rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

今日のラジオ

2013年06月18日 14時04分00秒 | ノンジャンル
アマチュアの世界では、セラロックを多重に用いる世羅多フィルターが幅を効かせているらしい。


特性の甘い、しかし手軽なフィルターとしてのセラロックは画期的だったし、学生時代にはたくさん買えなかった身としては、セラフィルの効き目の良さに驚いた物だ。



今回、ラジオ四号(仮)を三洋のLA1265と、秋月で廉売しているSFU455Aで7MHz専用として組んだが、世に云う世羅多フィルターには疑問がある。


世間に知られている世羅多フィルターはCSB455を多重にしたIFフィルターと理解しているが、中心周波数が大きくずれるという弊害があった。


中には周波数帯域で選別したり、セラミックを削ったりする方もいらっしゃる。

しかし、ラジオ四号に使ったSFU455A(秋月で廉売しているもの)を7個、コンデンサを介さずに繋げたものは、LSG-17(LEADER,無変調)の最大出力をLA1265の受信回路に加え、3SK35のアンプを通した結果(つまり、RFアンプ+MIXer+SFU455Ax7+3SK35AMPで、プリセレクタを最良にした結果)IF周波数は、岩通のSC-7201で計測したところ、455.68KHz(訂正:454.78KHzはSFU455A3つの時だった)だった。


世羅多フィルターにはコンデンサが介入するが、これが特性を変えているのではないか?


前から感じていた疑問に答えが出たと思う。


この結果をどう取るかは自由だが、拙者は選別やどこに落ち着くか解らないIF周波数に悩むよりも『三本足のフィルター』を選ぶ。

なお、LA1265のデータシートには『三本足』のセラミックフィルターを47pFのコンデンサで繋ぐように記されているが、選択度が上がる代わりに、ゲインが大幅にダウンする。

データシート通りにSFZ450CNを使ったとしても、コンデンサカップリングするよりもセラミックフィルターの段数を増やしたほうが良いだろう。


___________________
ex JP1NOM/Sergej
セルゲゐ@禿TEL
(Webには繋げません)

今日のOS

2013年06月18日 13時04分00秒 | ノンジャンル
なぜかiBusのパッケージを入れないとポーツのiBus+mozcが入らなかった。


fusefs-ntfsはパッケージがあるが、なんか設定が変わったのか、俺がタコなのか解らんが、fstabでマウントできないので、スクリプト書いてX起動したのちに手動マウント。


なんどかマウントに失敗して、システムがリードオンリーになってしまい、設定を変えられず難儀したが、ルートディレクトリに手動で書き込み属性を与えることで、再インストールが避けられた(fstabを書き換えれば済む事なのだが、数回再インストールし、飽々したので手法を探したw)。



とまれ、FreeBSD9.1にて、xfce4環境が構築された。


xtermのアイコンがデーモン君になって、ちょっと嬉しい。