日本ユーラシア協会広島支部ニュース2021年6月30日
【2021夏のバザール】通販カタログは日本ユーラシア協会広島支部のブログ
https://blog.goo.ne.jp/japaneurasiahiroshima/e/170da8db6a2d67ed9a1ee6911bc1b456をご覧下さい。
注文は同封の用紙をお使い下さい。
【会員からの便り:ジルキバエワ ・シャラフアットさん】
木々の緑の深みも増し、夏めいてまいりましたが、皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。このたび「Көк бөрінің көзі」(オオカミの目)という本(全3巻)をカザフ語で出版させていただきたいと存じます。日本の各地方と地域の美しい民話を通じて日本の文化をカザフの読者に紹介する本です。原稿はカザフスタン共和国文化省の委員会に確認されました。従って、6月4日から 題名と著者名が国の図書庁のWebサイトへ掲載され、人々から「いいね」を集め始めました。つまり、文化省の新しい出版規定によって、インターネットで「いいね」を沢山集めた本は出版されて、カザフスタンの市立図書館と地域図書館まで配達されるということです。
よろしければ、中央アジア地域において、日本文化への理解と感心を高めるためにお書きいたしましたこの本に「いいね」を押してくださいませんか。選定期限が7月31日迄ですので、ソシアルネットワークとメールを通じて、沢山の日本の方々に拡散していただければ幸いです。
リンクは以下のとおりです:。http://e.kitap-palatasy.kz/book/176 本の題名は«Көк бөрінің көзі» ,著者名はЖылқыбаева Шарафат とキリル文字で(カザフ語)で掲載されていますが、興味ある方はお分かりになると思います。
お忙しいところ不躾なお願いではございますが、ご助力のほどよろしくお願いいたします。
以上 敬具 https://blog.goo.ne.jp/japaneurasiahiroshima/e/51f45ec20ac29d466ea3a3e9c4fae60f
【書籍の紹介】レイ・ブラッドベリ「華氏451度」がある。初出1950年「The Fireman」、1951年「Fahrenheit451」発行、日本語訳は1953年、改訳は2014年ですが2018年再映画化されたのでここで紹介します。
[記憶と記録を形あるもので保存することとその困難さ]
6月15日中国新聞は「広島・中央公園 市内の被爆遺構の発掘例として過去最大級となる」として「中国軍管区輜重(しちょう)兵補充隊(輜重隊)」の遺構の発掘を報道した。また広島市南区の被爆建物「旧陸軍被服支廠(ししょう)」の保存が県政の話題となっています。この支廠は1905年「陸軍被服廠広島派出所」として設置され、1907年に「広島陸軍被服支廠」となり、1942年には面積17haにまでなった。1番棟から13番棟の内、棟の長辺94m、短辺25m、高さ17メートルの赤レンガの建物(旧11番棟~13番棟)(県所有)の保存が、国有(広島市が管理)の旧10番棟と共に検討されています。敗戦・被曝から75年を経て、その時代の教訓をいかに次の世代に継承するか。1歳で被爆し、1960年白血病により16歳で亡くなった楮山(かじやま)ヒロ子さんの生涯が、12歳で亡くなった佐々木禎子さんとの対比で語られる自費出版の「原爆ドームと楮山ヒロ子」(寺田正弘、中村秀次、吉村勝文共著、2019年12月15日、171ページ)は先に紹介しました。
楮山ヒロ子さんは広島市に隣接の安芸郡府中町の府中小学校、府中中学校から祇園高校に進み、自らへ忍び寄る白血病の恐怖を感じ始めているかのごとく、死の1年前の1959年8月6日その日記に「八月六日、八時十五分平和の鐘が鳴りひびき外国代表のメッセイジを読み、十四年前のこの日この時に広島市民の胸に今もまざまざと記憶されているおそるべき原爆が十四年たった今でもいや一生がい焼き残るだろう。二十世紀以後はわすられて記念碑に書かれた文字だけと、あのいたいたしい産業奨れい館だけがいつまでもおそるげん爆を世に伝えてくれるだろうか。(後略)」と記す。この日記をきっかけに、署名活動、募金活動など原爆ドームは保存へとスタートした。保存決定後、レンガ作り、一部鉄骨構造のドームは、1967年には鉄骨での補強がされた。2015年には南海トラフ地震による想定震度6弱への耐震化がされた。3年に1回の定期検査に基き、文化財保護の手法での補修がされている。昨年9月からの工事では、レンガ目地の劣化には無機系微粒子セメント、また鉄材の錆等への補修がされた。
