LMF501Tのストレートラジオに太陽電池をつけてみた
ダイオード三本で定電圧回路を組み、単三二本で駆動していた回路に
太陽電池をつないでみようということだ
太陽電池はソーラー庭園灯(ロヂャースで298円)から移植
300円なら悪くない投資だろう
結果、晴れた日の屋外なら、日陰でもNHKが受信できるほどの
電力を供給してくれた
夜間の蛍光灯下では使えないが、晴れた昼間なら十分の発電能力
これで災害時、停電になっても安心である
低電圧駆動のICはこういう点がメリットである
欲を言えばモーターを回せる太陽電池でAFアンプを駆動したかったのであるが
まぁ、非常用としては最低限でいいだろう
時に、アクセスが700を超えていた
LMF501のおかげか?
ちょっとびっくらである
ダイオード三本で定電圧回路を組み、単三二本で駆動していた回路に
太陽電池をつないでみようということだ
太陽電池はソーラー庭園灯(ロヂャースで298円)から移植
300円なら悪くない投資だろう
結果、晴れた日の屋外なら、日陰でもNHKが受信できるほどの
電力を供給してくれた
夜間の蛍光灯下では使えないが、晴れた昼間なら十分の発電能力
これで災害時、停電になっても安心である
低電圧駆動のICはこういう点がメリットである
欲を言えばモーターを回せる太陽電池でAFアンプを駆動したかったのであるが
まぁ、非常用としては最低限でいいだろう
時に、アクセスが700を超えていた
LMF501のおかげか?
ちょっとびっくらである