JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

見た目は大人。中身は・・・

2019-04-19 09:00:00 | 日記
今月20代最後となる誕生日を迎えた。おめでとう私。
なかなかに大きな声で宣伝していたのもあり、いろいろな人からおめでとうのお言葉をいただき、母親からはお決まりの「早くいい人をみつけなさい」というお言葉をいただき、まったく嬉しい限りである。あははは。

来年の今頃もブログを担当しているのかは分からないが、その時にはもう30代ということだ。う、うそだろ。
心はまだぴちぴちの18歳だというのに。時の流れは残酷だ(なんか前も書いた気がする)。

まぁ時間の流れというのはどうあがいても止めることはできない。ここはポジティブに考えていこうと思う。
30代からできることって何だろう。G●●gle先生に聞いてみよう。
「30代 できること」検索ポチっ。
出てくる出てくる、「30代は人生の分かれ道。人生の90%は30代できまる!30代からの挑戦。」などなど。
まぁ調べる前からこういう結果が出てくるんだろうなーとは予想はしていたが、気力さえあればいくつになっても挑戦し続けることはできるとも思っている。
まだぴちぴちの20代だからわからないが、きっと年を取るにつれてその気力が減っていくのだろうな。

そして、そんな30代間近の私が最近決意したこと。
それは「海外に行く!」である。グローバル社会と呼ばれてはや何年かわからないが、私自身はまだお国の外に出たことがない。
国を出たことがない理由としては大きく2つある。異文化なので何があるかわからないのが怖いというのと、英語アレルギーであるということだ。

何があるのかわからないから怖いと思っていたのだが、ここ数年、「やってみないと分からないじゃん」と思うようになった。
正直やるまでに勇気がいることのほうが多いが、やってみて何か傷を負ったりしたなら一生やらなきゃいいし、立ち向かえるならリベンジしてみてもいい。
海外にもとりあえず行ってみればいいじゃん!という気持ちが強くなった次第である。

そして2つ目の英語アレルギーについては、「自分の努力次第」でしかないと思っている。
何回か前のブログでも書いたが、英語が大の苦手科目である私。英語克服に向けついに会社の英会話研修を受けることを決めた。
昨日は英会話研修のオリエンテーションもあり、どう進めていくかを教えていただいたが、レベルが下のクラスのはずなのに不安しかないのが現状である。

自分の英語力把握のため最近TOEICも受験してきたが、177/200問回答して、自身をもって回答したものは何一つなかった。(100%カンである)
点数はまだ出ていないが、ひどい結果であることは間違いないだろう。
研修は9月までは確実に行うことになっている。できる限り出席し、また自分自身でもしっかり勉強を進めて、海外に行くための準備を進めていこうと思う。

さて、10代のころを思い出しながら買ってきた本でも勉強しようかな。

(帯には「高校生・大人に。」って書いてあったよ!)

(DG_K)


moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中世の建築と現代の技術

2019-04-18 09:02:35 | 日記
久しぶりにブログの担当に任命された。
どの話題にしようか、などとしばらくの間頭を悩ませていたのだが、数日前に世界中が衝撃を受けたニュースを目にした。
ノートルダム大聖堂での火災である。

フランスはおろか、海外にも縁がなかったため、ニュースを目にした時点では名前こそ知っていたものの、古い建築で観光名所であるとか、題材になっている映画があったような…、という程度の認識であった。

この際なので、ノートルダム大聖堂について少し調べてみようと思う。

ノートルダム大聖堂
フランスの首都、パリのシテ島というところに位置している、ローマ・カトリック教会の大聖堂である。ゴシック建築といわれている建築様式である。
全長は127.50m。
1163年に着工され、完成まで100年ほどかかったそうだ。
その後、フランス革命の影響などにより襲撃を受けたが、修復が行われた。
1991年にノートルダム大聖堂を含む地域が「パリのセーヌ河岸」という名称で、ユネスコの世界遺産に登録されている。

紹介記事に掲載されている写真だけでもわかるような素晴らしい外観はもちろんだが、特に見所として挙げられるのは、聖堂内で見ることができるステンドグラスや、パイプオルガン、たくさんの彫刻だそうだ。
火災があり、同じ光景が実際に見ることができないのは非常に残念である。

ニュースから読み取れる範囲での被害状況だが、大規模な火災ではあったものの、全てが焼失しまった訳ではないらしい。

また、2015年にとある研究者がレーザーで大聖堂全体をスキャンしたとのこと。そして、そのデータを使って、内部構造を完璧に再現した3Dモデルが存在するという。(しかし、その研究者は昨年亡くなってしまっているとのこと)
このデータを使えば、構造の細部まで確認することができ、修復の助けになるという。

現在は、再建に向けての調査や、寄付金を募っているとのこと。
再建までは数年かかる見通しとのことだが、1日でも早い再建を願っている。

(た)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックホール

2019-04-17 09:28:10 | 日記
アインシュタインはなぜ巨大な重力をもつ、光さえ脱出できない高密度の天体が存在すると考えたのだろうか?

