近畿旅客鉄道 佐倉線

明日の鉄道員を夢見る男の物語

寝台特急あけぼの~乗車Report

2012年01月09日 | 3番線:「Train Report」

さて平成24年1月6日から1月8日にかけて私は全線乗車旅行記2012~冬編を行っていました。
今日はその相互の行程を繋ぐ手段として使用した2つの寝台列車の乗車レポート(第1弾)を公開します。


夜8時50分。約15時間を要した1日目の旅行記を終えて上野駅にやって来ました。
   
今回乗車する列車は上野駅から青森駅間を結ぶ寝台特急「あけぼの」です。
北斗星などの豪華列車が発着する一方で現在も伝統的な夜行列車の雰囲気を維持する数少ない列車です。

そして13番線ホームに到着した頃には既に列車は到着していました。
         
取材日は牽引機はEF64形直流電気機関車、車両は24系25形客車が使用されました。
また編成は電源車を除いて8両で構成されています。

先頭部分などを撮影し終えた私は早速、乗車しました。
   
今回私が乗車したのは8号車に連結されている「ゴロンとシート(以下:開放B寝台と表記)」です。
本来の開放B寝台から寝具などを全て省略する代わりに指定席料金だけで利用する事が出来ます。

では内部を具体的に紹介していきます。
         
開放B寝台は2段ベッドが枕木と平行方向に配置されています。
また下段寝台には転落防止柵が設置され、窓部分に存在する梯子は収納する事も出来ます。


続いて各寝台に設置されている設備の様子です。
       
下段寝台には折畳式(1枚目)、窓側部分には固定式(2枚目)のテーブルと栓抜き(3枚目)が設置されています。
上段寝台には通路部分には大型の荷物棚が設けられています。


各寝台には小型の照明が設置されています。
   
ダイヤルを回すと消灯→電球→蛍光灯の順番に点灯します。


ちなみに通路側には折畳式の椅子も設置されています。
 
上段寝台を利用している乗客には嬉しい設備です。


そして洗面台付近には現代では滅多に見れれない冷水器が設置されています。
   
白い封筒状の物(写真3枚目)が紙コップです。かなり飲み難いのが特徴です。


午後9時15分。定刻通りに上野駅を出発しました。
     
列車は東京都内を後にして徐々に郊外へと入って行きます。
そして殆どの乗客が寝入った頃、列車は上越路を程良い速度で駆け抜けました。

目覚めた頃(約5時半頃)には列車は雪景色の中を快走していました。
 
そして午前6時55分。約10分程度遅延して秋田駅に到着しました。


秋田駅を出ると列車は猛吹雪の中を走行します。
   
さすがは出羽の国です。降雪量も桁違いに多いものです。
(私に地元では一切と言って良い程、雪は降りません。)

そして途中の大館駅で予約した駅弁を受け取りました。
 
花善(株)から発売されている「とりめし」(850円)です。
味も比較的美味く、価格も手頃なものです。


食事を終えた頃には列車は大鰐温泉を出発していました。
   
弘前駅付近からは雪の勢いも徐々に弱くなってきました。

上野駅から乗車すること12時間57分。いよいよ列車は終着駅である青森駅に到着しました。
     
列車のドアが開いた途端に大勢の乗客が先頭部分を撮影する為に走り出します。
客車も機関車も車端部分や走行機器を中心にかなりの雪化粧をしていました。


そしてこの後、私は全線乗車旅行記2012~冬編(2日目)に出発しました。
(この時の記事は約5日後に投稿する予定です。)


↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します。)


JR東日本~首都圏電車の第2の人生

2012年01月05日 | 5番線「気になる○○○…」

今やJR西日本は皆さんもご存じの通り、未だに大量の国鉄車両を保有しています。
そしてこれらの車両に体質改善工事(悪足掻き)を施してあと10年から20年程度使用する方針でいます。

この方法はJR西日本だけで止まるかと思いきや最近、JR東日本でも何気に始まりつつあります。
(これは主に国鉄末期に製造された205系と211系(最近では209系)で行われています。)


基本的には改造後は元の10両程度では供給過剰になる為、6~2両程度に減車されます。
内装は大幅に改装される場合もあれば殆ど元通りの状態で転属させる場合も存在します。


かつて209系は「コスト半分・寿命半分(約20年)」をテーマに製造されました。
しかし最初の量産車が製造されてから既に20年が経過しています。

ですが約20年を経過した0番台などが改装の上、2000番台として房総地区に投入されました。
座席はセミクロスシートに変更され、新たに車椅子対応トイレが設置され新車とほぼ同等の内装となりました。
これはJR西日本と同様にあと10年から20年程度使用する事を暗示しています。

以前までは国鉄車両の置換えには殆どの場合、完璧な新型車両を投入していました。
しかしまだ十分に使える車両が早々に捨てられるのは少々目に余るものでした。
こういう点から上記の方法を採用したのは当然な事だと私は思います。


↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します。)


ついに決定!!全線乗車旅行記2012~冬編

2012年01月04日 | 1番線:「日々の記憶」

皆さんに報告です。今日、私が1月上旬に行う予定の「全線乗車旅行記2012~冬編」の内容が確定しました。
(正式な日時は個人情報の観点からお教え出来ません。)

今回乗車する路線(赤線部分)が以下の通りです。

今回の旅行記は総乗車距離も約2000kmに及ぶ従来とは桁違いに規模の大きい物です。
また乗車する列車はローカル線から夜行列車(2列車)など非常に変化に富んでいます。


最後にですが今回は「1本でも多くの路線を制覇する」事よりも「本数の乏しい路線に乗車する」事に重点に置きました。
これは今後の事を考えて比較的、簡単に制覇出来る路線(運転本数が多いなど)を今回はあえて保留にしたからです。
(移動先[青森県]で大湊線や津軽線に乗車したり帰路に高山本線を使用した理由はこの為です。)


↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します。)


平成24年の幕開け~Vol2

2012年01月01日 | 1番線:「日々の記憶」

今日は早朝から高砂市にある海浜公園に行って来ました。

約150枚の写真の中から比較的、上手く撮影出来た方(!?)だと思う写真が以下の3枚です。
   
今日は空に少々、雲がかかっていましたが十分に初日の出を眺める事が出来ました。
(しかし屋外かつ早朝と言う事もあり、物凄く寒く感じました。)

そして撮影を終えた後、私は即座に家に帰りストーブの電源を入れました。


↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します。)


平成24年の幕開け~Vol1

2012年01月01日 | 1番線:「日々の記憶」

皆さん明けましておめでとうございます。今年第1回目の更新です。

今年は去年に比べれば更新頻度は必然的に上がるはずです。
最低でも4月下旬程度までは現行の更新頻度を維持する方針です。
(現時点ではそれ程、忙しいと思う事は基本的にありません。)

ちなみに今年は少し記事の内容の方針を変える予定です。
去年よりは外出出来る機会も増えるので出来る限り、鉄道中心の話題を報じれるようにします。
去年の様にテレビメディアなどを散々、目の敵にする記事などはなるべく避ける予定です。

これは去年の今日と同様に年賀状風の挨拶状です。


今年も「近畿旅客鉄道 佐倉線」をよろしくお願いします。
(欲を言えば1日1回でも良いので見て欲しいものです。)


↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します。)