rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

欠格事由

2008年05月19日 10時20分00秒 | クルマ
聴覚障害が運転免許の欠格事由からはずされる。

これまで10m離れ場所で90dBの音が聞こえれば欠格事由とされなかったが、全く聞こえない人も運転免許を取れるようになる。

聞こえない人は他の、例えば視覚に重きを置く傾向があるので、運転に大きな問題は無いということか。聴覚障害者の団体は「差別だ」「社会参加を妨げられている」として欠格事由から外す事を主張してきた。


だが、それで良いのか?
女性専用車両と同じ違和感、理不尽さを感じる今日この頃。


運転中周囲を見ていない女性ドライバーよりははるかに安全だろうが、気になるのは緊急車両とクラクションだ。

他の人は知らないが、私の場合緊急車両が近づいた事を知覚するのはサイレンである。「他のドライバーの動きを見て対処する」という聴覚障害者の人任せな態度ではない。他の車が無くて、赤ランプが見えない状況だと対処出来ないという事だ。

つまりこういう事故を起こすのではないかと思うわけ。もっともこの事故を起こした女性ドライバーが「健常者」なのか「聴覚障害者」なのか、はたまた認知症なのかは解らないのだが、「健常者」でもこういう事故を起こすから同じだろ?なんていうネガティブなキャンペーンに利用されたらたまらない。「健常者」でも起こしてはならないのだから。

クラクションも同じ。


ただ遮音性が高い車が増えた現在、「聞こえにくい」という状況は「健常者」でも同じだろうという主張なら、確かに間違ってはいないが、では「健常者」がカーステをガンガンにかけて、クラクションも外からの呼びかけも解らない状況を違反とするのは不公平にならないか?ワイドミラーがノーマライゼーションの点から差別的だと言うなら、これも言及してちょーだい。


一方聴覚障害者は蝶のマークを付ける事が義務づけられ、一般のドライバーはこれを邪魔してはならないそうである。保護せよ、というわけですね。初心者マークや枯葉マークと同等だという事でしょう。

しかし一方で聴覚障害者側からは「差別に繋がるのでは?」という声も聞こえる。つまり、必要以上に避けられてしまうのではないか、ということだ。

ライダーとしては無理な割り込み、幅寄せ、など日常的にされていて憤りを感じるのだが、他の車両が遠巻きにしてくれるならその方がありがたいよ。無理な割り込みや幅寄せは一般車両に対してもやっちゃいけない事なのに、「二輪だから」という理由でわざわざ威圧的に追い抜く四輪が多くて困る。どうせ次の信号で追いつくのに。

他の車両に近づいて欲しくないから障害者マーク貼ってる「似非障害者」もいると聞くし。


で、自分ならどうするか?

聴覚障害者マーク、初心者マーク、枯葉マーク、身体障害者マーク、女性ドライバー、珍走団(DQN)は皆同じ扱いです。避けます。

それを区別と呼ぶか差別と呼ぶか、それは受け取る側の価値観でしょうからどうでも良いです。自分としては事故のリスクを少しでも減らしたいし、事故になったときのリスクも減らしたい、そういう事です。

保護規定があるマークを付けた車が相手なら、事故になった場合の過失割合が高くなるでしょう。それは避けたい。「健常者」であることに慢心しているドライバーや、パッシングしても気付かないドライバーよりは安全でしょうけどね。


絶対数が少ないので聴覚障害者であるがゆえの事故は少ないでしょうが、今後聴覚障害者の事故(事故率)が増えたら再規制して欲しいですね。居直った犯罪者のように「相手が悪い」などとは言わない事です。運転業務という土俵に立ったら、健常者と同じ義務が生じるのですから。


でももっと考え直して欲しいのは「運転に不適格な人」への対処。
何度も事故を起こすとか、飲酒運転を繰り返すとか、周囲を見ていないなどという危険運転をする人。本当はこういう人こそ欠格事由とするべきなんだよね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (■全国共通 女性専用車両 総合スレッド Part20■)
2008-05-19 16:29:37
■全国共通 女性専用車両 総合スレッド Part20■
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1205642428/
返信する
Unknown (セルゲイ)
2008-05-19 16:46:24
せっかくですが2ちゃんねるは見ませんので悪しからず。
返信する

コメントを投稿