「ゆにふり」からの情報です。
主催:日本リハビリテーション工学協会
後援(予定含):厚生労働省、経済産業省、財団法人テクノエイド協会、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、日本福祉用具・生活支援用具協会、社団法人日本作業療法士協会
特別協賛:フランスベッド株式会社
協賛:株式会社ケープ
<募集部門および募集期間>:
機器開発部門:2009年5月1日(金)から6月15日(月)(当日消印有効)
学生部門:2009年5月1日(金)から7月13日(月)(当日消印有効)
小・中・高校の部
大学・専門学校・工業高等専門学校の部
<選考方法>
機器の有効性、オリジナリティ、実用化の可能性、経済性ないしはコストパフォーマンスなどを基準に行います。学生部門については、発送の豊かさや将来性も考慮に入れます。
機器開発部門は、第1次(書類、ビデオ審査)、第2次(実物プレゼンテーション審査)による選考を行います。また、第1次選考通過作品は、基本的に第24回リハ工学カンファレンス会場 (所沢市、8月26日~28日※ )にて展示をしていただきます。
学生部門は、書類・ビデオ・実物(大学・専門・高専の部のみ)審査による選考を行います。なお、両部門とも応募多数の場合には予備選考を行います。
発表・表彰。
入賞作品の発表と表彰は、第36回国際福祉機器展HCR2009(東京、9/29~10/1)で実施予定。
またHCR2009、第11回西日本国際福祉機器展(北九州市)、バリアフリー2010(大阪市)等にて、当協会ブースで入賞作品を展示予定です。
<応募方法>
下記ファイルをダウンロードし、募集要項をよくお読みの上、必要書類を郵送ください。
募集要項(全部門共通):PDFファイル446KB)
機器開発部門応募用紙:PDFファイル(30KB) または MS-Wordファイル(77KB)
学生部門(小中高)応募用紙:PDFファイル(28KB) または MS-Wordファイル(73KB)
学生部門(大学等)応募用紙:PDFファイル(29KB) または MS-Wordファイル(76KB)
詳しくは募集要項をお読みください。ご不明な点は福祉機器コンテスト2009事務局までご連絡ください
※http://www.resja.gr.jp/contest/index.html
主催:日本リハビリテーション工学協会
後援(予定含):厚生労働省、経済産業省、財団法人テクノエイド協会、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、日本福祉用具・生活支援用具協会、社団法人日本作業療法士協会
特別協賛:フランスベッド株式会社
協賛:株式会社ケープ
<募集部門および募集期間>:
機器開発部門:2009年5月1日(金)から6月15日(月)(当日消印有効)
学生部門:2009年5月1日(金)から7月13日(月)(当日消印有効)
小・中・高校の部
大学・専門学校・工業高等専門学校の部
<選考方法>
機器の有効性、オリジナリティ、実用化の可能性、経済性ないしはコストパフォーマンスなどを基準に行います。学生部門については、発送の豊かさや将来性も考慮に入れます。
機器開発部門は、第1次(書類、ビデオ審査)、第2次(実物プレゼンテーション審査)による選考を行います。また、第1次選考通過作品は、基本的に第24回リハ工学カンファレンス会場 (所沢市、8月26日~28日※ )にて展示をしていただきます。
学生部門は、書類・ビデオ・実物(大学・専門・高専の部のみ)審査による選考を行います。なお、両部門とも応募多数の場合には予備選考を行います。
発表・表彰。
入賞作品の発表と表彰は、第36回国際福祉機器展HCR2009(東京、9/29~10/1)で実施予定。
またHCR2009、第11回西日本国際福祉機器展(北九州市)、バリアフリー2010(大阪市)等にて、当協会ブースで入賞作品を展示予定です。
<応募方法>
下記ファイルをダウンロードし、募集要項をよくお読みの上、必要書類を郵送ください。
募集要項(全部門共通):PDFファイル446KB)
機器開発部門応募用紙:PDFファイル(30KB) または MS-Wordファイル(77KB)
学生部門(小中高)応募用紙:PDFファイル(28KB) または MS-Wordファイル(73KB)
学生部門(大学等)応募用紙:PDFファイル(29KB) または MS-Wordファイル(76KB)
詳しくは募集要項をお読みください。ご不明な点は福祉機器コンテスト2009事務局までご連絡ください
※http://www.resja.gr.jp/contest/index.html