rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

JMH

2008年10月03日 07時13分25秒 | 無線
先日悲惨な受信結果となったJMH。
これはR-1400に難ありということになり、改造し直した。

まずナローなフィルターを少々ワイドなものに変更。
しかし金属ケース入りのそれはホームセンターラジオのそれとは一線を画すものだ。
ちゃんとムラタ製だ(笑)。

それとIFTを取っ払った。
どうやらIFTを付けたことでインピーダンスが不整合となり、発振|飽和していたようで、波形が歪んでいたようだ。どの端子にセラミックフィルターを付けても改善されないので、電磁結合か静電結合していたのかもしれない。

それと検波ダイオードに付いていた平滑コンデンサーを少ない容量の物に交換。

これらの処置により、絶対的なゲインは低下したようだが、ノイズと歪みは減り、帯域は増えたが、IFTを詰めればかなりスパッと切れるフィルター特性になるようだ。603KHzの韓国の放送もセラミックフィルター無しの時は埋もれるが、被るもののちゃんと信号が浮かび上がることには違いがない。

ハイウェイラジオはもはや「ぴんぽんぱんぽ~ん」が聞こえるかどうかになったが、音声出力は綺麗になった。その証拠が気象FAXの受信状況改善として現れている。

改善前の受信画像



改善後の受信画像
これはJMHではないと思う。
白黒反転の後1/1で切り取った。



JMHの画像。
同期が途中で転けたので切り張りしてある。
白黒反転。


まぁ、これだけ見えればなんとか実用にたるだろう。

周波数のドリフトも発振気味のIF回路によるものだったようで、フラフラとしたドリフトは無くなった。少しずつのズレはアナログVFOだから仕方がないけどね。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rszk)
2008-10-05 00:06:19
結構綺麗に出ますねー、すばらしい。広帯域ラジオとPCでできちゃうですか?
返信する
Unknown (セルゲイ)
2008-10-05 00:41:52
一番受信しやすいのが3.6225MHzだとおもうのですが、普通の短波ラジオだと3.9~12MHzなのでちょっといじらないと難しいかもです。でも7.795MHzが綺麗に受信できれば大丈夫です。

あとはSSBを復調出来ればOKです(ここが肝心)。

ウチの受信環境は1.6~4.5MHzバンドのAMラジオ+自作BFOです。拙作のBFOで復調出来るので、誰が作っても大丈夫でしょう。

本当はFAX受信(プリンター内蔵)のSONY CRF-V21があれば良いのですが、当時の価格で650K円もするものなのでとてもとても…
返信する
Unknown (AC734)
2008-10-06 12:53:44
お勧めはJAX-9Bかな?完璧だと思います>rszk
返信する
Unknown (セルゲイ)
2008-10-06 18:51:55
>JAX-9Bかな?

かな?って…(笑)。
返信する
Unknown (AC734)
2008-10-15 12:41:00
> かな?って…(笑)。

 担当者も見ていると思い・・・σ(^◇^;)
返信する
Unknown (セルゲイ)
2008-10-15 16:47:28
早速セールスに通報報告ですか?

出来る男は違うなぁ(笑)
返信する

コメントを投稿