タイタニック潜水艇タイタンは前にも「行方不明」になっていた(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
> タイタンに積まれた4日分(96時間)の酸素の残量は、日本時間の22日夕方にはゼロになる。奇跡の救出を信じて、必死の捜索が続く。
タイタニック潜水艇タイタンは前にも「行方不明」になっていた
6/22(木) 16:10配信
15コメント15件
<深海のタイタニック観光ツアーを体験したCBS記者も安全性に問題があることに気づいていたが、対策は取られなかった>
オーシャンゲート社が運営するタイタニック号観光ツアー中の潜水艇タイタン OceanGate Expeditions/REUTERS
大西洋の海底に眠る豪華客船タイタニック号の見学ツアーで消息を絶った潜水艇タイタンは、以前にも海上と連絡が取れなくなり、位置を確認できなくなったことがあった。昨年ツアーを体験したテレビの記者がこの問題を報告していたにもかかわらず、当時はほとんど注目されず、重大事故を招く結果となった。ソーシャルメディア上では、運航会社とメディアの責任を問う激しい批判の声が上がっている。
【動画】嵐で破壊されたクルーズ船内が浸水する様子と、船の周辺で荒れ狂う高波...乗客が撮影
タイタンは今月18日朝に通信が途絶え、位置を確認できなくなって4日経つ。懸命な捜索が続いているが、酸素は通常4日分しか搭載していない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1c/b03a2bd003425261ed0dd8c320016257.jpg)
タイタンの船内
デービッド・ポーグ記者は昨年夏、CBSの番組のレポーターとして、深海探検専門のツアー会社、オーシャンゲートが所有し、運航するこの潜水艇に乗り込み、タイタニック号の残骸が眠る海底への潜航を体験した。 タイタンに乗り込んだポーグは潜水艇の頑丈さに疑問を持ち、その辺にある物で間に合わせる「急ごしらえの脆弱さ」があるのではないかとラッシュに問いただしたが、ラッシュはそれを真っ向から否定した。
記者の警告は生かされず ポーグはまた、乗客から聞いた話として、以前のツアーで通信が途絶え、2時間半にわたって海上と連絡が取れなくなったという体験談を伝えた。
ポーグが体験した時と同様、今回のツアーでも、タイタンを搭載した母船は、カナダ・ニューファウンドランド島から出航。米マサチューセッツ州ケープコッドから約1450キロの沖合で、タイタンを海中に投入した。だが今回は、海底まで半ばほど潜航した時点で通信が途絶え、母船はタイタンの位置を確認できなくなった。
タイタンには、乗員乗客5人が乗り込んでいる。乗員はオーシャンゲートのCEOであるストックトン・ラッシュ、フランス人操縦士のポール=アンリ・ナルジョレ、乗客はイギリスの億万長者で探検家のハミッシュ・ハーディング、パキスタンの実業家シャーザダ・ダウードとその息子のスールマンだ。 この5人の救出のタイムリミットが刻々と迫るなか、昨年11月に放映されたポーグ記者の体験レボートがなぜ事故防止に生かされなかったのか、ソーシャルメディア上で疑問の声が上がっている。
何度もあった通信途絶
「昨年夏の私の取材中にも、潜水艇は約5時間にわたって消息を絶ち、(緊急時に位置情報を発信する)ビーコンを搭載すべきだという話が出た」と、ポーグは6月19日にツイートした。 別のツイートでは、もう少し詳しく説明した。
「その日は私は潜水艇ではなく海上の母船の司令室にいた。母船から潜水艇に短いテキストを送ることはできたが、潜水艇の位置は確認できなかった。司令室内は静まり返り、異常に張り詰めた空気に包まれた。母船のインターネットは切断され、私たちはツイートできなくなった」
見逃された危険
ポーグはこの経験を通じて、潜水艇の安全性に大いに疑問を持ったと述べた。 あるユーザーは、「通信途絶のことはテレビで取り上げたのか」と、問いただした。「オーシャンゲートに運航停止を命じて捜査に入るべきだった」 こうした批判に対して、ポーグはこうツイートしている。
「確かに、危険な兆候は数々あった! だから番組でも、ポッドキャストでも、安全性と潜水艇の建造についてCEOを問い詰める一問一答に多くの尺を割いたのだが」
タイタンの安全性については、オーシャンゲートの元海洋事業の責任者が疑義を呈していたことが訴訟記録から明らかになっている。この元責任者は企業秘密の漏洩で同社から訴えられ、安全性の問題を指摘したために解雇されたと、逆に同社を訴えた(2 件の訴訟は2018年に和解で決着)。
ポーグは、タイタンには遭難時に捜索を容易にするビーコンが備え付けられていなかったと断言している。脱出用ポッドもなかった。これについて、本誌はメールで確認中だ。 タイタンに積まれた4日分(96時間)の酸素の残量は、日本時間の22日夕方にはゼロになる。奇跡の救出を信じて、必死の捜索が続く。
ジュリア・カーボナロ
>冷静に過去を振り返れば、1985年9月までは1ドル=200円台だった為替相場が、プラザ合意によるG5諸国(米英仏独日)の協調介入でドル以外の通貨の価値を上げることを決めた3カ月後には100円台となった。