先週の土曜日、息子が新聞を持って「パパ、これ見て」と寄って来た。気が利くな と思って新聞を受け取るが何日か前のもので古い。読むことが出来ていなかったので「今日のが欲しいな」と言いながら古い新聞をめくろうとするが、息子はそれを許さない。しきりにドーナツのような写真のところを指さしながら「これ、これ」と訴えてくる。よく見るとブラックホールの姿を初めて画像でとらえることに成功した という記事であった。
「えっ!そうなの!?」、ここ数日ニュースにふれていなかったのか息子に教えてもらうまでこのニュースを知らなかった。

5,500万光年離れたところの画像が撮れるってもの凄いな思いながら記事を読み進めたかったが、子供たちから質問が次々にくる。
「ブラックホールって何?」
「地球は吸い込まれないの?」
「何でそんな遠くの写真が撮れるの?」
など。
“年”ってあるけど時間の単位ではなく距離を表すものだよ なんて説明をしたところまでは答えられたけど、そこから先の質問には答えられなかった。なぜ撮影できたのかは、私もまったくわからない。

ブラックホールを画像にとらえるという偉業を成し遂げたのはイヴェント・ホライゾン・テレスコープ(EHT)という国際プロジェクトのチーム。その中で日本の代表を務めていた国立天文台の本間教授のドキュメンタリー番組が日曜日の夜には放送されていた。
その番組の中で、世界にある8つの電波望遠鏡を途方もない精度で連動させ、地球とほぼ同じ大きさの望遠鏡を仮想的に創り出して今回の画像データを取得したことが紹介されていた。
この途方もない精度の中身はあとで調べたことだが、1億年に1秒の誤差という超精度の原子時計を導入し、8つの望遠鏡の動きを完全にシンクロさせたという。
天文学者、物理学者、数学者、EHTの構成メンバを詳しくは知らないが、壮大な宇宙規模のロマンがなければここまで人は思いを一つにしないだろう。結果もそうだが、その裏側もやはり感動的なものだった。

我が家の息子がブラックホールの記事に興味を示したのは、ドラえもんのアニメか映画かでブラックホールが登場したから。アニメの映像と新聞記事が同じものを示していることに気づいたのは凄いが、単純な思考回路だ。が、アインシュタインの思考回路はやはり理解できない。彼の中で世の中はどのように見えていたのだろうか。(ほ)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャージを買った

2019-04-16 10:36:32 | 日記
我が社はイベントが多い。
飲み会系、ゲーム系、運動系、カラオ系…

最近はバスケットサークルの練習と、バドミントンイベント2つの運動系イベントに参加してきた。運動をしに行くのでそれなりに動きやすい格好で行きたかったのだが、あいにく手持ちのジャージが肩に名前が入った真っ青な高校ジャージしかない。バドミントンイベントでは20名近くいた参加者のほとんどが上下の揃ったオシャレなジャージを着ているではないか。

オシャレジャージいいなぁ…
オシャレジャージを着ているだけで運動ができそうな気がする。

今後もバドミントンイベントを行うという情報を入手したので、「次こそは上下揃えたジャージで参加するぞ!」とスポーツ用品店へ行ってきた。普段から服を買わないこともあり、服の選び方がわからない。なにを見て買えばいいんだろう。お値段もピンからキリまで。Tシャツ1枚がこのお値段!?何がすごいの?通気性?速乾性?
商品を手にとっては戻し。手にとっては戻し。
手頃なお値段で、裏がモコモコしてなく、春から秋にかけて使えそうなジャージないかなと店内を物色し、ようやく条件に合ったジャージを発見。
ついでに通気性のよさそうなTシャツも購入。

これで上下が揃った。あとは靴。

一応靴はないこともないが、持っているのは中学時代のバスケットボールシューズ。当時大きめのを買ったからか、実は成長していないのか、なぜか履けてしまう。「古い」ととるか、前向きに「アンティーク」ととるか。手入れはしていないので「古い」かな。
最新情報では5月5日にバドミントンが行われるそうなので、その日までに靴も買っておかないと。

(ツ)


moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライミングスランプ

2019-04-15 09:37:46 | 日記
最近、クライミングで思うように登れない状態が続いています。
ホールドを握っているつもりでも勝手に手が開いてしまったり、前なら簡単にできていた動きでも落ちてしまって、周りの友人より自分自身が落ちたことにびっくりすることがあります。
原因はわからないですが、体に疲労感が早く来るような気がします。
前までは週に2~3回程度ジムに通っていたのですが、ここ1年くらいは週1しか行けない日々が続いていました。
登って2日空けてまた登るの繰り返しをしていたところから6日空けて登ってという生活になったことによって変化したことが、
筋肉痛からの回復が遅くなったことです。
長いと3日程筋肉痛が残っていることがあります。

先日も新宿のジムにお邪魔してきましたが、前腕の疲労が早い早い。
最大の課題はスタミナがないことで、登っている途中に力尽きることが多いです。
強傾斜をトライしようものなら、一瞬で一日分の体力を使い切ってしまいます。
友人とも序盤は同じくらいで登ることができるのですが、後半体力についていけないことが多く無念で仕方ないです。
さらに最近のジムではちびっこ達が滅茶苦茶強い。大人達と同じ課題をスイスイ登っていくので、追い打ちかけられます。

そんな停滞状態から脱却するためにも、週1から頻度を上げてクライミングしていきたいなと思っています。
週1だと現状維持、もしくは若干退化する感じがあるので、1度長く運動するより、短くても頻度を高く継続的に運動することが、上達には良いんだなと思います。
早く上達出来たらいいなとは思いますが、筋力はした分だけしか付きませんし、そんなに元々運動能力が高いわけではないので、地道にトレーニングしていきます。
そして以前、よくコンペに出ていたので、力がついたらまたコンペに出てみたいなと思います。(ふ)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする