JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

面白い「飛び地」の世界

2024-08-23 09:00:00 | 日記
弊社ブログを閲覧いただいている皆さんこんにちは。
夏の甲子園で地元(福島・千葉)の高校が揃って初戦敗退してしまってしょぼーんな(清)です。

福島県出身で大学以降は千葉県在住なのでいつも福島と千葉を応援しているのですが、今大会はともに初戦敗退してしまったせいで、早々にどこ応援していいのか分からなくなってしまったんですよね…
ただ、ベスト4に残った4校(青森・青森山田、東東京・関東第一、京都・京都国際、鹿児島・神村学園)すべてが夏の甲子園優勝経験どころか決勝進出経験も無いという番狂わせが起こっているのでこれはこれで面白いんですけどね。

…とまあいつもの雑談タイムをしたところで今回の本題に入りましょうか。

皆さんは「地図」って好きですか?

私は大好きです!!!!!

以前のブログで桃鉄の話をしたことがあるかと思いますが、桃鉄の影響もあって子供の頃から地図を見るのが大好きなんですよ。
そのせいもあってか、平成の大合併後は市町村数が2000を切ったこともあり全国の市町村がある程度把握できるようになってきました(そのせいで時々ドン引かれることもあるんですけどね…笑)

そんなこんなで地図を見ていると面白いところがあるんですよね。

そう、それがタイトルにもある「飛び地」です。
海を挟んでいるわけでもないのに同じ自治体で地続きになっておらず間に別の自治体が存在するようなものを指すのですが、これが地味に面白いんです。

というわけで今回は「ちょっと面白い日本の飛び地自治体3選」をお送りしたいと思います。

①岐阜県大垣市
地元民じゃないと「どこだよ!」となるかもしれませんが、岐阜県内では県庁所在地の岐阜市に次ぐ第二の都市で、水まんじゅうとかが有名だったり運輸会社の西濃運輸の本社があったりもしますね。
そんな大垣市がどんな感じになっているかというと…



はい、↑の図の赤い部分が今の大垣市ですね。見事な3分割です。

なんでこんな仕上がりになってしまったかというと先程もチラっと出しました平成の大合併が原因なんです。
元々は↑の地図で言う緑の7町も含めた西濃エリア(濃はかつて岐阜県南部にあった美濃国を指しており、その西部を指す言葉として使われてます。さっきの西濃運輸もそうですね)の10市町で合併協議会が行われていたのですが、安八町が土壇場で協議会から離脱したことを皮切りに俺も俺もと続々離脱してしまった結果、最後には大垣市、墨俣町(豊臣秀吉が若かりし頃一夜城を築いたことで有名ですね)、上石津町しか残らず、仕方なく3市町だけで合併したのが現在の大垣市なのです。

実際のところこうした合併協議会のいざこざの結果飛び地が発生してしまったところは他にもあるのですが(例:徳島県三好市)、大垣市のように互いに隣り合わない3つの自治体が合併した例は少なくとも平成の大合併ではここだけですね…
(ちなみに西濃エリアの合併協議会から離脱した7町は結局今現在でもどことも合併してないです)

②青森県津軽半島の飛び地銀座
青森県の津軽半島は『津軽海峡冬景色』や津軽三味線で名前だけは聞いたことがある人も多いかと思いますが、ここの飛び地も中々凄まじい状況になってます。
前置きはこれくらいにして早速見ていただきましょう。



…はい、↑の図の赤のところ、緑のところ、青のところがそれぞれ一つの自治体なんですね。
そうです、津軽半島は飛び地自治体が3つも入り乱れている飛び地銀座なのです!
見れば見るほどキモい…ゲフンゲフン、面白いですよね。飛び地ファンにとってはたまらないエリアです。

こんな惨状になった原因も先程の大垣市と同様に平成の大合併です。元々東津軽エリアの5町村(青のところ+今別町、蓬田村)と西津軽エリアの4町村(緑のところ+五所川原市以外の赤のところ)で合併協議会が行われていたのですが、前者は早々に解散し、後者は新町名まで決まってたにも関わらず金木町(かの有名な作家・太宰治の出身地としても有名ですね)が離脱してオジャンになってしまうという状況となってしまいました。

その後なんやかんやで赤・緑・青の3つの合併協議会がスタートして現在に至るわけですが、それにしたってこれだけどこもかしこも飛び地合併になるのは何とも奇妙な話ですよね…

③和歌山県北山村
さて、飛び地好きなら誰でも分かる大物の登場です!
…そこかしこから「どこやねん!」という罵声が聞こえてきそうですが、北山村は和歌山県南部の山間部に位置する小さな村で、日本中で唯一この地のみに自生していた「じゃばら」という柑橘類が特産品であることでも知られています。
そんな北山村なんですが、これまでの例とはまた違った飛び地っぷりを見せてくれます。それがこちら!



……はい、和歌山県なのに周りを完全に奈良県と三重県に囲まれています。
この北山村は現在日本で唯一自治体が丸ごと別都道府県を挟んで飛び地になっている場所なのです!
(昭和の大合併前までは現在新宮市になっている飛び地の部分も玉置口村という独立自治体で、北山村と同じような状況でした)

この和歌山県の飛び地に関しては、その原因はだいぶ古く明治期の廃藩置県にまで遡ります。
そもそも和歌山県と三重県のうち↑の図に写っている部分は「紀伊国」という一つの国でした。そう、最初は飛び地じゃなかったんですね。
そんな中、廃藩置県で新たに和歌山県が出来るとなった際、現在の新宮市(の本体)のエリアまで和歌山県になるとなったことを聞いた北山村や玉置口村の住民は「新宮が和歌山なら我々も」という声を上げて現在の形になったようです。
というのも、北山村や玉置口村は古くから林業を生業としており、村内を通る熊野川の水運を利用して下流の新宮に木材を運んでいたことから新宮との結びつきが非常に強く、新宮と共にありたいということで和歌山県入りを望んだという話のようです。山間部の小さな村にとって大事な収入源に直結する話ですし、そう望むのも無理はないですよね。
さっきまでの合併協議会のいざこざを見てからだとよりいい話に思えますね…

というわけで、今回は「ちょっと面白い日本の飛び地自治体3選」という形でお話してきました。

どんな物事にも必ず理由はあるものですが、こういった飛び地が出来た経緯も調べてみると色々理由や背景があって歴史が垣間見えるのが面白いんですよね。
あと、地名も結構歴史が垣間見えてくるものが多いので面白かったりするのですが、これはまた別の機会にしましょうか。

地図を見てみると新しい発見があったりして(個人的には)かなりオススメなので、皆さんもちょっとお暇なときに地図を見てみてはいかがでしょうか。

毎度のように長文となりましたが、最後まで読んでいただいた皆さんありがとうございました。

では、また次のブログで。

(清)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱と熱意

2024-08-22 09:00:00 | 日記
3週間前から暑熱順化として、毎朝30分近所を歩き回った。
当日はお茶1.5L、塩飴1袋、冷感タオル3枚を準備。
さらに、アームカバーと帽子を身に付け、ハンディ扇風機と日傘も装備。
完璧な準備で意気込んでいた当日の私だったが、その志は有明の夢の大橋の上でたやすく打ち砕かれてしまったのである。

8/11(日)にC104の1日目、いわゆる「夏のコミケ」に初めて参加した。
コミックマーケット(通称:コミケ)は世界最大の同人誌即売会であり、ファンがアニメやゲームなどの二次創作(イラスト/漫画/小説)を描いた作品やコスプレなどを発表する場である。
年末年始に行われる冬のコミケは過去に参加経験があるが、その時はサークル参加(作品を頒布する立場)であり、今回は初めて一般参加(作品を購入する立場)での参加となった。
近年のコミケは「アーリー入場」「午前入場」「午後入場」のように入場時間ごとにチケットが販売されており、「絶対に手に入れたいものがある」人ほど価格が高く設定されている「アーリー入場」「午前入場」のチケットを購入する必要がある。
逆に「コミケの雰囲気を味わいたい」「知り合いに挨拶をする」という理由であれば「午後入場」チケットを購入し、のんびり行くことができる。
私は「知り合いに挨拶をする」ということが目的のため、事前に午後入場チケットを購入し、知り合いに渡す差し入れを準備してその日を待った。

