倉富和子の女のひもとき in USA

生活に緊張感を与える為に、ブログを書く事にしました!心導・縄文ストレッチ・DNAメソッドを広めるため、世界中を巡ります。

マドリンの死、悲しいです。The death of Madeline.I am sad.

2014-01-11 07:23:28 |  縄文心導ヒーリング
三鷹天命反転住宅制作の荒川ギンズマドリンが8日に亡くなったという知らせが入りました。

2年前にニューヨークのマドリンを訪問した時に言われていたことは、

「荒川が3年前亡くなってからは、 残された仕事をしなくてはと、これからいままでの1000倍働きます。荒川がいなくなってからは、働いていないと生きていられないです」と。


マドリンは、2年前にお会いした時に「荒川は死にたくなかったけれども死んだ。私も死にたくないけど死ぬ」と言われていましたが、こんなに早くその日が来るなんて神様は非情です。

荒川さんがもう頑張らなくてもいいよと言われているようで。

ただ今は悲しいです。

初めてマドリンにお会いした時に、ヒーリングをして差し上げました折に、

「KURATOMIがどんなに千恵子(娘)を愛していたか分かりました」と。
娘の喘息を治すために始めたヒーリングでしたので。

マドリンは詩人ですが、このような愛のこもった表現できる人に今までにあったことがなかったので、娘もその時に一緒でしたが、涙ぐんでいました。

荒川さんとマドリンはマンハッタンの公園で初めて会い、出会ってすぐにこの世界のためになることを二人でしようと、誓かわれたそうです。

世界のために尽くされていた偉大な人物のお二人の遺言を、私達残された人間が追蹤して行かなければなりません。

マドリンの冥福をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い情熱が新風を吹き込むYoung passion blows a new trend.

2014-01-10 11:40:20 |  縄文心導ヒーリング
迫慶一郎氏のような生き様に遭遇しますと、自分の中に秘めた情熱が開花されて、勇気百倍いただきますね。

竹村健一先生も80歳を過ぎられてからは、竹村未来経営塾も長男の真一さんとご一緒にやられるようになりました。

竹村先生も目線とは違うところから見たゲストの講師の先生たちにも、興味深く勉強になりますと、言われていましたが。

ゲストの講師の方は真一氏にゆだねられていますが、わが国の表舞台だけではなく、裏舞台で活躍

されていながらも時代が必要とするのか、自然な形で表舞台に躍り出てくるという。

前回の講師の先生はDNA医学の最先端の大野典也先生でしたが、日本人の優秀な頭脳を感じなが

らお聞きしました。

今回の迫慶一郎氏もそうですね。大陸でサバイバルするような人は、作品の構想も行動も肝っ玉が

大きくお聞きしていて、胸がスカッ!です。



迫氏の中国のお話に、

中国では手つくり建築は今でも出来ます。

白のネットで包んだりんごのイメージで建築しました。

体を柔らかく包むのが女性の服です。

その柔らかさを建築にしました。

また日本の行燈風な建築などとか。

中国はまだまだローテクです。

それをうまく最大限に利用しました。



母国の日本が大きく傷ついてきました。

どのようにするか、日本の建築家に問われています。

日本から海辺の産業開発でお声がかかるようになりました。

海から離れるのではなく、海と共生する街、東北スカイビレッチを構想中です。

山の高いところに作るのではなく。


日本の医療ビジネス、健康、自動車など日本がビジネスをやりながら世界の役にたっていく。

日本は今中国に引きつつありますが、日本も特殊であることを知ることを知る必要があると思います。

契約書なしで仕事する日本は、外国はその特殊は通用しません。

自分もたくさんの失敗ありますが、まだ魅力ある中国です。


真一氏の最後の言葉は、

この若い建築家の情熱は日本に新風を吹き込むプロジェクトになるでしょう。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事文化に国境はない。There is no border in work culture.

2014-01-09 08:35:00 |  縄文心導ヒーリング
竹村健一、真一未来経営研究会へ行きました。

ゲストの北京在住の、建築家の迫慶一郎氏は中国に新天地を求め若くして世界の建築業界に新風を

をもたらしました。

世間をにぎわしている日中関係の冷え込みは、迫さんのような個人外交の場では感じられません。


仕事文化には国境はない懐の太さを感じ、まさに縄文的生き方ですね。


竹村真一さんの迫氏の紹介。

地球全体が抱えている人口、エネルギー、自然災害問題に対峙するには中国の未来と一緒にデザイ

ンしていく必要があります。

それは日本にも大事で、中国とも一緒にやらないと日本も大変なディスクを抱えることになります。

中国の未来にコミットしている人は中々いませんが、今日のゲストの日本の新星迫慶一郎氏は、新

しい世代で中国を作っている日本人です

日本が地球的にどうやって行けるか。

迫氏のお話には、

2004年に中国北京で独立し建築事務所をスタートしました。

障子、襖、を中国に持ち込み装飾し、インパクト与え当時高く評価されました。

2008年の北京オリンピックのときに世界最大の空港を北京に作り、スイス、アメリカ、イギリ

ス人の名高い建築家たちが建築の実験場のようにして、設計し建てました。

文化革命以降古き良き時代の北京は崩されました。

自分の建築アイディアが中国を代表されるものになり、日本人ですが中国代表としてイタリア、ミ

ラノの賞を自分が選ばれたりました。

変わっているキャリアを積んでいるので、日本からも注目されNHKなどのドキュメントに出たりし

ました。

私の中国でのポリシェは

速度(SPEED)BRANDU そこでしか生きれない。ならではのビジネス展開します。

建築家なので自分のクリエティブを表現しに行くのは当たり前ですが、中国の良きものを織り込め

ながら作っていきます。

中国の建築文化に貢献してきました。

続く







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功するからだの経絡とは。A susful bodily circulatory system

2014-01-08 04:34:03 |  縄文心導ヒーリング
今年はヒーラーとしての27年の集体制の始りの年にしたいと思っています。

「運は友が運んでくる」の竹村健一先生の著書に書いてあるように、人の出会いは人生を変えてし

まうことがあります。

広島で倉富スクールをしたいと思っていましたが、その予定が東京に移り、いまそのチャンスが来

るのを待っています。

ベンチャー企業の社長は元気がありますので、神の存在よりも自分の実力の存在しかないと豪語さ

れる人もいます。

しかし危機一髪から救われた経験などを体験する度に、成功の暁にはどなたも、自分の力だけでは

ない神の境地を感じるように何らかの形で知らされます。

竹村健一先生は、評論家として成功されていますが、最近は「神さんに好かれている」

という表現をされています。


いろんなトップビジネスマンのヒーリングをさせていただきましたが、成功するからだの経絡があ

ることがわかりました。

若者たちにもこの経絡とは何かを体感覚で学んでいただきたいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な人との出会いがありました。There was encounter with a great person.

2014-01-07 09:41:46 |  縄文心導ヒーリング
東京に住んでいますと、田舎に帰りたいなあと思ったりしながらも、東京から離れられない一つに

ユニークな人の出会いと時折遭遇するからがあります。

正月早々素敵な人との出会いがありました。

「倉富和子の縄文ワールド」のウェップサイトを作ろうと思い、いい人を探していました。

友人の紹介でしたが、その友人が元国連のロンドンに勤めていられた頃のお知り合いで、海外相手

に不動産業と陶芸の仕事やサイトビジネスを転回されている多彩な個性の持ち主46歳。

最初に言われたことは「縄文ストレッチ」シンプルに行きましょう!と。

ただ機械的にウエップサイトを作るだけでなく、その後のケアーなどもありです。

不動産の仕事のなかには、小さな貸し倉庫を見事な居酒屋に変身させたり、外人向けの部屋に改装

したりされていて、ユニークな社長さん。

30人あまりのスタッフと自由な出勤、3ヵ月休暇あり。

3.11の後帰国したのでうちのアパートは経営難に陥りましたが、日本に住みたいという人がま

た帰ってきています。

自由人が集まって心を一つにする方法は、一週間に一回はみんなでご飯作って食べるということで

す。


「人はいやなものから逃げるけど、避けているものに最後は食べられる。」

食べるということは、メンタルストレスをとります。

人は一人になることが一番つらい。独房はきつい刑です。

一緒にやっているという方が良い。

効果がなくてもみんな一緒にやっているという事が組織の力になります。

現代の縄文土器のコンテストをやっていますが、面白い作品でいっぱいになります。

26歳の頃にインドを放浪後ヨーロッパ、アフリカを旅した経験を今に生かされているようです。

ミーティング中にお宅から電話が入って、PTA のお話があっていましたが、4人の男の子のお父さ

んです。

昔は5,6人の子沢山は普通でしたね。

子供の数はエネルギーですね。

私も今になって思うのは、子供二人では足りなかったなということです。

子供を育てるエネルギーで、今年は情熱をかけて縄文ワールドに向かいますので、皆様よろしくお

いいたします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢は縄文ストレッチ。First dream of the New Year was a Jomon stretch.

2014-01-06 09:18:26 |  縄文心導ヒーリング
初夢に縄文ストレッチの閃きが沸いてきました。

縄文ストレッチはそもそも自分で自分をヒールするために作られたストレッチです。

離婚組みの一人正月は、仕事仲間とも連絡なしで淋しいようでもありますが、一人縄文ストレッチ

時間がタップリとれました。

今朝は4時に目覚め転寝しながら布団の中でごそごそ、ストレッチの開発をしだしました。

こんなときには、何も考えずにからだが動きたいようにしてあげることにしています。

縄文ストレッチの中に盆ストレッチがありますが、縄文の火焔土器からヒントを得、盆踊りを凝縮

してストレッチにしたものです。

この盆ストレッチを重力がない空間に持ってきてやるとどうなるかに挑戦してみました。

尾てい骨と肩甲骨を井桁に動かすのが、立ってやるよりも深く連動作用が起きて、肩甲

骨の硬さが痛みもなく取れていくのに驚きでした。

子供の体力低下が向上したという、NHKテレビで放映されていましたが、肩と腰をT字がたに動かし

S字型に動かす体操を一週間、子供たちの体力が向上したという。

大人に比べ子供の重力空間はさほどきつくありませんので、T字型でも十分ですが、大人の

硬くなった関節は井桁のベクトルまで行ったほうがよいと思います。

体がだるく動きたくない、またコンピュターで首こり肩こり、腰痛にはこの盆ストレッチの井桁ポ

ーズは即効性があります。


正月休み明けの九段下の志学道場のワークショップで、披露いたしますのでお楽しみに。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文的からだは宗教を超える。A JOMON object exceeds religion.

2014-01-05 10:53:12 |  縄文心導ヒーリング
今年は縄文ワールドと題して日本から世界に発信します。

昨年までは、アメリカ人に縄文を伝えるためにサンフランシスコから縄文を発信していました。

サンフランシスコでは私の娘や若い女性がJOMONプロダクションをスタートさせ、活動を始めています。

中東の伝統芸能を縄文的に発掘し、世界に発信するなど、新しい試みだそうです。

若い娘たちの中には,巫女見習い、神官になりたいと言っている人たちが増えていたりして、サンフランシスコ在住では出来ないということもありました。

縄文ストレッチを勉強していたら、体感覚で縄文のより深い境地に入り込んで、魂を揺さぶったようです。

からだは宗教を超えるですね。

縄文はこれから面白いことになります。

以前は縄文というと「それ何?」と言われたりしましたが、今は縄文に対する関心が高くなってきました。

海外に住む日本人にも縄文は魂に響くものがあります。

お正月にお年賀でお伺いしました建築家のお宅のご主人が言われていたことですが。

「日本の技術の世界は高いけれどもそれをそのままカンボジア、ミャンマー、イラクに持ってきて

も使いこなせません。

世界を知りなおかつ日本的発想で、テクノロジーを使いこなせる人材が必要です。

再びイラクで仕事をするとは、思ってもいなかったのですが。

自分もそうですが、健康も同じように倉富さんのような人材が今必要とざれています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボディーワークは宗教ではありません。Bodywork is not religion.

2014-01-04 09:57:44 |  縄文心導ヒーリング
「自分はダメな人間だと思うことがある」という。

財団法人の日本青少年研究所が日本、アメリカ、中国、韓国の四ヵ国の青少年の意識調査をしていまして、2012年4月の調査

報告に「よく当てはまる」「まあ当てはまる」と答えた高校生の割合を国別に見ると

・日本    83%
・アメリカ  52%
・中国    39.2%
・韓国    31.9%

日本だけが圧倒的に高いのは異常です。

高校生だけでなく、意欲ある早稲田大学の学生の中にも7割が「自分はダメな人間だと思うことがある」と。

今の青少年というのは自己否定感が強いという。

「日本に生まれたことうを恥じる」「日本人であることが残念だ」

日教組の教育に問題があったということです。

下村博文,渡部昇一氏の記事が月間致知一月号より。



ボディーワークは宗教ではありません。

体を通じて自分を自分らしく表現できるようにする一環です。

私自身も戦後の西洋文明に日教組に犯された一人でした。

物質的には恵まれましたが、精神的にはいつも不安で尼さんになりたいと思いつめたこともありました。

死ぬ勇気もない自分を思い知りながら、娘の病気を機に27年間世界をサバイバルし行き着いたところは、日本の縄文でした。


世界に飛び出したら見えてくる日本は、高度な精神と物質文明を持っていた。

国際交流していた縄文人。

日本の中に閉じこもったままで、日本人であることに自身が持てない人、縄文的に体をに動かすボディーワークで、

日本の縄文を日本人の手に取り戻しませんか。

そして世界に発信しましょう。

今年は日本海外でたくさんのワークショツプを企画いたしております。


倉富縄文心導の世界ネットワークで自分を試してみたい方はご連絡ください。

皆様にとって飛躍の一年になりますように。


郵便番号101-0053

東京都千代田区神田神保町3-19-1九段下インテリジェントビル5階

国際倉富縄文心導協会(木曜休日)

Tel 03-5214-6380




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼い猫4匹他にストリート猫50匹In addition to four pet cats, they are 50 street cats.

2014-01-03 10:55:43 |  縄文心導ヒーリング
今年は正月早々大忙しでした。

昨夜の夜の部は元旦に続き世田谷の友人宅に夕食会に招かれましたので、クリスタルボウルの萩田ゆかりさんを同行いたしました。

友人宅には大きな水晶球がリビングに置かれていますが、その水晶が発するエネルギーがかなりのものだと、水晶に詳しい萩田さんは言われていましたが。

昨日お宅にお泊りしたときに、朝目覚めたら左頭痛がしたので、何だろう?と思っていましたが、水晶が枕の左そばの棚に置かれていましたので、萩田さんがいわれていたことがピンときました。

敏感な孫なんかもこの水晶の球が効きすぎて嫌がることを、奥様がいわれていました。

リビングにある観葉植物も巨大に育ち,ぺットの猫たち4匹は平均年齢20歳という、人間でいうと100歳超えているという。

健康の元はほかに猫の世話にあるのだそうです。

奥様は家に飼っている猫4匹以外に、ストリート猫50匹、猫の食事の用意を夕方6時から8時半まで毎日欠かさずされています。

猫の餌といえども人間と同じように冷めないうちにと気を配られて、出来立てのホヤホヤをあげる様にしていて、

キッチンで餌つくりを見学していたら、マグロ、チキン、卵クリームなど私が食べているものより贅沢です。

去年一年で避妊手術を30匹にしたと。

まるでわが子のように、病気をしたら病院で手当します。

ストリート猫たちの寿命は2.3年という短命で、交通事故や狸や猫とけんかしたりして感染症で死ぬのだそうです。

時折死んだ猫がやって来る怪談もあるようです。


先祖は忍者の家系で巻物が蔵から出てきています。

倉富忍者メソツトの参考に見てみたいですね。


山田さんご夫婦のご縁をいただいて、18年以上になりますが、

その間にフランスのユネスコで縄文心導ワークを開催するという、ラッキーなご縁も頂きました。

すばらしい人たちのご縁を大切に今年は倉富丸も出航しています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間関係は,自分を大切にするから始めよう。Since is valued, I will begin human relations.

2014-01-02 18:03:46 |  縄文心導ヒーリング
お正月2日は帝国ホテルで高野雅司氏,萩田ゆかりさんとミーテリングしました。

高野さんとは20年ぶりにお会いしましたが、12月26日に本を出版されています。

題名「人間関係は、自分を大事にする.から始めよう』高野雅司 青春出版

元来の心理学の本とは違い、著者の優しい人柄が伝わりながら心に落ちてくる本です。

私の本の感想は、

自分が変われば相手が変わると言う、うたい文句は使い古されています。

自分が変わろうとするだけだと、いつか無理をしている自分に出会い,ますます人嫌いになつていきます。

自分を変えなくて良いと言われれば,とたんに反転して心が楽になり,自分を許せて人を受け入れられる事になるのかなと。

久々良い心理学の本に巡り会いました。

三鷹の本屋さんに行きましたら、最後の一冊でした。

売れている本の中にあるようですので,皆様もお読みになり,今年はじまりのラッキータイムをお過ごしください。

人と人をつなぐ役割なども精力的にやりたいと思っています。

高野氏と萩田さんが良い出会いになりますように。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする