日本ユーラシア協会広島支部のブログ

本支部は、日本ユーラシア地域(旧ソ連邦)諸国民の相互の理解と親善をはかり、世界平和に寄与することを目的とする。

中央アジア・コーカサスからの招へい青年ホストファミリー募集

2015-10-09 22:24:52 | 日記
中央アジア・コーカサスからの招へい青年ホストファミリー募集
JICA中国が実施する「青年研修事業」で来日する青年のホームステイを受け入れてく
ださるご家族を募集しています。
(PDF資料等の詳細はこちらをご参照ください。http://t-w.co.jp/eurasia-hiroshima/HomeStay2015.pdf
◆ ホームステイ情報
● ホームステイ受入依頼日: 1泊2日
2015年11月28日(土) 14:00 ~ 11月29日(日) 16:00頃まで
● ホームステイ対象者: 18名 (20歳~35歳)
招聘国:カザフスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、ジョージア
公用語:ロシア語 ※英語でのコミュニケーションについては確認中
● 実施目的:JICA青年研修事業で来日する研修員が、日本での家庭生活・家族との
交流を通じて日本についての理解を深めることを目的として実施します。
◆ JICA青年研修事業とは
国作りを担う青年を対象に、日本での専門分野の経験、技術を理解する基礎的な研修
を行い、これら諸国の課題解決への知識、意識の向上を目的とする事業です。
研修分野は、行政、教育、農業、社会福祉、経済、環境、情報通信など多岐にわたっ
ています。
今回の研修員は、経済行政に関わる行政官(公務員)、商工会議所等の職員を対象と
しており、特に20歳から35歳の若手の研修員が対象となっています。
◆ ホームステイ受け入れ経費について
● 食費補助: 3,500円×ホームステイ受入人数
● 交通費補助:車-ガソリン代として600円一律支給
電車・バス-実費支給 (ホスト2名まで+ビジター人数)
※送迎時のみを対象とします。対面式当日、現金にてお支払いしますので、印鑑
をご持参ください。
◆ 備考
● 研修員の詳細(性別、年齢、宗教等)は10月下旬以降連絡を致します。性別等
希望がある場合は、事前にお知らせください。
◆ 連絡先
● 公益社団法人 青年海外協力協会(JOCA)中国支部
〒730-0017 広島市中区鉄砲町1-20 第3ウエノヤビル6F
TEL:082-511-3340 E-mail:chugoku-br@joca.or.jp

【研修日程(案)】
今回の研修は、来日後、広島にてオリエンテーションとホームステイを行った後、鳥
取県に移動し研修を行います。
広島県内の観光等は、11月27日(金)に平和祈念資料館と原爆ドームを訪問する
以外は予定されていません。
また、鳥取県内では、鳥取砂丘と山陰海岸ジオパークを視察するほか、近隣の神社仏
閣を訪問する予定です。
日程      内容         備考
11月25日(水) 来日(成田⇒広島) 滞在先:JICA中国 (東広島市)
11月26日(木) 終日:オリエンテーション 滞在先:JICA中国 (東広島市)
11月27日(金) 午前:研修 午後:平和祈念資料館 滞在先:JICA中国 (東広島市)
11月28日(土) 午後:ホームステイ 滞在先:広島市 募集
11月29日(日) 終日:ホームステイ 滞在先:広島市 募集
11月30日(月) 移動:広島⇒鳥取 滞在先:鳥取市内 ※以下同様
12月1日(火) 午前:研修
        午後:研修(鳥取県庁)
12月2日(水) 終日:研修(鳥取県庁等)
12月3日(木) 終日:研修(商工会議所等)
12月4日(金) 終日:研修(鳥取大学等)
12月5日(土) 終日:視察 (鳥取砂丘、ジオパーク等)
12月6日(日) 休日
12月7日(月) 終日:研修(企業訪問等)
12月8日(火) 終日:研修(因習和紙)
12月9日(水) 移動:鳥取⇒広島 滞在先:JICA中国(東広島市)
12月10日(木)終日:研修(マツダ)
12月11日(金)午前:レポート発表
       午後:総括
12月12日(土)帰国
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア語ニュース 2015/10/09

2015-10-09 18:55:04 | 日記
<<< ロシア語ニュース 2015/10/09 >>>
● 「ぺあせろべ2015」が10月18日(日)10:00~16:00に広島市中央公園芝生広場(広
島城西隣)にて行われます。 ユーラシア協会広島支部も参加いたしますのでふるっ
てご参加ください。
当日は以下の品目を販売いたしますのでご期待ください。
ボルシチ
ピロシキ
クワス
ロシアの民芸品(マトリョーシカ他)
ロシアウォッカ (フラグマン、オールドウォッカ、リトアニアのサマネ)
ジョージアワイン
サンドリヨンの黒パンとライ麦粉で作ったケーキ、シンデレラ
サモワールで沸かした紅茶
「ぺあせろべ2013」でお手伝いいただける方を募集しています。お手伝いしていただ
ける方には交通費及び昼食代として\2,000を支給いたします。メールまたは携帯(090
-8242-7993)までご連絡ください。
日本ユーラシア協会広島支部ロシア語委員会
http://euras.web.fc2.com/ or
http://t-w.co.jp/eurasia-hiroshima/
090-8242-7993 eurasia_h@hotmail.com

