【広島県連理事会開催】
7月24日呉市にて開催。報告は後日いたします。
【ボルゴグラードの日】6月29日ボルゴグラードの日実行委員会(日本ユーラシア協会広島支部、生活協同組合ひろしま、一般社団法人広島国際青少年協会、広島市、公益財団法人広島平和文化センター)が発足しました。9月11日(午後、広島市留学生会館)のイベント実向けて取り組みを始めています。案内チラシは次号で紹介します。
[『平和文化No.191』より]「姉妹・友好部市の日」記念イベント 市民が海外文化を堪能 広島市は、海外の姉妹・友好都市提携六都市ごとに「姉妹・友好都市の日」を設けて、記念イベントを開催しています。。二〇〇三年からは、この事業を本財団(広島平和文化センター)が市から受託して実施しています。各イベントの進行役は、広島市が市民に委嘱したヒロシマ・メッセンジャーが務めています。
●ボルゴグラードの日
昨年九月十三日(日)、広島市留学生会館で記念イベントを開
催しました。主催-平成二十七年度ポルゴグラードの日実行委
員会 今回の試食はポルシチとピロシキで、広島のロシアンレストラン「ペチカ」の協力により行いました。ロシア料理と共にグルジアワインなどを飲み・田中香月(たなかかづき)さんによるピアノの生演奏を聞きながら楽しみました。
ホールでのセレモニーでは実行委員長、広島市副市長がそれぞれ挨拶した後、ボルゴグラード市から送られた市長の挨拶をメッセンジャーの高矢(たかや)イリナさんが代読しました。在大阪ロシア連邦総領事館外交官のマリーナ・ショールコワさんからも挨拶がありました。その後、ヒロシマ・メッセンジャーの重本遼佑(しげもとりょうすけ)さん、高矢イリナさんが、映像と写真を使ってボルゴグラードの町並み、観光、歴史などを紹介しました。続いて、ロシア音楽コンサートを行いました。広島合唱団の台唱により、さまざまなロシアの楽曲を会場の参加者と合唱しました。特に広島合唱団のメンバーによる踊りが披露されると、それに台わせて、会場の全員で歌って楽しみました。最後に、ロシアグッズの当たるお楽しみ抽選会を行い、会場は大いに盛り上がりました。(写真はロシア音楽コンサート)
【済州島ミカン農園見学旅行について(概要)】
5月14日に開催された「ミカン輸出勉強会」に関連して、今秋に次のような見学旅行を実施します。
(1)目的
①済州島のミカン栽培の現状を視察・見学。農家の人や生産組合(農協)、行政の人とも話をする。(農園の体験も含む。)②ミカンの韓国内での販売だけでなく、外国へのミカン輸出の実情について話を聞く。ロシアへの輸出について参考に資する。
(2)日程・実施日・経路・宿泊所
日程 3泊4日
実施日 10月20日~10月29日の内で実施
経路 福岡 釜山 済州島 帰路釜山周辺の見学
宿泊所 ホテルまたはペンション
(3)経費 未定 (日本国内の移動経費は各自で用意する。)
(4)参加対象
①旅行の目的に賛同する人
②ユーラシア協会会員であること(未会員の場合相談に応じます)
③申し込み時にパスポートの写し(該当ページ写真の電子データ 等) を用意できること
④申し込み時に予約金を払うこと(経費の50~70パーセント程度)
韓国はカード社会のために予約の段階で支払いが必要。
(5)募集人数 若干名 (6)申し込み締め切り 最終締め切りは旅行出発日の1ヶ月前 7月末実施要項を発表します。(お問い合わせは08055054872まで。)[写真は下蒲刈島 崎田農園 去年の果実と今年の果実が並ぶ]
【ロシア語能力検定公開試験】第68回試験の日時・会場は次の通りです。
4級 10月8日(土) 午後 受験料5000円
3級 10月9日(日) 午後 受験料6000円
2級 10月8日(土) 午前 受験料7000円
1級 10月9日(日) 午前 受験料7000円
広島会場 広島市留学生会館2階研修室3(広島市南町西荒神町1-1)
詳しくは、http://www.tokyorus.ac.jp/kentei/schedule.html
【夏の催し物ご案内】[ヒロセミ18周年 企画]
●せこへい美術館 合同企画 レナータ追悼展
(反核活動家 本年33歳で死去、心理学者、芸術家)
日時:2016年7月25日(月)~8月7日(木)
7月31日(日)15時より オープニング(平岡敬さん 森滝春子さん)
