スーパースポーツモデル「CBR1000RR」をフルモデルチェンジし発売
トリコロールは3万円高
出力118PSで19年規制クリアと「やれば出来るじゃない」なCBR1000RR。ま、今まで馬力を無理矢理押さえ込んでいただけなので、当然といえば当然ですが。
ロックマンみたいなヘッドライト周りはどうでも良いんだけど、ミラーにビルトインされたウィンカーは良いねぇ。どこも見ないで運転してるオバチャンには何の効果もないだろうけど、ヘッドライトから離す事と位置を高めた事で一般のドライバーに対し視認性を高める事が可能だろう。
BROSみたいなショートマフラーを車体下方に配置。触媒などで重たくなった補器で重心が高くならないようにした。もしかするとマフラー交換を難しくする配慮もあるかもしれない。
フロントフォーク間隔を狭めた事や、マスの集中化でさらなるクイックハンドリングを実現。でも足つき性向上が日本人にとっては一番ありがたいのかも??
リアシートはデタッチャブルで、ホンダアクセスからシートカウルが用意される。オマケみたいに見えるシートだから、トランザルプほどパッセンジャーは快適な乗り心地を味わう事は出来ないだろう。
最大出力時の最高速度は262Km/h。11,000rpmまで回せば300Km/h出るだろう。
トリコロールは3万円高
出力118PSで19年規制クリアと「やれば出来るじゃない」なCBR1000RR。ま、今まで馬力を無理矢理押さえ込んでいただけなので、当然といえば当然ですが。
ロックマンみたいなヘッドライト周りはどうでも良いんだけど、ミラーにビルトインされたウィンカーは良いねぇ。どこも見ないで運転してるオバチャンには何の効果もないだろうけど、ヘッドライトから離す事と位置を高めた事で一般のドライバーに対し視認性を高める事が可能だろう。
BROSみたいなショートマフラーを車体下方に配置。触媒などで重たくなった補器で重心が高くならないようにした。もしかするとマフラー交換を難しくする配慮もあるかもしれない。
フロントフォーク間隔を狭めた事や、マスの集中化でさらなるクイックハンドリングを実現。でも足つき性向上が日本人にとっては一番ありがたいのかも??
リアシートはデタッチャブルで、ホンダアクセスからシートカウルが用意される。オマケみたいに見えるシートだから、トランザルプほどパッセンジャーは快適な乗り心地を味わう事は出来ないだろう。
最大出力時の最高速度は262Km/h。11,000rpmまで回せば300Km/h出るだろう。
でも…
欧州仕様は177.7PSとなっております。
その差59.7PS。
レースに出るなら欧州仕様の方が良いかも。
価格差はいくらなんだろう…
うわああ。
何キロ出るんだろ。
そんなパワートレーンでマン島一周に耐えられるタイヤがあるのだろうか?
http://www.star-passage.com/cbr1000rr/spec.html
ギア比とエンジン特性が違うんですけど、最大出力時(12,000rpm)に275Km/h、14,000rpmまで回すと321Km/h出ますね。
国内は6速がODだけど、EDはODになってないからね。EDの4速が国内の三速だし。
タイヤのレンジはZRだけど、保たないかな>マン島
マン島は遠し(--;)/~
八丈島TTか伊豆大島TTで我慢しませんか?
佐渡島外周道路でレースってのもおもしろそうだなぁ…