6・28・2022
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/4d0281204d18af7307c1bc485f3cfd2a.jpg)
■ 日本が円買い介入を始めても円安は止められない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/7a40f060262d62f3e1ae26da76a40fc6.jpg)
ごく最近、米国の大手ヘッジファンドのトップから「日本はなぜ円安を受け入れないのか?」と質問された。同時に彼は、「日米金利差が理由と言うが、それでは過去の円相場を説明できないではないか」として説明を求めてきた。
【写真】1985年のプラザ合意。この後、円相場は円高に大きく触れた。日本には、プラザ合意以降の円高バブルを終わらせるチャンスが到来している
この議論の顛末は最後に書くとして、参院選が始まって物価高が一つの争点となりつつある中、物価高の原因である円安問題を冷静に考える必要がある。つまり、「円安は悪なのか」であり、「円安の原因は日米金利差なのか」である。
本件は、日本銀行黒田総裁の「家計は値上げ許容度が高まっている」との発言が炎上したこともあり、日本国内外での注目度が高まっている。
しかし、過去の円相場の動きと日銀の為替介入等を振り返れば、今の円安は、インフレ対策で必死の米国がドル高を望んでいる以上、財務省財務官や日銀総裁が問題だと考えて円買い介入を始めても(および利上げを始めても)、止められるというものでもないことは明白である。
では、逆に円安を止める必要はあるのだろうか。物価上昇に対して打つ手とは何なのだろうか。本稿ではこれを考えてみたい。
■ 日米金利差と為替水準に相関はない
まず理解すべきは、日米金利差と為替水準に明確な相関はないということだ。
円相場の動く原因として「日米金利差」があるのは事実ながら、一般には為替トレーダー(ドル/円を売買して利鞘を稼ぐ人のこと)が自分たちのポジションを作る際、または利益を確定する際の理由として使うことが多い。メディアで一般的に使われるのは、インタビュー相手が為替トレーダーであることが多いからだと言われている。
しかし、それは円相場が上がったり下がったりするからであって、一本調子のトレンドの際に「日米金利差」を理由として使い続けることには無理があり、実際にもそうはしない。
また、経済理論として「金利と為替の二つを同時にコントロールすることは不可能」という考え方はあるが、例えば「日米金利差が1%開くと3円の円安が進む」というような相関があることを裏付ける理論はない。
さらに、1カ月ほど前に129円となった頃には、「日米金利差を考えれば130円程度が限界」という言葉がまことしやかにささやかれていた。それにもかかわらず、それから現在までに7円の円安が進んだことを考えれば、そこには何の根拠もなかったことが分かる。
加えて、冷静に過去を振り返れば、1985年9月までは1ドル=200円台だった為替相場が、プラザ合意によるG5諸国(米英仏独日)の協調介入でドル以外の通貨の価値を上げることを決めた3カ月後には100円台となった。
このように、米国の実質的な保護国として生きる日本の円相場は、米国発のイベントによって、連続性のない動きをしてきたという歴史がある。
つまり、円相場を見る際には、「日米金利差」などのように誰もが信じている話、あるいは米株の暴落のように市場を信じ込ませやすい話題は少なくないものの、別の動きの(しかも、それは金融・為替理論とは異なる経済分野の)話があることを忘れてはならない。
「私の土地だから」…安倍昭恵夫人60歳の“林芳正外相追い出し作戦”は功を奏するのか(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
私の土地だから」…安倍昭恵夫人60歳の“林芳正外相追い出し作戦”は功を奏するのか
6/24(土) 11:12配信
215コメント215件
7月8日には増上寺で一周忌を行う予定
5月31日、永田町の自民党本部に乗り込んできたのは、上下黒のシックな服装に身を包んだ1人の女性。亡き安倍晋三元首相の妻・昭恵氏(60)だった。
◆ ◆ ◆
「ここは私の土地だから」と昭恵氏
政治部記者が話す。
「次期衆院選で小選挙区が1減となる山口県では、公認調整が難航しています。最大の焦点は新3区(下関市など)。安倍氏の後継者として4月の補選で4区から当選を果たした吉田真次氏(安倍派)と、現在の3区が地盤の林芳正外相(岸田派)が争っています」
そんな中、昭恵氏は吉田氏や、安倍派会長代理の下村博文元文科相らとともに党本部を訪問。茂木敏充幹事長への直談判に臨んだのだ。下村氏が明かす。
「昭恵夫人は『吉田さんの後援会長に就任することになりました。是非とも選挙区の引き継ぎを宜しくお願いします』とおっしゃっていた。安倍さんの選挙区をしっかり引き継ぎたいという決意を感じました」
実際、昭恵氏は知人に、 「林さんは宇部。3区ではなく、1区に行けばいいのに。ここは私の土地だから」 と洩らしているという。
夫と暮らした“14億円豪邸”の所有権の行方は?
「林氏の母親は地元の有力企業『宇部興産』の創業者一族で、宇部市は林氏にとって重要な票田の1つ。その宇部市は次期衆院選では新1区となる。新1区は高村正彦前副総裁の長男・正大氏(麻生派)が狙っていますが、昭恵氏はそこに林氏を追い出そうとしているのです」(安倍派関係者)
そして、昭恵氏が口にした「私の土地だから」という言葉――。
実は 「週刊文春」年末合併号 で報じたように、昭恵氏には夫と長年暮らした渋谷区富ヶ谷の“14億円豪邸”を相続する権利がない。土地や建物の所有権は、安倍氏の母・洋子氏や兄・寛信氏にあるからだ。さらに今年4月7日には、昭恵氏が生活する2階と3階の部屋の所有権が「信託」を理由に、洋子氏から寛信氏に移転している。
「洋子氏は94歳。この先、判断能力が低下しても、寛信氏の判断で土地や建物の運用などを行えるようにしたのでしょう」(税理士)
今後も夫の後継者である吉田氏を“熱烈支援”
東京で居場所を失いかねない一方、夫の死後、昭恵氏が相続したのが、山口県下関市や長門市の自宅。文字通り「私の土地」なのだ。
長門市の女性後援会会長、小野弘子氏が言う。
「長門の自宅には、晋三さんは一度も泊まったことはありませんが、昭恵さんは4回も泊まった。『サミットで各国首脳から頂いた記念品があるので、長門の自宅を記念館にしたい』とも仰っています」
正円寺(下関市)の野崎智愛住職も続ける。
「昭恵さんから最近、『主人の位牌はこちらにあるの。お坊さんなんだからうちに来て、位牌の前でお経をあげてよ』と言われ、日程を調整しています。
uzuhouseやフグ懐石料理屋など、地元での活動の幅を広げているともお聞きします」 「私の土地」への想いを強めている昭恵氏。今後も夫の後継者である吉田氏を、“熱烈支援”していくようだ。安倍氏の資金管理団体「晋和会」の代表も昭恵氏が引き継いだが、21年時点で5000万円超の繰越金があり、
「吉田氏への支援などにも使いたい意向」(地元関係者)という。
“林芳正追い出し作戦”は功を奏するのか
「後援会長就任もしばらく悩んでいましたが、今回決断した。自らのカネと人脈をフル動員し、林氏に対抗する算段です」(同前)
果たして、昭恵氏の“林芳正追い出し作戦”は功を奏するのか。 「茂木氏は昭恵氏の直談判に『山口県連の意向を尊重する』と答えましたが、6月4日の県連大会で岸信夫前防衛相の後任会長に決まったのが、林氏と近い新谷和彦前県議です。引退した政治家を県連会長に押し込むほど、林氏は地元を牛耳っている。昭恵氏は苦しい情勢です」(県連関係者)
追い出されそうになっているのは、昭恵氏と夫の後継者のほうだった……。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2023年6月15日号
【棋聖戦】藤井聡太棋聖、第2局で佐々木七段に敗戦 棋聖戦1勝1敗のタイに追いつかれたのは初 (msn.com)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/88a85bc5f1f60cd74c8ce0c17632aab4.jpg)
AdChoices
日刊スポーツ
フォローする【棋聖戦】藤井聡太棋聖、第2局で佐々木七段に敗戦 棋聖戦1勝1敗のタイに追いつかれたのは初
日刊スポーツ新聞社 によるストーリー • 昨日 22:42将棋の最年少7冠、藤井聡太棋聖(竜王・名人・王位・叡王・棋王・王将=20)に佐々木大地七段(28)が挑む第94期ヒューリック杯棋聖戦5番勝負第2局が23日、兵庫県洲本市「ホテルニューアワジ」で行われ、先手の佐々木が勝ち、対戦成績を1勝1敗のタイにした。棋聖4連覇を狙う藤井は棋聖戦でタイに追いつかれたのは初めて。第3局は7月3日、静岡県沼津市「沼津御用邸東附属邸第1学問所」で行われる。
戦型は相掛かりでスタート。研究範囲だったのか、佐々木は序盤にほとんど時間を使わない。深い研究を思わせる指し回しを見せた。
藤井は佐々木が得意とする「相掛かり」を受けて立ち、長考を入れ、慎重に駒組みを進めた。お互いが水面下で激しく読み合う力戦となり、形勢は互角のまま終盤へ。最終盤、藤井は相手の猛攻を必死に受け、逆転を狙ったが、届かなかった。
過去15度出場したタイトル戦でいまだ負けはなく、残すタイトルは王座のみ。21日の王座戦挑戦者決定トーナメント2回戦では土壇場に逆転勝利し、挑戦権獲得まであと2勝に迫った。
関連するビデオ: 「藤井聡太七冠すごく強い」 棋聖戦第4局の旅館“やきもき” 3連勝なら開催されず… (テレ朝news)
佐々木は7月開幕の王位戦7番勝負への挑戦も決めており、棋聖戦と合わせた佐々木との最大「12番勝負」が8冠制覇のカギを握る。
新たなタイトルを獲得するだけではなく、保持するタイトルの防衛戦にもすべて勝たなければいけない。大記録への激闘は続く。【松浦隆司】