<<< ロシア語ニュース 2015/10/09-1 >>>
● 「ぺあせろべ2015」に先駆けて10月17日(土)にロシア料理教室を開催致します。 ピロシキとボルシチを作りますので是非ご参加ください。
日時: 10月17日(土)15:00~20:00
場所: 広島留学生会館2階調理実習室
参加費: 無料
日本ユーラシア協会広島支部ロシア語委員会
http://euras.web.fc2.com/ or
http://t-w.co.jp/eurasia-hiroshima/
090-8242-7993 eurasia_h@hotmail.com

<<< ロシア語ニュース 2015/10/09-2 >>>
●- 青年海外協力協会(JICA)が中央アジアからの研修生のホームステイ先を募集して
います。(1泊2日:11月28日-29日)
詳細はこちらをご参照ください。->
http://t-w.co.jp/eurasia-hiroshima/HomeStay2015.pdf
日本ユーラシア協会広島支部ロシア語委員会
http://euras.web.fc2.com/ or
http://t-w.co.jp/eurasia-hiroshima/
090-8242-7993 eurasia_h@hotmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハバロフスクでのロシア極東初の原爆展

2015-10-05 02:14:42 | 日記
去る8月6日、日本ユーラシア協会がロシア日本友好協会と提携して行ったハバロフスクでのロシア極東初の原爆展がロシアのTVで放映されました。
07 августа, 19:25 / Вести-Хабаровск 70 лет трагедии в Хиросиме и Нагасаки
http://vestidv.ru/news/12340-15-08-07-03?video=1

В эти дни во всем мире вспоминают трагедию Хиросимы и Нагасаки. Семьдесят лет назад шестого и девятого августа японские города подверглись атомной бомбардировке. Два ядерных взрыва унесли более двухсот тысяч жизней. К годовщине трагедии в музее Гродекова открылась выставка, которую инициировало общество дружбы Японии и стран Евразии.

Господин Сибата смотрит кадры трагедии с японской сдержанностью. Он учился в младших классах школы в префектуре Канагава и шестого августа, когда американцы сбросили первую атомную бомбу, сидел за партой. Те, кто пережил взрыв, успели нарисовать увиденное, прежде чем их убила лучевая болезнь. Эти рисунки теперь знает вся страна.

Дзюнкъкити Сибата, президент делегации общества "Япония - страны Евразии", префектура Канагава, Япония

- После взрыва в Хиросиме умирающие ползли к этой реке - им хотелось воды. Через несколько дней люди, которые не попали под ядерную волну и вышли из своих убежищ, увидели, что река заполнена изуродованными телами.

г. Хиросима, Япония

Господин Фудзии - житель современной Хиросимы. Рассказывает, что сейчас это деловой, красивый город, сверкающий небоскребами. Он привлекает немало туристов, в том числе и из США. Американские гости часто говорят о трагедии, как о страшной ошибке их государства.

Такаси Фудзии, член делегации общества "Япония - страны Евразии", Япония

- Всем известно, что большинство американских граждан глубоко раскаиваются в этом, считают это страшнейшим преступлением против человечества. Подтверждение этому - японский "Марш мира" в поддержку жертв бомбардировки - в нём участвует немало граждан Америки.

Только власти США, делятся японцы, в отличие от рядовых граждан предпочитают исторический факт обходить стороной.

- Все японцы и не только считают, что это была страшная и непоправимая ошибка. Она ничем не может быть оправдана. Эти семьдесят лет были полны боли. И с годами боль не стихнет. Мы неизменно считаем, что виновные должны попасть под международный трибунал.

Специально для выставки хабаровские школьники сделали гирлянду из тысячи бумажных журавликов. Её делегация возложит к памятнику одной из жертв трагедии - японской девочке Садоко.