そして当日、11時30分に国際展示場駅に着くとたくさんの案内看板が目に入った。
どうやらチケットの種類で待機列を形成する場所が分かれており、看板の案内に従って私は人の群れに紛れた。
ビッグサイトの前を通り過ぎ、ひたすら青海方面に向けて歩き続けた。
どんどん遠ざかっていくビッグサイトを横目に不安になりながらも、スタッフの誘導を信じてたどり着いたのが夢の大橋のど真ん中だった。


日陰もなく、生暖かい風が吹き付ける夢の大橋の上で1時間も待たなければならない。
そう思うと、身体から吹き出していた汗の量がより増したような気がした。

しかし20分後、幸いにも列整理が行われたことで私の待機列は前進した。
橋を渡った先の木陰のあるエリアで待機時間の大半を過ごし、無事に午後入場の開始時刻である12時30分にビッグサイトに入場することができた。

やっと入場できた…!と思ったのもつかの間、会場内の人の多さに圧倒されながら知り合いのスペースを回った。
Twitterでも話題になっていたが、会場内では熱中症で車椅子や台車で救護室に運ばれている人を数回見かけた。
準備をしっかりしたとはいえ、自分もかなり暑さにやられてしまい「並ぶ時間が短いからコミケはサークル参加が良い」という考えになりつつある。
しかし「過酷な環境を乗り越えて作品を求める、熱意を持った人々」と同様に自分自身も列に並び、その空気を味わえたことは何よりの収穫だった。

来てくれた人全員が自分の本を買える適切な発行部数は?
そんなことを考えながら暑さで朦朧とした頭を京浜東北線車内の冷房で冷やしつつ、私の夏のコミケが終わり、冬のコミケで出す本をぼんやりと頭の中で描いた。
C105、冬のコミケへの準備をそろそろ始めようと思う。
(しは)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供たちの運動会事情

2024-08-21 09:00:00 | 日記
withコロナとか、afterコロナとか言っていたかと思えば、今度は新型コロナ第11波がどうのこうの。
お盆休みは人が集まる機会も多かったでしょうから、まだ流行の途切れは訪れそうにありませんね。

とあるサイトの調査結果としては、運動会の開催時期について5月/6月の春開催がおおよそ50%。9月10月の秋開催がおおよそ50%となっていました。
これからの時期に人が集まるイベントということで、今回は小中学校の運動会事情について喋っていこうかと思います。

運動会というと皆さんは何を思い浮かべますか?
 太鼓や笛の音に合わせた組体操?
 親子競技で頑張るお父さんの姿?
 昼休憩の時間に家族で囲むお弁当?
 卒業生や入学前の子を呼んだレク走?

うちの地域ではこれらはすべて廃止されています。

コロナの影響で時短開催となり、保護者からクレームが出やすい競技は縮小され、
社会の流れに沿ってけがのリスクの高い競技はどんどんなくなっていく。
きっと教員の働き方改革による変化もあると思いますが、コロナで学校が休校になる前の運動会から見ている身としては、どうにも物足りない。

昔に比べて子供たちの体力が落ちていることや、働き方の多様化で子供たちが同じように弁当を用意してもらえるとも限らないこと。
うちの子が1位じゃないと気がすまない、主役じゃないと意味がない。
保護者からはそんな声が上がるというのも事実は事実。

色々な状況から教育の現場で判断した結果でしょうから、文句はないんですけどね。
ただただ物足りない。

市が違えば方針も違うということで、今年もしっかり組体操をやっているところもあれば、
昼休憩をはさんで午後の部までやったところもあるようです。

小学生ソフトボールチームのコーチを初めてから11年ほどになる私の子も、今や5歳(年中)。
わが子が小学校に入学するころには、うちの市でも熱くなれる運動会が戻ってくればいいな。(雄)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお盆の過ごし方

2024-08-20 10:00:00 | 日記
お久しぶりです。ゲストの太です。
2年ぶりくらいにブログを書きます。

以前、モーニングショー(毎週月曜日に行われる朝会)にて
土日合わせて9日間の連休をバドミントンの予定で埋めた休日のことをいまだに言われて続けております。

流石にもうそんなことはしていないので
イメージを払拭するべく今年のお盆休みの連休の過ごし方を紹介していきます。

------------------------------
1日目:3Hバドミントン

2日目:4Hバドミントン

3日目:4Hバドミントン&夜から実家へ帰省するため移動

4日目:実家の猫とごろごろして過ごす

5日目:母とショッピング&映画鑑賞「デッドプール&ウルヴァリン」

6日目:実家の猫とごろごろして過ごす、夜は実家近くでやっているお祭りへ花火を見に行く


7日目:猫が遊んでいたレジ袋に引っ掛かりパニック事件発生
なだめつつレジ袋を回収後、昼過ぎからバドミントンのため帰宅するも予定を勘違いしておりバドミントンは夜から。
しかも台風の影響で中止に。(ですよね。)
↓事件発生させた本猫です。可愛いので写真を載せておきます。


8日目:会社のサークル活動にて2Hバドミントン、2Hバレー

最終日:バドミントンの大会に出場
若干風邪気味でしたがなんとか勝利し、結果は女子団体優勝✨
後半は自分のサークルや他サークルの知り合いの試合を応援
----------------------------------------------------

最終日の大会では2試合だったため、実質1Hくらいと考えると
9日間でバドミントンは合計19Hくらいになります。
以前は9日で合計25Hバドミントンだったので、以前より控えめですね!

ただ、最終日に大会だったせいで、
まだちょっと筋肉痛かつ疲れや風邪が残ってしまってます...

ブログを書くにためこうして予定を書き出すと、
なかなか充実していた休日だったなと感じました。
皆様はお盆休みいかがでしたでしょうか?

さいごに
今週末は幕張メッセで謎解きがあるので風邪は早く治ってほしいです。
(太)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の敗北

2024-08-19 10:00:00 | 日記
お盆休みといえば帰省ですが、外は暑くてくるみさんを少しでも外に出すのは怖いので家で引き籠り生活をしてました。
とはいえ友達が遊びに来てくれてスコーン作ったり、某夢と魔法の王国に行って水浴びしてきたりはしたわけなんですが。ただ特段面白いことが起きなかったので今回はちょっと最近の悩みについて書こうかと思います。

基本的に私のスマホのアルバムはくるみさんかディズニーに行ったときの写真しか無いわけです。そしてディズニーでは基本的に言えば止まってくれる人か動いていないものを撮るから何も問題無いわけなんですが、問題はくるみさんです。
何せ自由気ままに動いているわけですから、撮りたい!と思っても[スマホを手に持つ→カメラを起動する→ピントを合わせる→撮影する]このステップの間で撮りたかったものはもう影も形も無いわけです。なんならスマホを手に持つの時点でくるみさんがどこかに行きます。
いと世知辛し……と思いながらも必死に撮影するわけなんですが、綺麗に撮れるのは寝ている写真か寝ぼけてる時の写真ばかり。



寝てるくるみさんももちろん可愛いんですけど、なにこれ鬼ほど可愛い!と思って撮影したかったくるみさんの仕草があるのもまた事実……
画質が問題ならスマホを最新機種にするなり一眼を引っ張り出してくればいいんですがそういうわけにもいかない。やっぱりカメラが内臓されてる眼鏡とかを買うか……?とは思ったものの、ずっとそれをしているのも難しい気がする。ていうか度が入ってない眼鏡できない……
ということで苦肉の策で自分で描くことにしてみました。




溢れ出すこうじゃない感は置いておくとして、描いてみて思ったことが一つ。家でスマホを持ち歩けば撮れそうな写真が複数あるな……
とりあえず可愛いくるみさんを写真に撮るためにスマホを机の上に置きっぱなしにしないで持ち歩こうと思います。可愛い写真撮れるといいなぁ……(中)



moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする