、たくさん友達をつくろうとする方がいます。
デイサービスや趣味の会で雑談するのは大事なことです。日々のお喋りは大事にしてほしいと思います。でも、全員とはお友達になれません。
サービス精神が旺盛な人は、誰にでもやさしく全力で会話を盛り上げようとします。そうして疲れてしまい、「もうデイサービスに行きたくない」となることもあります。高齢になったら、みんなに好かれたいという気持ちは捨てないといけません。
友達は、ひとりでもふたりでも良質な関係を大事にしましょう。高齢になると、手紙もメールも面倒になるものです。実際問題として交際範囲が広いと疲れます。
人づき合いにはメリハリをつけることが大事です。その場その場で挨拶だけする人、お喋りする人、手紙を書いてやり取りをする人、距離を取りたい人。いろいろな人がいるはずです。
100歳まで生きる人の最大の共通点は、「わがまま」であることだと私は思っています。90歳を過ぎてわがままでない人などあまりいません。もうすぐこの世とおさらばするのに、なんで人に気をつかわないといけないのでしょう。
あるおばあちゃんは、外では愛想がよく、家の中では無口でわがままだったそうです。愛想がよくても、気に入らない人の電話には居留守を使う。友達の葬式も欠席する。年賀状はそうそうにやめる。子どもたちは、人づき合いが好きではない人だと思っていたそうです。ところが、亡くなったあとにたくさんの手紙が出てきました。
それは遠くにいる友達とのやりとりだったそうです。その友達とおばあちゃんは、手紙の中で、どんなドラマや本が面白かったかと情報交換をしていたり、愚痴を打ち明けたりしていました。
子どもたちは「わがままな祖母だったけど、よい友人がいたんだな」と気がついたそうです。
おばあちゃんは99歳で亡くなり、手紙のやり取りをしていた友達に連絡するとこちらも97歳でまだお元気だったそうです。
わがまま上等です。口をききたくないときは黙っていましょう。人にどう思われても、私たちの向かう先はひとつです。好きな人とだけつき合う。
長生きの秘訣(ひけつ)は、相手に合わせない、協調しないということです。相手に合わせているだけで寿命が縮まります。相手に合わせるというのは、ストレスなのです。ストレスは病気のもとになります。好きな人とだけつき合う、いいところだけいただいてよいのです。
■家族が喜ぶから週1回だけデイサービスへ行く
ただ、あまりにわがままだと家族に疎(うと)まれることもあります。そこらへんはうまくやりましょう。コツは「かわいくわがまま」です。不機嫌な顔はせず、気が進まないということを話します。子どものわがままとは違います。道理があるはずなので、やりたくない理由を説明しましょう。
また、ある程度、妥協して、その中でわがままでいることもできます。
デイサービスへ行くのは嫌だけど、家族が喜ぶから週1回だけ行くことにしたYさんがいます。Yさんは家の中ではやりたいことがいっぱいあります。
本は読みたいし、韓流ドラマは見たいし、庭の手入れもしたい。退屈はぜんぜんしていなかったのですが、別居している子どもたちがデイサービスに行かせたがります。
いちばんの目的は筋力を鍛えること。Yさんがインドア派なので、運動不足で筋力が弱ると心配しているのです。Yさんは家事と庭仕事で十分運動になっていると考えていましたが、要支援1なのにデイサービスに行かせたがる子どもたちの気持ちをYさんは汲(く)みました。
子どもたちは、ひとり暮らしのYさんがケアマネジャーさんや施設の人とつながることで、見守りも強化したいという気持ちがありました。それに、子として親のために行動したという満足感も得られます。
Yさんは、デイサービスのちぎり絵やカラオケには参加しないで本を読んで過ごせるなら、ランチと運動をするつもりで行くと承諾しました。ケアマネジャーさんは、特別にお食事の評判のいい施設を選びました。
■柔軟性のあるわがままが長生きにつながる
このこともYさんは、威張って要求するのではなく、ケアマネジャーさんにお願いする気持ちで話しました。その話を聞いて、子どもたちは「わがままね」と言いましたが、まずは行けばどうにかなるだろうと思って安心しました。
Yさんは、今は週2回デイサービスに通い、レクリエーションの時間には本を読んでいます。「家だと、家事やら庭仕事で集中できないけれど、デイサービスのソファは集中できる」と話しています。
仲のいい同年配もできました。韓流ドラマのファンがふたりいたのです。ランチのときは、一緒の席にしてもらい、ドラマの感想を話し合います。それを聞いてスタッフが「カラオケのときに別室で韓流ドラマを見ますか?」と聞いてきたそうです。サービスのつもりだったのでしょう。
Yさんたちは言いました。「韓流ドラマはね、ひとりで見たい。ひとりのほうが思う存分浸れるから、結構」。ひとりで楽しみ、楽しみを分かち合う、とてもわがままでよい考え方だと思いました。
Yさんは毎年、脳機能のテストを受けていますが、脳の機能は衰えていませんし、デイサービスのおかげで筋力がついたのか、家の中でつまずくことが少なくなったそうです。デイサービスで専門の方に運動を教えられるということは、日々のモチベーションが上がると話していました。
自分の流儀は譲らなくても、新しい出来事も受け入れてみる。そういう柔軟性のあるわがままな高齢者が長生きすると感じています。
ただ、あまりにわがままだと家族に疎(うと)まれることもあります。そこらへんはうまくやりましょう。コツは「かわいくわがまま」です。不機嫌な顔はせず、気が進まないということを話します。子どものわがままとは違います。道理があるはずなので、やりたくない理由を説明しましょう。
また、ある程度、妥協して、その中でわがままでいることもできます。
デイサービスへ行くのは嫌だけど、家族が喜ぶから週1回だけ行くことにしたYさんがいます。Yさんは家の中ではやりたいことがいっぱいあります。
本は読みたいし、韓流ドラマは見たいし、庭の手入れもしたい。退屈はぜんぜんしていなかったのですが、別居している子どもたちがデイサービスに行かせたがります。
いちばんの目的は筋力を鍛えること。Yさんがインドア派なので、運動不足で筋力が弱ると心配しているのです。Yさんは家事と庭仕事で十分運動になっていると考えていましたが、要支援1なのにデイサービスに行かせたがる子どもたちの気持ちをYさんは汲(く)みました。
子どもたちは、ひとり暮らしのYさんがケアマネジャーさんや施設の人とつながることで、見守りも強化したいという気持ちがありました。それに、子として親のために行動したという満足感も得られます。
Yさんは、デイサービスのちぎり絵やカラオケには参加しないで本を読んで過ごせるなら、ランチと運動をするつもりで行くと承諾しました。ケアマネジャーさんは、特別にお食事の評判のいい施設を選びました。
■柔軟性のあるわがままが長生きにつながる
このこともYさんは、威張って要求するのではなく、ケアマネジャーさんにお願いする気持ちで話しました。その話を聞いて、子どもたちは「わがままね」と言いましたが、まずは行けばどうにかなるだろうと思って安心しました。
Yさんは、今は週2回デイサービスに通い、レクリエーションの時間には本を読んでいます。「家だと、家事やら庭仕事で集中できないけれど、デイサービスのソファは集中できる」と話しています。
仲のいい同年配もできました。韓流ドラマのファンがふたりいたのです。ランチのときは、一緒の席にしてもらい、ドラマの感想を話し合います。それを聞いてスタッフが「カラオケのときに別室で韓流ドラマを見ますか?」と聞いてきたそうです。サービスのつもりだったのでしょう。
Yさんたちは言いました。「韓流ドラマはね、ひとりで見たい。ひとりのほうが思う存分浸れるから、結構」。ひとりで楽しみ、楽しみを分かち合う、とてもわがままでよい考え方だと思いました。
Yさんは毎年、脳機能のテストを受けていますが、脳の機能は衰えていませんし、デイサービスのおかげで筋力がついたのか、家の中でつまずくことが少なくなったそうです。デイサービスで専門の方に運動を教えられるということは、日々のモチベーションが上がると話していました。
自分の流儀は譲らなくても、新しい出来事も受け入れてみる。そういう柔軟性のあるわがままな高齢者が長生きすると感じています。
■自分が「楽しいか、楽しくないか」で生きる子どもに戻る
「あ~あ、今日も一日、何もなく無事に過ごしました」と感謝して寝るのだと話す高齢男性がいました。宗教心がある方ではなく、「無事でいることが年寄りには冒険なんです」と笑っています。
聞くと、近所の人や友人の多くが家の中や庭などの身近な場所で転んで骨折が原因で入院したそうです。家の中は危険。それを乗り越えながら今日も無事だったと思うそうです。
たしかに高齢になると日々の生活が冒険なのかもしれません。若い人から見たら、動きはスローでたいした仕事をしていないように見えても、一日を乗り越え生活するのは、若い人が考えるより大仕事なのです。
小さな子どもが「ああ、楽しかった」と言う言葉を聞いたことはありませんか。
「楽しかったね。あしたも遊ぼうね」
そんな時代が誰にもありましたが、早い段階から受験勉強をしたり仕事人間となり、心から「楽しいなあ」という気持ちを忘れているときがあります。
値段の高いブランドものを買ったり、素敵なレストランでの食事をSNSでアップしたりして充実した生活をしている人が、本当に「ああ、楽しい」と思っているでしょうか。楽しさは一瞬で、また次の楽しさを目指して、結局忙しくしています。
子どもの楽しさは、もっと単純です。草むらを駆けまわったり、好きなゲームに熱中したり、楽しい要素は身近にあります。
よく、歳をとると子どもに戻る、と言われるのは、この単純なことを楽しむ能力が回復してくるからではないかと私は思っています。お金や見栄えではないのです。
高齢になれば、人の目はどうでもいい、自分が「楽しいか、楽しくないか」で生きる子どものようなところが、100歳まで生きる人たちの共通点に思えてきます。
■老いは冒険。楽しんで生きる
自分軸で動いているので、人に何を言われてもぶれません。
画家の熊谷守一氏は、何十年も自宅の庭から外に出ずに過ごしました。妻と碁を打って、庭を眺めて絵を描く。それだけで「楽しい」一日があったのでしょう。
長生きした醍醐味(だいごみ)というのは、子どものような自分に戻ることなのかもしれません。
ある学者さんは「老いは発見だ」とも言います。できたことができなくなっていきます。瓶(びん)の蓋(ふた)が開けられない、小さな段差でつまずく、固いものが食べられなくなる。「人間はこうやって衰えていくのだ」と考え工夫していくのだそうです。
なにげなく生きて生活していたことに壁ができて、それを克服していく。まさに冒険ですね。冒険のやり方はさまざまです。子ども時代より個体差がとても大きいので、自分の冒険は自分で対処していくしかありません。先達(せんだつ)の教えやネット情報にも役に立つものも役に立たないものもあるので、自分の経験と勘が大事になります。
この冒険のお供は楽しむ心です。
「あれもできなくなった」「こんなことができない」。できないことを数える人がいますが、「こんなこともできなくなったのか」と驚き、さてどうするか考え、その状態で楽しめることを考える。
100歳を生きる人に必要なのは、なんでも楽しんで生きるように工夫する気持ちです。
96歳で亡くなった俳人の金子兜太(とうた)さんが晩年によく講演で話していたのは、尿瓶の話です。夜に何度もトイレへ行きたくなる。しかし布団を出るのが嫌だ。トイレへ行っても夜の転倒が怖い。
そのために尿瓶を使ってみたら、実によい具合で、すっきりして眠れるそうです。こんないいものがあったのかと人にすすめていました。これもひとつの発見です。
若いときには気がつかなかった発見を楽しんでみる。自分の失敗も笑い話にしてみると、楽しい出来事に変換されます。
