■■■■■■■■■■■■皐月の歳時記■■■■■■■■■■■
■「皐月五月の季節]
●季句 我帰る道行く筋ぞ春の草 蕪村
●季語 清和 夏めく 麦の秋 風待月 若夏 入梅 風薫る
●季節 薫風 薄暑、夏浅し、夏めく、麦の秋, 仲夏,
●祭事 母の日(第2日曜日) バードウイーク(10~16)
加茂の競馬 筑摩祭(滋賀8日)宇治祭(京都)神田祭
八瀬祭(京都9日) 楠公祭(神戸25日)
●食 茄子 粽、柏餅、筍飯、豆飯、麦飯, 鮨、冷麦、瓜漬,
●魚 鮎、山女、ごり、石鯛、いさき、初鰹,はまち、鱒、
●野菜 晩春の候、新録の候、薫風の候、青葉のみぎり、
●花木 余花、葉桜、薔薇、牡丹、紫陽花、橘の花、緑陰、
●挨拶 晩春の候、新録の候、薫風の候、青葉のみぎり、
■「日本と世界の行事」(5月皐月)
1 日●天皇即位、令和改元から1年、
1 日●八十八夜(日本) 立春から数え88日目
3日●憲法 記念日
4日●みどりの日
5日●こどもの日 端午の節句、立夏
5日●端午の節句(日本) 菖蒲湯に入り厄を祓う
6日●振替休日 (ここまで特別の10連休)
7日●英国地方選挙
9日●ロシア第2次大戦戦勝75週年記念式典(モスクワ)
10日●母の日
14日●ゴルフ全米プロ選手権(カルフォニア)
14日●大相撲夏場所(国技館)28日ま
15日●葵祭(京都)
20日●小満
24日●テニス全仏オープン(パリ)
25日●米国トランプ大統領夫妻来日、国賓として新天皇と会見26日
25日●ベルギー総選挙
■「タイの行事」
1日●レイバーディ(労働者の日)
4日●国王戴冠記念日
6日●仏誕節、ブイサカブーチャ 禁酒日
未定●農耕日
■■■■■■■■■■■■「時流・潮流」■■■■■■■■■■■■
麒麟の脚のごとき恵みよ夏の人 金子兜太
●異色の前衛俳人 金子兜太が、一昨年98歳の生涯を閉じた。
1919年(大正8年)埼玉に生まれた金子は、東京大学に学び
第2次世界大戦では、南太平洋トラック島に海軍将校として
参戦し帰国後は日銀に勤務。正岡子規の研究家としても知ら
れる。現代俳句協会名誉会長で文化功労者でもあった。
生前「金子兜太養生訓」なる、独自の元気戦略「定住漂泊」
を上梓し、多くの日本の人たちに、漂泊心を失わない余後
の生き方のすばらしさと楽しさを教えてくれた。
●「金子兜太流養生訓」)(老後の核心)
1) 想像的な事に打ち込み,生きがいを探る事。
2) 世のため人のために尽くす心を忘れない事。
3) からだと心をを鍛える努力を惜しまない事。
4)家族に信頼と敬愛を、友人は宝である事。
5)妻と夫は連帯者で、最大の理解者であり批評家である事。
6)かかりつけの医者との絆を大切にする事。
7)地に足をつけて、土の恵みを大切にする事。
8) 毎日日記をつけ、われを省りみて,老醜をさらさない事。
9) 常に長生きを心がける事。
■「ややこしい話でいいのか」
●本来なら初夏の陽気に誘われて、遠出も辞じさないはずの
5月だが、武漢コロナのお陰で、相変わらずの巣籠りが続く。
そのためのお詫びにも等しい10万円が、国民一人一人に配ら
れるという。
●いまやその話の論点は、各県で何時頃 支給出来るかという
実務的な事に移って来た。
いかにも有難い話ではあるが、国債増発による政府債務での
支給と言う事になると、最終的には国民の債務負担という事
になる。
国民的には、自分のおみ足をかじっているに等しい話ではな
いか。いただくにしても、どこのだれにお礼を言うべきか、
とても、とても、ややこしい話になりつつある。
●昨今のテレビ報道では、この10万円話で持ち切りである。
そのきっかけは、公明党が仕掛けたが、野党側はいつになく
この10万円支給案に追随した。
いま最も必要なのは、アフターコロナの話、経済再生など、
いかにして経済を立て直すかである。野党には、この危機の
時にこそ格別の知恵を絞って欲しかった。相変わらずである。
●この局面での官民挙げての対応が コロナ後の世界を一歩も
二歩もリードする事になる。
今こそ 当面するコロナ対策と、アフターコロナの複眼戦略が、
真に求められる所以だ。中国ごときに負けてはなるまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます