goo blog サービス終了のお知らせ 

rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

デジタルラジオ

2008年08月06日 21時28分02秒 | 無線
関東デジタルラジオ放送企画LLC合同会社が発足,関東のAM/FM放送6社が集結

ディジタルラジオの良い点は、再生可能な程度に受信出来ればハイクオリティーに聞こえ、それ以外では聞こえないという潔さ。しかし、90-108MHzを使う事で従来のAMラジオの様な受信は望めない。

なおかつ受信機が複雑になるので、例えば災害などで電源が確保出来ない状況では聴取する事が出来ない。

ディジタルラジオをやるなら勝手にやってくれって感じだけど、既存のAMラジオを無くすような愚行には走らないでもらいたい。

既存のAMラジオは送信設備が巨大ではあるけど、受信設備は極簡単で済む。強電界域ではちょっとした電線とダイオードとクリスタルイヤホンがあれば放送を聴ける。電源は要らない。夜になれば遠方局が聞こえるので、地元局が壊滅しても情報を収集出来る。

FMラジオは周波数が高い事と復調に手間がかかる事などで、AMラジオほど簡単には受信出来ない。ディジタルなら演算が必要になるのでなおさらだ。


だもんでAMラジオを無くすような事はしないで欲しい。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぴろしき。)
2008-08-08 00:58:41
どもっす。
ここのサイトのおかげで最近は中波にハマリッきりです。
なので中波放送は続けて欲しい物ですなぁ

近い内に後一つリグ揃えようかと思ってます。
返信する
Unknown (セルゲイ)
2008-08-08 01:12:27
こんばんは。

何も日本中波放送協会の回し者ではないんですが(笑)。

弱い電力でも遠くまで通信出来るのがCWであるように、プリミティブである事が強みって事もあるんです。
AM放送はそういう強みを持っているメディアなので、無くならないように祈っています。

今度はどんなリグを揃えるんでしょうか??
返信する

コメントを投稿