老いをあまり怖がらずに、自分の力をどこまで楽しめるか、生きられるだけ生きていきましょう。100歳に届くかどうか、息の長い実験と考えて気長に構えてください。
----------
和田 秀樹(わだ・ひでき)
精神科医
「あ~あ、今日も一日、何もなく無事に過ごしました」と感謝して寝るのだと話す高齢男性がいました。宗教心がある方ではなく、「無事でいることが年寄りには冒険なんです」と笑っています。
聞くと、近所の人や友人の多くが家の中や庭などの身近な場所で転んで骨折が原因で入院したそうです。家の中は危険。それを乗り越えながら今日も無事だったと思うそうです。
たしかに高齢になると日々の生活が冒険なのかもしれません。若い人から見たら、動きはスローでたいした仕事をしていないように見えても、一日を乗り越え生活するのは、若い人が考えるより大仕事なのです。
小さな子どもが「ああ、楽しかった」と言う言葉を聞いたことはありませんか。
「楽しかったね。あしたも遊ぼうね」
そんな時代が誰にもありましたが、早い段階から受験勉強をしたり仕事人間となり、心から「楽しいなあ」という気持ちを忘れているときがあります。
値段の高いブランドものを買ったり、素敵なレストランでの食事をSNSでアップしたりして充実した生活をしている人が、本当に「ああ、楽しい」と思っているでしょうか。楽しさは一瞬で、また次の楽しさを目指して、結局忙しくしています。
子どもの楽しさは、もっと単純です。草むらを駆けまわったり、好きなゲームに熱中したり、楽しい要素は身近にあります。
よく、歳をとると子どもに戻る、と言われるのは、この単純なことを楽しむ能力が回復してくるからではないかと私は思っています。お金や見栄えではないのです。
高齢になれば、人の目はどうでもいい、自分が「楽しいか、楽しくないか」で生きる子どものようなところが、100歳まで生きる人たちの共通点に思えてきます。
■老いは冒険。楽しんで生きる
自分軸で動いているので、人に何を言われてもぶれません。
画家の熊谷守一氏は、何十年も自宅の庭から外に出ずに過ごしました。妻と碁を打って、庭を眺めて絵を描く。それだけで「楽しい」一日があったのでしょう。
長生きした醍醐味(だいごみ)というのは、子どものような自分に戻ることなのかもしれません。
ある学者さんは「老いは発見だ」とも言います。できたことができなくなっていきます。瓶(びん)の蓋(ふた)が開けられない、小さな段差でつまずく、固いものが食べられなくなる。「人間はこうやって衰えていくのだ」と考え工夫していくのだそうです。
なにげなく生きて生活していたことに壁ができて、それを克服していく。まさに冒険ですね。冒険のやり方はさまざまです。子ども時代より個体差がとても大きいので、自分の冒険は自分で対処していくしかありません。先達(せんだつ)の教えやネット情報にも役に立つものも役に立たないものもあるので、自分の経験と勘が大事になります。
この冒険のお供は楽しむ心です。
「あれもできなくなった」「こんなことができない」。できないことを数える人がいますが、「こんなこともできなくなったのか」と驚き、さてどうするか考え、その状態で楽しめることを考える。
100歳を生きる人に必要なのは、なんでも楽しんで生きるように工夫する気持ちです。
96歳で亡くなった俳人の金子兜太(とうた)さんが晩年によく講演で話していたのは、尿瓶の話です。夜に何度もトイレへ行きたくなる。しかし布団を出るのが嫌だ。トイレへ行っても夜の転倒が怖い。
そのために尿瓶を使ってみたら、実によい具合で、すっきりして眠れるそうです。こんないいものがあったのかと人にすすめていました。これもひとつの発見です。
若いときには気がつかなかった発見を楽しんでみる。自分の失敗も笑い話にしてみると、楽しい出来事に変換されます。
老いをあまり怖がらずに、自分の力をどこまで楽しめるか、生きられるだけ生きていきましょう。100歳に届くかどうか、息の長い実験と考えて気長に構えてください。
----------
和田 秀樹(わだ・ひでき)
精神科医