アメリカのSF小説レイ・ブラッドベリの「華氏451度」の華氏451度は紙の引火温度に相当。初出1950年「The Fireman」(消防士ならぬ火付け人、昇火士と訳される。)として発表、1951年「Fahrenheit 451」発行、1966年映画化(日本公開名「華氏451」)、1978年改訂版、2018年再映画化(デジタル社会を描く)。日本語訳は1953年、改訳は2014年。内容は焼却により本を禁止する未来を予測。
歴史は繰り返すのか、焚書は過去のことでもある。日本軍は第二次世界大戦中、北京国立精華大学で二十万冊の本を焼却、日本政府は敗戦直前の1945年8月14日中央官庁の書類焼却、8月17日までに地方機関(滋賀県庁など)に焼却指示。今に至るまで文書隠蔽・改竄という政府の伝統技が続く、情報の共有は国民主権の前提であるが。平安時代、太政官に官文殿(カンノフドノ、文書保存庫)あり。太政官以外の諸官司、官司の唐櫃に文書保管。官司の長官辞任時に廃棄文書群持ち帰る。1868年維新政府が記録編纂掛をおき記録収集編纂事業開始。1873年岩倉使節団がベニスのアルチーフを訪問。明治以降公文書の有期限文書はほぼ廃棄。1947年文部省が近世以降の文書記録の収集事業開始。1951年日本文部省史料館設置、1959年山口県文書館設置。日本学術会議が公文書散逸防止に関する建議を政府に勧告。1987年公文書館法制定。1999年国立公文書館法制定。2009年公文書管理法(公文書の管理に関する法律(7月1日法律第66 号))成立。法の厳格実施が求められる。
ちなみに諸外国では、1789年フランス国民会議が議会記録を収納する機関設置。1790年「国民文書館」と命名。1794年フランス国民会議が文書館法を採択(公共財産としての公文書史料の位置づけ、原則公開、全国的文書館制度の確立。)。1838年イギリス公文書館法公布。1848年デンマーク、オランダ、ベルギー国立文書館設立。1872年カナダ公共文書館設立。中南米諸国も国立公文書館を設立。1823年メキシコ、1937年グアテマラ、1880年ホンジェラス、1963年エルサルバドル、1896ニカラグア、1881年コスタリカ、1938年エクアドル、1838年ブラジル、1927年チリ、1821年アルゼンチン。1918年ロシア・レーニンが記録の再組織化に関する布告。1922年文書館制度の中央集権化布告。1919年ドイツ、帝国文書館設置。1934年アメリカ、合衆国文書館設立。1950年~1960年代ウガンダ、スーダン、マレーシア、タイなど100か国以上で文書館設立。1969年韓国、大統領令により「政府記録保存所」設立。※安藤正人「明日への遺産」(大阪あーかいぶずNo.2 1990)、日本経済新聞2000年1月21日権上康男「歴史文書の公開制確立を」など参照。
【「映画『氷雪の門』への考察(14回目)】(1)1945年8月前後の動き(承前)(2)日露・日ソ間の条約(その13)
米ソ武器貸与協定(1942年6月11日)の後半。
アメリカ武器貸与法(1942年3月11日)によって、第二次世界大戦中1945年までに、アメリカから連合国に全体で金額約500億ドル相当の供与が行われた。その内容は、武器、戦車、航空機、車両、船舶、軍靴等の軍需品。大戦中に武器貸与法で供与された総額約500億ドルの国別の内訳は、イギリスに314億ドル、ソ連に113億ドル、フランスに32億ドル、中国に16億ドル。
第6条 ソビエト社会主義共和国連邦政府がアメリカ合衆国に提供する利益の最終決定においては、すべての財産、サービス、情報、施設、または1941年3月11日以降のソビエト社会主義共和国連邦によって提供され、そしてアメリカ合衆国を代表する大統領によって承認または認識される、その他の考慮するべき利益が認識されなくてはなりません。(以下は次号に。)
【2021夏のバザール】通販カタログは日本ユーラシア協会広島支部のブログ
https://blog.goo.ne.jp/japaneurasiahiroshima/e/170da8db6a2d67ed9a1ee6911bc1b456をご覧下さい。
注文は同封の用紙をお使い下さい。
【会員からの便り:ジルキバエワ ・シャラフアットさん】
木々の緑の深みも増し、夏めいてまいりましたが、皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。このたび「Көк бөрінің көзі」(オオカミの目)という本(全3巻)をカザフ語で出版させていただきたいと存じます。日本の各地方と地域の美しい民話を通じて日本の文化をカザフの読者に紹介する本です。原稿はカザフスタン共和国文化省の委員会に確認されました。従って、6月4日から 題名と著者名が国の図書庁のWebサイトへ掲載され、人々から「いいね」を集め始めました。つまり、文化省の新しい出版規定によって、インターネットで「いいね」を沢山集めた本は出版されて、カザフスタンの市立図書館と地域図書館まで配達されるということです。
よろしければ、中央アジア地域において、日本文化への理解と感心を高めるためにお書きいたしましたこの本に「いいね」を押してくださいませんか。選定期限が7月31日迄ですので、ソシアルネットワークとメールを通じて、沢山の日本の方々に拡散していただければ幸いです。
リンクは以下のとおりです:。http://e.kitap-palatasy.kz/book/176 本の題名は«Көк бөрінің көзі» ,著者名はЖылқыбаева Шарафат とキリル文字で(カザフ語)で掲載されていますが、興味ある方はお分かりになると思います。
お忙しいところ不躾なお願いではございますが、ご助力のほどよろしくお願いいたします。
以上 敬具 https://blog.goo.ne.jp/japaneurasiahiroshima/e/51f45ec20ac29d466ea3a3e9c4fae60f
【書籍の紹介】レイ・ブラッドベリ「華氏451度」がある。初出1950年「The Fireman」、1951年「Fahrenheit451」発行、日本語訳は1953年、改訳は2014年ですが2018年再映画化されたのでここで紹介します。
[記憶と記録を形あるもので保存することとその困難さ]
6月15日中国新聞は「広島・中央公園 市内の被爆遺構の発掘例として過去最大級となる」として「中国軍管区輜重(しちょう)兵補充隊(輜重隊)」の遺構の発掘を報道した。また広島市南区の被爆建物「旧陸軍被服支廠(ししょう)」の保存が県政の話題となっています。この支廠は1905年「陸軍被服廠広島派出所」として設置され、1907年に「広島陸軍被服支廠」となり、1942年には面積17haにまでなった。1番棟から13番棟の内、棟の長辺94m、短辺25m、高さ17メートルの赤レンガの建物(旧11番棟~13番棟)(県所有)の保存が、国有(広島市が管理)の旧10番棟と共に検討されています。敗戦・被曝から75年を経て、その時代の教訓をいかに次の世代に継承するか。1歳で被爆し、1960年白血病により16歳で亡くなった楮山(かじやま)ヒロ子さんの生涯が、12歳で亡くなった佐々木禎子さんとの対比で語られる自費出版の「原爆ドームと楮山ヒロ子」(寺田正弘、中村秀次、吉村勝文共著、2019年12月15日、171ページ)は先に紹介しました。
楮山ヒロ子さんは広島市に隣接の安芸郡府中町の府中小学校、府中中学校から祇園高校に進み、自らへ忍び寄る白血病の恐怖を感じ始めているかのごとく、死の1年前の1959年8月6日その日記に「八月六日、八時十五分平和の鐘が鳴りひびき外国代表のメッセイジを読み、十四年前のこの日この時に広島市民の胸に今もまざまざと記憶されているおそるべき原爆が十四年たった今でもいや一生がい焼き残るだろう。二十世紀以後はわすられて記念碑に書かれた文字だけと、あのいたいたしい産業奨れい館だけがいつまでもおそるげん爆を世に伝えてくれるだろうか。(後略)」と記す。この日記をきっかけに、署名活動、募金活動など原爆ドームは保存へとスタートした。保存決定後、レンガ作り、一部鉄骨構造のドームは、1967年には鉄骨での補強がされた。2015年には南海トラフ地震による想定震度6弱への耐震化がされた。3年に1回の定期検査に基き、文化財保護の手法での補修がされている。昨年9月からの工事では、レンガ目地の劣化には無機系微粒子セメント、また鉄材の錆等への補修がされた。
アメリカのSF小説レイ・ブラッドベリの「華氏451度」の華氏451度は紙の引火温度に相当。初出1950年「The Fireman」(消防士ならぬ火付け人、昇火士と訳される。)として発表、1951年「Fahrenheit 451」発行、1966年映画化(日本公開名「華氏451」)、1978年改訂版、2018年再映画化(デジタル社会を描く)。日本語訳は1953年、改訳は2014年。内容は焼却により本を禁止する未来を予測。
歴史は繰り返すのか、焚書は過去のことでもある。日本軍は第二次世界大戦中、北京国立精華大学で二十万冊の本を焼却、日本政府は敗戦直前の1945年8月14日中央官庁の書類焼却、8月17日までに地方機関(滋賀県庁など)に焼却指示。今に至るまで文書隠蔽・改竄という政府の伝統技が続く、情報の共有は国民主権の前提であるが。平安時代、太政官に官文殿(カンノフドノ、文書保存庫)あり。太政官以外の諸官司、官司の唐櫃に文書保管。官司の長官辞任時に廃棄文書群持ち帰る。1868年維新政府が記録編纂掛をおき記録収集編纂事業開始。1873年岩倉使節団がベニスのアルチーフを訪問。明治以降公文書の有期限文書はほぼ廃棄。1947年文部省が近世以降の文書記録の収集事業開始。1951年日本文部省史料館設置、1959年山口県文書館設置。日本学術会議が公文書散逸防止に関する建議を政府に勧告。1987年公文書館法制定。1999年国立公文書館法制定。2009年公文書管理法(公文書の管理に関する法律(7月1日法律第66 号))成立。法の厳格実施が求められる。
ちなみに諸外国では、1789年フランス国民会議が議会記録を収納する機関設置。1790年「国民文書館」と命名。1794年フランス国民会議が文書館法を採択(公共財産としての公文書史料の位置づけ、原則公開、全国的文書館制度の確立。)。1838年イギリス公文書館法公布。1848年デンマーク、オランダ、ベルギー国立文書館設立。1872年カナダ公共文書館設立。中南米諸国も国立公文書館を設立。1823年メキシコ、1937年グアテマラ、1880年ホンジェラス、1963年エルサルバドル、1896ニカラグア、1881年コスタリカ、1938年エクアドル、1838年ブラジル、1927年チリ、1821年アルゼンチン。1918年ロシア・レーニンが記録の再組織化に関する布告。1922年文書館制度の中央集権化布告。1919年ドイツ、帝国文書館設置。1934年アメリカ、合衆国文書館設立。1950年~1960年代ウガンダ、スーダン、マレーシア、タイなど100か国以上で文書館設立。1969年韓国、大統領令により「政府記録保存所」設立。※安藤正人「明日への遺産」(大阪あーかいぶずNo.2 1990)、日本経済新聞2000年1月21日権上康男「歴史文書の公開制確立を」など参照。
【「映画『氷雪の門』への考察(14回目)】(1)1945年8月前後の動き(承前)(2)日露・日ソ間の条約(その13)
米ソ武器貸与協定(1942年6月11日)の後半。
アメリカ武器貸与法(1942年3月11日)によって、第二次世界大戦中1945年までに、アメリカから連合国に全体で金額約500億ドル相当の供与が行われた。その内容は、武器、戦車、航空機、車両、船舶、軍靴等の軍需品。大戦中に武器貸与法で供与された総額約500億ドルの国別の内訳は、イギリスに314億ドル、ソ連に113億ドル、フランスに32億ドル、中国に16億ドル。
第6条 ソビエト社会主義共和国連邦政府がアメリカ合衆国に提供する利益の最終決定においては、すべての財産、サービス、情報、施設、または1941年3月11日以降のソビエト社会主義共和国連邦によって提供され、そしてアメリカ合衆国を代表する大統領によって承認または認識される、その他の考慮するべき利益が認識されなくてはなりません。(以下は次号に。)