Катерина Васильева




【日本語訳】
07 августа, 19:25 / Вести-Хабаровск
8月7日 19:25 / ヴェスチ-ハバロフスク
70 лет трагедии в Хиросиме и Нагасаки
広島と長崎の悲劇から70年
· текст
· видеосюжет
テキスト
ビデオプロット


  
Господин Сибата смотрит кадры трагедии с японской сдержанностью. Он учился в младших классах школы в префектуре Канагава и шестого августа, когда американцы сбросили первую атомную бомбу, сидел за партой. Те, кто пережил взрыв, успели нарисовать увиденное, прежде чем их убила лучевая болезнь. Эти рисунки теперь знает вся страна.
柴田氏は日本的な自制心をもって写真を見ている。アメリカ人が最初の原爆を投下した8月6日、彼は神奈川県の小学校で学んでいた。学校の机に座っていた。原爆を体験した人たちは、放射線病で亡くなる前に自分たちが見たことを描いていた。今はその絵のことを国全体が知っている。
Дзюнкъкити Сибата, президент делегации общества "Япония - страны Евразии", префектура Канагава, Япония
- После взрыва в Хиросиме умирающие ползли к этой реке - им хотелось воды. Через несколько дней люди, которые не попали под ядерную волну и вышли из своих убежищ, увидели, что река заполнена изуродованными телами.
日本の神奈川県日本ユーラシア協会会長である代表団の柴田氏
―広島での原爆の直後に死に瀕している人たちがこの川に水を求めて這いずって来ました。数日後に核の熱波に煽られなかった人たちが避難場所から出てきて目にしたのは、無残に損傷した人体で埋まっている川でした。
г. Хиросима, Япония
Господин Фудзии - житель современной Хиросимы. Рассказывает, что сейчас это деловой, красивый город, сверкающий небоскребами. Он привлекает немало туристов, в том числе и из США. Американские гости часто говорят о трагедии, как о страшной ошибке их государства.
日本、広島市
藤井氏は現在の広島市の住民です。今の広島は高層建築がきらめく美しいビジネスの都市であると彼は語ります。アメリカから来る人も含めて多くの観光客を引き寄せています。アメリカ人の観光客は、この悲劇は自国の恐ろしい過失であったと言っています。

Такаси Фудзии, член делегации общества "Япония - страны Евразии", Япония
日本の「日本・ユーラシア協会」代表団員藤井高志氏
- Всем известно, что большинство американских граждан глубоко раскаиваются в этом, считают это страшнейшим преступлением против человечества. Подтверждение этому - японский "Марш мира" в поддержку жертв бомбардировки - в нём участвует немало граждан Америки.
― アメリカ市民の大多数が、原爆を人類に対する恐ろしい犯罪であったと考え、深く後悔していることは広く知られています。
その証拠に、原爆の犠牲者を支えるために行われている日本の「平和行進」に少なからぬアメリカ市民が参加していることがあげられます。
Только власти США, делятся японцы, в отличие от рядовых граждан предпочитают исторический факт обходить стороной.
一般の市民と違ってアメリカ政府だけがこの歴史的事実を避けようとしていると日本人は考えています。
- Все японцы и не только считают, что это была страшная и непоправимая ошибка. Она ничем не может быть оправдана. Эти семьдесят лет были полны боли. И с годами боль не стихнет. Мы неизменно считаем, что виновные должны попасть под международный трибунал.
― すべての日本人は、原爆が取り返しのつかない恐ろしい過失であったと考えているだけではありません。この過失は何を持ってしても正当化できないものです。この70年は痛みで満たされています。それは年数によって弱まるものではありません。この罪を犯した人たちは国際裁判にかけるべきだと私たちは常に考えています。
Специально для выставки хабаровские школьники сделали гирлянду из тысячи бумажных журавликов. Её делегация возложит к памятнику одной из жертв трагедии - японской девочке Садоко.
この写真展のためにハバロフスクの生徒たちが特別に千羽鶴の束を作りました。代表団はこの千羽鶴の束を悲劇の犠牲者の一人である日本の少女貞子の像に捧げます。
Катерина Васильева
カチェリーナ ヴァシリエヴァ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご案内 続四國五郎追悼・回顧展

2015-10-01 09:06:08 | 日記
四麗五郎のシベリア抑留記  新たに見つかた絵画67点
 国民的絵本「おこりじそう」の挿絵で知られ、「母子像」をモチーフに反戦作品を多く残した広島生まれの四國五郎さん{1924~2014年}。
この春、自身ののシベリア抑留体験を描いた67点が新たに見つかり、今回それらを紹介する展覧会。
四國さんがシベリア|こ抑留されたのは杓3年間。当時の体験を元に描かれた総画は、下級兵士の昼食風景や集団自決、激戦の地と伝えられる密江峠の武装解除など、当時の状況を克明に伝える。
展覧会では絵画67点のほか、四國さんが当時使っていた軍靴やリュックなども合わせて展示。
終戦から70年の今年。改めてシベリア抑留について考えてみてみては。

所 広島県民文化センター展示室
期間 2015年10月12日月曜日~18日日曜日
 9時~19時(初日は13時より、最終日は18時まで)
問い合わせ 082-291-7615
写真は「to you」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする