「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2024.All rights reserved.●Since2008.
  

■Head Line News May

2020-05-07 | ●Head Line News1)

Head Line News(May)2020・令和2年5月)

                (5月の花)
■■[タイの最新情報]■■■■■■■■■■■■■■■■

■「タイのコロナ非常事態
プラユット首相は、自国の武漢コロナ感染拡大予防のためタイ

全土に非常事態宣言を出した。それによりほとんどの商業施設が
休業、外出制限が続く。国内外の渡航も禁止。

タイの非常事態宣言は、現政権が軍出身である事を色濃く出し
て、
強力な言論統制を引く。新型コロナに伴う情報発信は、
全て
首相の管理下で行うという。
タイのネット情報は、従来比較的自由
なスタイルだったが、一変
して管理が厳しくなり、刑事罰も辞さな
いという。政権の求心力
を高める政府の手段とみる向きが多い。

■「タイの企業の動向
タイ政府は全土で商業施設の閉鎖や、
外国人の入国禁止(外交
官を除く)を続けているが、観光業の打撃は 予想以上に大きい。
外出禁止は見送り、主要産業の製造業は、5月から再開した。
●人々の巣籠りが増えることと営業停止により、外食店や、料理
の宅配や、電子商取引が好調。
財閥系チャロンポカポングループのコンビニ宅配サービスが、タ
イ全土で
業績を伸ばしている。

個人情報保護法の摘要開始
タイの個人情報保護法が5月27日から適用される。特に個人情
報を
集めたり利用するには、原則本人の同意取得が必要となる。
特にタイのデータの海外移転に伴う規制や漏洩が厳しくなる。


■「タイ米減産と高値
タイの輸出主力商品の一つ、タイのコメが深刻な水不足と、
耕地面積の減少で、例年より3割の減収となる。そのために輸出
価格は、1トン
550ドルの高水準である。日本のタイ料理に
影響が及ばない事を祈りたい

■■[ASEAN最新情報]■■■■■■■■■■■■■■
■「ニセコの主役は、アジアの富裕層
日本国内有数の世界的なスキーリゾート北海道ニセコの主役が、
豪州に
代わりタイや中国など、アジアの富裕層が急増している。
当然ホテルはもとより、
リゾート別荘やマンションは、いずこも
暴騰して、東京都心並みだという。
 
俱知安町の外国人は延べ46万4千人、このうちアジア系は24万
9千人に急増。
かってはニセコの観光客は日本人が主流だったが、
今や外国人に入れ替わり2018
年には、外国人観光客数が165万
人まで回復した。

ニセコのスキー場の売りは「世界的なパウダースノー」で、今回
の新型コロナの
影響は全くなかったという。

中国のASEAN危惧
中国は,今回の武漢コロナのAsean諸国への感染拡大による影響
に格別の
警戒を強めている。既にカンボジア以外の9ヶ国は、去る
4月以来、入国
制限処置をとっており中国政府は、さらにこの制限
が厳格化される事を
恐れている。

■■[日本の最新情報]■■■■■■■■■■■■■■■■■
■「
日米欧の株価超下落

2万4千円を超えた日経平均株価が、新型コロナの感染拡大
で、一挙に1万6千円まで下落。リーマンショック時に迫ったが、
5月に入り、2万円台を回復,愁眉を開いた。
株価は、今後の経済の先行きを見て動く。武漢コロナの先行きを
どう読むか、
これからが経済の正念場だ。

■「巣ごもり需要
武漢コロナの感染拡大で、家計支出が拡大した。その理由は、
外出自粛による巣籠り消費支出が増えたことによる。
自宅で過ごす時間が長いと、即席めんなどの長期保存食品の需要
が伸びるという。併せて若者の動画配信支出も拡大し、インター
ネットの接続料は、12%増加、マスクの需要が伸び、女性の化粧
支出が減少した。

■「戦えるIT社会の構築

新型コロナが終息しても、日本の経済活動がV字回復しないと
の懸念が
ある。一番の理由は、世界の先進国に比べてデジタルの
スキルが大きく遅
れていることだ。これを機会に人手不足と生産
性を上げるために、デジタル
変革で、あらゆる面での停滞を防ぐ
ことが急務となる。
5Gやデータの活用は、
戦えるIT社会構築の第1歩といえよう。

■「コロナで変わる安保環境
世界を席巻した武漢コロナで、東アジアの戦力環境は大きく変
わった。新型コロナの発生源として注目を集めた中国は、早々に
発症を終息したが、代わって欧州や米国が、中国を上回る炎症と
死者を出していまも苦しんでいる。
米国は極東の最前戦を守る世界有数の巨艦空母群が、乗員のコロ
ナ発症で、たちまち機能不全に落ち至った。いまだかってない空
前の出来事である。


中国はそれをあざ笑うように、南シナ海の群島支配を進め、尖閣
周辺海域
には、空母はじめ軍艦や艦船の連日の領海侵犯が続く。
また領空侵犯によるスクランブルは、過去最高を記録する。
表で親密を保ち、裏で平然と不法を犯してスキを狙い続ける中国
の意図に何かと引き気味の米国をどう読み取るか、トランプの日
米安保構想は確かか、素早く防衛構想を変えていくために、憲法
論議も必要ではないか、
自前の
国防的見地から、真の安保の在り方が問われているように
思えてならない。




 
今年日米安保60年である。米国からもアジア太平洋の防衛予
算の負担要求が出てくる危惧があるという。
何時までも「米国ただのり」では済まされなくなってくる。
自前で自国防衛をすると、最低今の6倍30兆円の国防予算が必
要という。
コロナと合わせて、常に国防の在り方を考えるしたた
かさが、いまの日本全国民に求められている所以だ。


                                                                        (護衛艦きりさめ)
■「中東への海上自衛隊派遣
中東からの石油ルートの安全確保のために海上自衛隊の護衛艦
「きりさめ」が日本を発った。1991
年の湾岸戦争以来6度目の派
遣となる。日本周辺海上で、2週間コロナの発症を確認の上
現地
に直行する
という。既に現地で監視体制にあるP3C偵察機隊と合流する。

■■[シニアの最新情報]■■■■■■■■■■■■■■■■

■「人生百歳時代
人生百歳時代が現実になってきた。それに火をつけたのは去る
2017年来の英国の思想家のライフグラットン博士の「LIFE
SHIFT」
だった。

この本は世界中で翻訳されて話題を呼んだ。その後 彼女は何度
日本を訪れ、貴重なメッセージを日本の高齢者に残してくれた。
時あたかも日本では、改めて百歳時代の到来が叫ばれ、長寿化先
進国日本
の新しい在り方が問われている。

●「
ライフ・グラットン博士の高齢者へのメッセー
人脈や知識や健康の無形資産は、金融資産同様、人生を変える。
・日本には貴重な財産がある。高度な教育を受けた高齢者が多い。
・日本には、最先端ロボットと手仕事の伝統技能が残っている。
・年をとると学ぶ事が困難、だが読書と旅と好奇心を忘れない事
・自分と価値観の異なる人と、常に接する事が重要。
・長くキャリヤーを維持するためには、学ぶ姿勢を持ち続ける事。
・年に関係なくデジタルスキルは不可欠欠。新知識は知恵になる

■■古往今来■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■「人生百歳時代
月と言えば八十八夜である。八十八歳を米寿というよう
に、米農家はこの日を 事のほか大事にする。
夏も近ずく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る
ちょうどこの頃、お茶の新芽が鮮やかに萌えだすのである。

昨日も中之島公園界隈を散策したが、広大なバラ園が赤一色。
バラが咲いた バラが咲いた 真っ赤なバラ
    寂しかったぼくの庭に バラが咲いた
    たったひとつ咲いたバラ 小さなばらが 
    淋しかったぼくの庭が明るくなった」
いつしか、懐かしいこの歌を口ずさんでいた。
浜口倉之助作曲、マイク真木が歌って一世を風靡したフオーク
ソングの名曲である。確か当時2歳の小さな長男坊が、片言で口
ずさんでいたことを、懐かしく思い出していた。

昭和41年といえば、前の東京オリンピックが終わってすぐの
佐藤内閣の頃である。ようやく日本も、前途に希望が見え始めた
戦後昭和の半ば時だった。
しかし悲しい事故もあった。全日空機が羽田沖に墜落し133人が
亡くなった。お隣の中国では、あの
文化大革命がおこった。
振り返ると、あれから既に、54年もたっているではないか。

歳を重ねると、いつしか多くの事を忘れ去つてしまう。その為
か、巡り来る四季の美しさに、初めてのような新鮮さを覚えて、
いたく感動する事が多い。
だからこそ来る日も来る日も飽くこと
なく楽しい毎日が過ごせるのではないかと、有難く思う事しきり
である




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■皐月5月の歳時記 | トップ | ■情報の力 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