こんにちは、(千)です。
9月は3連休がありましたが、僕はほぼ家にいました。資格の勉強やゲームなどで時間を使っていましたが、モニターを使っていて、前から思っていた違和感…
モニターが少し低い位置にあるような…
キーボードやマウスを収納したい…
仕事をしていてモニターの位置が適切の位置にないと肩こりの原因になります。また、机の上をシンプルにすることも、仕事をするうえで大切です。
そこでどんなモニター台があるか調べました。自分に合う高さや机の横幅などいろいろ測って調べましたが、自分の環境に合うものがなかなかありません。
ないならどうするか…作ってしまえ!
ということで、DIYをしました。前置きが長くなりましたが、今回はモニター台の作り方を簡単に書きます。
必要な材料は、板、やすり、ボンド、塗料。のこぎりや定規など道具があれば、2000円程度で作成可能です。今回は東急ハンズで、910mm×100mm×9mmの板、120と180のやすりの2枚、木工用の水性塗料(コーヒーブラウン)を購入しました。最近は手を汚さずに塗装ができるのは便利ですねー
(下の写真の釘は使いませんでした)

では、購入してすぐ作成開始!というわけはなく、まずは設計。当時は紙にいろいろ書いていましたが、今回はExcelで作ってみました。単位はミリメートルです。
必要な板は6枚(上の天板2枚、横の2枚、後ろの2枚)です。少しサイズ感があっていませんが、そこはご了承を。

次に設計書に従って、板に切り出す線を入れ、それに沿ってのこぎりで切り出します。怪我には十分注意してください。
10何年ぶりののこぎりで体力が奪われました。この作業が一番キツいです…
切り終わったらすぐ組み立てではなく、切った面や切った板のサイズをやすりで整えます。モニター台はガタガタだと動いてしまいますし、逆に邪魔なものです。この作業が一番大事といえます。
出来上がったものがこちら。きれいに整いました。

これが終わったら組み立ててです。釘を使って補強もしようかと思いましたが、止めてボンドのみでの作成にしました。理由は2つ。
・板が薄いため釘が飛び出る危険があったため。
・もう一つは打った時の音で近所迷惑になりそうだったため。
できたものが以下です。上からだとわかりにくいので、下から見た写真を貼りました。

終われば、最後に塗装です。均一に塗れるように、まず塗る前にすべての面をやすり掛けします。このとき、力を入れすぎて壊さないように。
やすり掛けが終わった塗っていきます。この時も力を入れすぎないように。
塗った後、1時間ほど乾かせば出来上がりです。

キーボードを下にしまって、マウスを上に置いて、机の上がすっきりです!なんて使いやすい!
3時間ほどかかりましたが、それなりにいいものができたと思います。合わないモニター台を買うより全然いいです。
最後に注意だけいうと、木製なのでPC等の熱には注意です。あとは、ほこりが溜まりやすいので、頻繁に掃除をしなくてはなりません。
DIYをすると、このあたりが注意が必要ですが、自分に合ったものがない方はぜひ作ってみてはどうですか?
(千)
"シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
moni-stock
一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
ローコストで導入しやすい設備点検支援システム
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業"
9月は3連休がありましたが、僕はほぼ家にいました。資格の勉強やゲームなどで時間を使っていましたが、モニターを使っていて、前から思っていた違和感…
モニターが少し低い位置にあるような…
キーボードやマウスを収納したい…
仕事をしていてモニターの位置が適切の位置にないと肩こりの原因になります。また、机の上をシンプルにすることも、仕事をするうえで大切です。
そこでどんなモニター台があるか調べました。自分に合う高さや机の横幅などいろいろ測って調べましたが、自分の環境に合うものがなかなかありません。
ないならどうするか…作ってしまえ!
ということで、DIYをしました。前置きが長くなりましたが、今回はモニター台の作り方を簡単に書きます。
必要な材料は、板、やすり、ボンド、塗料。のこぎりや定規など道具があれば、2000円程度で作成可能です。今回は東急ハンズで、910mm×100mm×9mmの板、120と180のやすりの2枚、木工用の水性塗料(コーヒーブラウン)を購入しました。最近は手を汚さずに塗装ができるのは便利ですねー
(下の写真の釘は使いませんでした)

では、購入してすぐ作成開始!というわけはなく、まずは設計。当時は紙にいろいろ書いていましたが、今回はExcelで作ってみました。単位はミリメートルです。
必要な板は6枚(上の天板2枚、横の2枚、後ろの2枚)です。少しサイズ感があっていませんが、そこはご了承を。

次に設計書に従って、板に切り出す線を入れ、それに沿ってのこぎりで切り出します。怪我には十分注意してください。
10何年ぶりののこぎりで体力が奪われました。この作業が一番キツいです…
切り終わったらすぐ組み立てではなく、切った面や切った板のサイズをやすりで整えます。モニター台はガタガタだと動いてしまいますし、逆に邪魔なものです。この作業が一番大事といえます。
出来上がったものがこちら。きれいに整いました。

これが終わったら組み立ててです。釘を使って補強もしようかと思いましたが、止めてボンドのみでの作成にしました。理由は2つ。
・板が薄いため釘が飛び出る危険があったため。
・もう一つは打った時の音で近所迷惑になりそうだったため。
できたものが以下です。上からだとわかりにくいので、下から見た写真を貼りました。

終われば、最後に塗装です。均一に塗れるように、まず塗る前にすべての面をやすり掛けします。このとき、力を入れすぎて壊さないように。
やすり掛けが終わった塗っていきます。この時も力を入れすぎないように。
塗った後、1時間ほど乾かせば出来上がりです。

キーボードを下にしまって、マウスを上に置いて、机の上がすっきりです!なんて使いやすい!
3時間ほどかかりましたが、それなりにいいものができたと思います。合わないモニター台を買うより全然いいです。
最後に注意だけいうと、木製なのでPC等の熱には注意です。あとは、ほこりが溜まりやすいので、頻繁に掃除をしなくてはなりません。
DIYをすると、このあたりが注意が必要ですが、自分に合ったものがない方はぜひ作ってみてはどうですか?
(千)
"シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
moni-stock
一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
ローコストで導入しやすい設備点検支援システム
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業"