場所:旧日本銀行広島支店地下公文庫 (広島市中区袋町5-16)
●特別企画 ヒロシマ・セミパラチンスク・プロジェクト講座(ヒロセミ講座)第1回
日時 2016年7月30日(土)午後4時開場 4時30分開始
場所 広島市留学生会館2陪会竃室2 〒732-0806広島市南区西荒神町1番1号
講師(ヒロセミ顧間)
星 正治先生(広島大学名誉教授) 低線量ひばく
野宗 義博先生(島根大学医学部蟹合医療学講座教授) 福島の検診報告
主催:ヒロシマ・セミパラチンスク・ブロジェクト(ヒロセミ)、せこへい美術館 協カ:在同カザフスタン大使館、一般財団法人多山報恩会
お間合せ先連絡先 せこへい事事務局0822276298 ヒロセミ事事務局0822741634
[ヒロシマ平和の灯のつどい]
開催日 2016年7月31日(日)
碑巡り 17:30~18:20 つどい 18:30~19:30
場所 広島平和公園内 原爆死没者慰霊碑前
【文集 宙(おおぞら)第30号(2014年度)】
中村さんの作品紹介 第2回 長生きは 中村康治
花眼(かがん)とは、見るもの悉くおぼろに美しく映える眼のことで、いわゆる夜目遠目、傘の中のような状態を指すらしい。つまり、老眼のことだ。
先日、古本屋の店頭を覗き込んでいたところ、通りすがりの見知らぬ老人から声をかけられた。「活字が読めますか、読めるうちにしっかり読んでおきなさい」と。
岩波文庫の小さな活字、とりわけ濁点めいたルビなどは、およその見当で読むこの頃である。私の知り合いの中にも白内障に悩む人が何人かいるとか。
それに残念ながら長続きしない。そのせいか、近頃は、新聞に載る川柳に目が向くようになった。
「八十路来る転ぶ稽古もしておこう」
切実である。
今年に入って、私より5~6歳若い知人2人を転倒事故で失った。
1人は、外傷がようやく癒えたころ、気付かないまま放置されていたショック性の小腸の傷が命取りになったという。1人は、お盆の墓参りで転倒し、頭を強打して意識不明のまま、救急車で運ぱれたが、翌目昇天したという。
「国会に口答えして渋茶飲む」
[以上は前半部分、後半部分は次号以降に。]
7月24日呉市にて開催。報告は後日いたします。
【ボルゴグラードの日】6月29日ボルゴグラードの日実行委員会(日本ユーラシア協会広島支部、生活協同組合ひろしま、一般社団法人広島国際青少年協会、広島市、公益財団法人広島平和文化センター)が発足しました。9月11日(午後、広島市留学生会館)のイベント実向けて取り組みを始めています。案内チラシは次号で紹介します。
[『平和文化No.191』より]「姉妹・友好部市の日」記念イベント 市民が海外文化を堪能 広島市は、海外の姉妹・友好都市提携六都市ごとに「姉妹・友好都市の日」を設けて、記念イベントを開催しています。。二〇〇三年からは、この事業を本財団(広島平和文化センター)が市から受託して実施しています。各イベントの進行役は、広島市が市民に委嘱したヒロシマ・メッセンジャーが務めています。
●ボルゴグラードの日
昨年九月十三日(日)、広島市留学生会館で記念イベントを開
催しました。主催-平成二十七年度ポルゴグラードの日実行委
員会 今回の試食はポルシチとピロシキで、広島のロシアンレストラン「ペチカ」の協力により行いました。ロシア料理と共にグルジアワインなどを飲み・田中香月(たなかかづき)さんによるピアノの生演奏を聞きながら楽しみました。
ホールでのセレモニーでは実行委員長、広島市副市長がそれぞれ挨拶した後、ボルゴグラード市から送られた市長の挨拶をメッセンジャーの高矢(たかや)イリナさんが代読しました。在大阪ロシア連邦総領事館外交官のマリーナ・ショールコワさんからも挨拶がありました。その後、ヒロシマ・メッセンジャーの重本遼佑(しげもとりょうすけ)さん、高矢イリナさんが、映像と写真を使ってボルゴグラードの町並み、観光、歴史などを紹介しました。続いて、ロシア音楽コンサートを行いました。広島合唱団の台唱により、さまざまなロシアの楽曲を会場の参加者と合唱しました。特に広島合唱団のメンバーによる踊りが披露されると、それに台わせて、会場の全員で歌って楽しみました。最後に、ロシアグッズの当たるお楽しみ抽選会を行い、会場は大いに盛り上がりました。(写真はロシア音楽コンサート)
【済州島ミカン農園見学旅行について(概要)】
5月14日に開催された「ミカン輸出勉強会」に関連して、今秋に次のような見学旅行を実施します。
(1)目的
①済州島のミカン栽培の現状を視察・見学。農家の人や生産組合(農協)、行政の人とも話をする。(農園の体験も含む。)②ミカンの韓国内での販売だけでなく、外国へのミカン輸出の実情について話を聞く。ロシアへの輸出について参考に資する。
(2)日程・実施日・経路・宿泊所
日程 3泊4日
実施日 10月20日~10月29日の内で実施
経路 福岡 釜山 済州島 帰路釜山周辺の見学
宿泊所 ホテルまたはペンション
(3)経費 未定 (日本国内の移動経費は各自で用意する。)
(4)参加対象
①旅行の目的に賛同する人
②ユーラシア協会会員であること(未会員の場合相談に応じます)
③申し込み時にパスポートの写し(該当ページ写真の電子データ 等) を用意できること
④申し込み時に予約金を払うこと(経費の50~70パーセント程度)
韓国はカード社会のために予約の段階で支払いが必要。
(5)募集人数 若干名 (6)申し込み締め切り 最終締め切りは旅行出発日の1ヶ月前 7月末実施要項を発表します。(お問い合わせは08055054872まで。)[写真は下蒲刈島 崎田農園 去年の果実と今年の果実が並ぶ]
【ロシア語能力検定公開試験】第68回試験の日時・会場は次の通りです。
4級 10月8日(土) 午後 受験料5000円
3級 10月9日(日) 午後 受験料6000円
2級 10月8日(土) 午前 受験料7000円
1級 10月9日(日) 午前 受験料7000円
広島会場 広島市留学生会館2階研修室3(広島市南町西荒神町1-1)
詳しくは、http://www.tokyorus.ac.jp/kentei/schedule.html
【夏の催し物ご案内】[ヒロセミ18周年 企画]
●せこへい美術館 合同企画 レナータ追悼展
(反核活動家 本年33歳で死去、心理学者、芸術家)
日時:2016年7月25日(月)~8月7日(木)
7月31日(日)15時より オープニング(平岡敬さん 森滝春子さん)
場所:旧日本銀行広島支店地下公文庫 (広島市中区袋町5-16)
●特別企画 ヒロシマ・セミパラチンスク・プロジェクト講座(ヒロセミ講座)第1回
日時 2016年7月30日(土)午後4時開場 4時30分開始
場所 広島市留学生会館2陪会竃室2 〒732-0806広島市南区西荒神町1番1号
講師(ヒロセミ顧間)
星 正治先生(広島大学名誉教授) 低線量ひばく
野宗 義博先生(島根大学医学部蟹合医療学講座教授) 福島の検診報告
主催:ヒロシマ・セミパラチンスク・ブロジェクト(ヒロセミ)、せこへい美術館 協カ:在同カザフスタン大使館、一般財団法人多山報恩会
お間合せ先連絡先 せこへい事事務局0822276298 ヒロセミ事事務局0822741634
[ヒロシマ平和の灯のつどい]
開催日 2016年7月31日(日)
碑巡り 17:30~18:20 つどい 18:30~19:30
場所 広島平和公園内 原爆死没者慰霊碑前
【文集 宙(おおぞら)第30号(2014年度)】
中村さんの作品紹介 第2回 長生きは 中村康治
花眼(かがん)とは、見るもの悉くおぼろに美しく映える眼のことで、いわゆる夜目遠目、傘の中のような状態を指すらしい。つまり、老眼のことだ。
先日、古本屋の店頭を覗き込んでいたところ、通りすがりの見知らぬ老人から声をかけられた。「活字が読めますか、読めるうちにしっかり読んでおきなさい」と。
岩波文庫の小さな活字、とりわけ濁点めいたルビなどは、およその見当で読むこの頃である。私の知り合いの中にも白内障に悩む人が何人かいるとか。
それに残念ながら長続きしない。そのせいか、近頃は、新聞に載る川柳に目が向くようになった。
「八十路来る転ぶ稽古もしておこう」
切実である。
今年に入って、私より5~6歳若い知人2人を転倒事故で失った。
1人は、外傷がようやく癒えたころ、気付かないまま放置されていたショック性の小腸の傷が命取りになったという。1人は、お盆の墓参りで転倒し、頭を強打して意識不明のまま、救急車で運ぱれたが、翌目昇天したという。
「国会に口答えして渋茶飲む」
[以上は前半部分、後半部分は次号以降に。]