johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

筧千佐子被告の死刑確定へ最高裁が上告棄却青酸連続殺人

2021-06-29 16:19:00 | ニュース


>弁護側は「被害者の死因の立証が不十分。>事件当時、被告は認知症の影響で責任能力がなかった」と無罪を主張。
>症状が進行した現在は訴訟能力がないとし、公判を停止して公訴を棄却するよう訴えた。
>検察側は完全責任能力があったとして上告棄却を求めていた。

認知症に触れない棄却有りきの上告退けになったようです。
テレビで面会に行って、認知症の様子は窺えないと言ってました。
それでも本来なら認知症の医学的な判断及び法的な問題を提示せずに退けてしまうのではまた海外から何か言われそうな感じです。
そもそも認知症(脳の異常)になった時点で刑の執行すら過去の事例から出来ない筈なのがどうしてかそのまま獄死させてしまうとかあるようです。

結局、日本の司法は前例主義であり、かつ国民の反応や今後の事も考えて幾多事例があっても脳科学的な診断、特に脳の活動や損傷と言った点にまで踏み込んだ検査で判断する事は避けているようにしか見えません。
精神科医の判断によるのが過去の事実でしたが、これだけ脳内の働き、脳内伝達物質の動き、脳波などで比較的に客観的な数値データー及び画像が表示されるのにそれにはアンタッチャブルなのかと思うと時代錯誤な感じがします。
せっかくの機会だからCTとかに掛けて認知症の進捗を見て執行の判断、また最悪停止も含めて検討しても良かったのかと思います。
そうすれば、例の工業技術院の元院長も言動がおかしいのだから、正常な人からすれば異常な話を平気でしているのを調べて少なくとも脳に異常が無いなら、足の問題で正確に判断出来るのかと思います。
あまりに言い張ればどうにかなると思うのも異常な性格だと言えばそうなんですが。

それとこの事件での物的証拠の少なさは時間が経過してから発覚したと言う点もあるのかと思います。

下手すればまた獄死を避けられないような事例になり兼ねません。
法相が死刑執行にサインしないとそうなる運命ですよね。
状況証拠の積み重ねで死刑を執行するのか問われ兼ねない事件だけにサインは躊躇するのかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池都知事に関する麻生氏の発言は「問題外」自民・二階氏

2021-06-29 15:23:00 | ニュース


対立しているとは言え、意外な反応でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電通グループ、本社ビル売却へ 譲渡益約890億円

2021-06-29 12:40:00 | ニュース


御免なさい、疎くてどれほどの状況か知りませんでした。
なのでその記事を貼っておきます。

余り暗いのばかりだと失礼なので


と言うのも見かけました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童死傷、運転手の勤務先を捜索千葉、危険運転容疑視野に捜査

2021-06-29 10:19:00 | ニュース


今朝もテレビで取り上げていました。
ただ、飲酒運転とかの話で、本質的な通学路の確保の話はしていませんでした。
無理なお願いなのかもしれませんが、ある程度の歩道を確保する取組は必要かと思います。
またガードレールなども検討が必要なのかと思います。
田舎で土地がある割には歩道が整備されないのが課題ではありませんか?

それにしても普通、クレーン付きトラックとか作業を含むような車の運転だと慎重になるものなんですけど。

ネットで検索した感想は荒れているの一言でレベルの低さを露呈しています。
間違った正義感で何か文句を言いたがるだけの人が湧いている感じです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドラゴン桜』にあって菅総理にない「本音」と「寄り添い」

2021-06-29 07:39:16 | レビュー
やることやっていても評価されない「デジタル宰相」菅総理の限界

目次
党首討論で見せた「五輪への思い」も国民に全く伝わらず
政策的な実績はある、でも評価されず
国民からの共感を得にくい姿勢
スピード、簡潔さ、要点「だけ」を重視
よいオンライン教育、悪いオンライン教育
トランプはなぜ熱狂的支持者を獲得したか
NG要素満載の『ドラゴン桜』がなぜ支持されたのか
デジタル化の時代だからこそ「アナログ」の要素が求められる

おそらく、形から入ると言う表現が似合うような話です。
ファンベース・マーケティングと言う話も初めて聞きました。
この法則が当て嵌るのか日本の選挙は違うんですよね。
組織票と浮動票で更にドブ板選挙で固めるのですから、コア層相手では勝てません。
それでアメリカのしかも負けた人を例に出してもうまく行きません。
だからどちらかと言えば菅総理の人気のないのは今の世の中の綺麗事とは別に容姿等で確実に人気が伴わないのとコロナでタイミングが悪いと言うか時の運がないのです。
もっと違うときになっていれば評価されたかもしれません。
知事ですら人気、不人気はコロナ対策の不満が形になっています。

それで言えば、安全だけど安心でない豊洲の地下みたいな話です。
実績は有るけど、物足りないか気に食わないなのでしょうね。
コロナへの不満が対策に不満みたいになっていますから。

結局、本音を語るような遣り方だと麻生氏や二階氏のように足元を見られます。
ショートリリーフのような形だったんですが、ワクチンの結果次第では長続きします。
仮にデルタ株でコケても次のワクチンとか言い出すと思います。

それで言えば残念ながら良薬口に苦しなのでしょうね。
特にオリンピックのハードルの高さは普段からワイドショーを見てぶつくさ言っている人達には飛び越えにくいのも明白です。
開催したら感染拡大と言ってながら、いざ始まるとメダルとか騒ぐのですから単純と言うか矛盾しています。
現実にはその程度の有権者をリードしていかないといけない政治なんですよね。
ワクチンの接種で強制でないとか、他国からしたらとても見てられない話です。

と言うわけで総理の限界を問う前に国民の一部が国際標準から離脱しそうな社会のミスリードを是正しないと総理に代わりは居ても国に代わりは無いのですから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする