rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

今日のラジオ

2012年10月17日 16時03分00秒 | 無線
先日、といってもだいぶ前だが、LMF501Tを買っておいたので
ラジオを組んでみた。


こいつはRFが三段か四段のストレートラジオICで、
Webの製作例を見ると分離が悪い、などと書かれている。


リファレンス回路だとタンク回路がそのまま入力されているので
そりゃぁ分離が悪くてもしょうがない。


とりあえず初めて使うICなので、リファレンス回路で組んでみた。


やすいPVCに割り箸の先ほどのバーアンテナ。
ボリュームをつけるほどでもないだろうとタカをくくっていたが、
実際に鳴らしてみると、NHKもTBSもAGCが効きまくりの大音量。
(ちなみに501の出力にクリスタルイヤフォン直づけ)


たかがストレートラジオだと軽く見ていたが、小さなバーアンテナでも
強電解地域では十分なラジオになる。


聞こえるのは昼間にNHK第一、第二、AFN、TBS、文化放送で、確かに分離は悪い。
この辺は入力にタップをとるか、二次巻き線を使うかすれば改善されるだろう。
聞こえる局はAGCが効きまくり、音割れがするほどなので、二次巻き線を
使うぐらいでちょうどいいのかもしれない。


ところでLMF501Tは低電圧動作で有名なチップでもある。


実のところ、このラジオは太陽電池と組み合わせることを念頭に置いていた。
単三電池が切れても明るければ聞こえるだろうと。

これは災害時の利用を考えての事であったが、以前太陽電池をおいていた
ホームセンターから消えていて、今回は間に合わなかった。


いずれ入手することを夢見ている。


ただのトランジスタみたいなICだが、その実力たるや侮れなかったのである。