「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■高齢者は集団自決すべき!

2023-03-15 | ●中西語録

■■■■■■■■■高齢者は集団自決すべき■■■■■■■■

 
  中西英樹
(タイ王国チェンライ在住、ロングスティヤー)

高齢者は集団自決すべーーーーーー
⚫️成田悠輔氏発言2月12日,ニューヨーク・タイムズ日曜版が,イエー
ル大学に在籍する経済学者・成田悠輔氏の「高齢者は老害化する前に
集団自決,集団切腹をすればいい」という発言を取り上げた

成田氏の顔写真つきで,紙面にするとかなり大きなスペースを割いて
いた。
成田氏は,少子高齢社会の解決方法について,これまで数年間に
わたり「集団自決」「集団切腹」といった過激な表現を繰り返してきた。
このたびニューヨーク・タイムズに取り上げられたのは,2021年12月
17日配信の「ABEMA Prime」での以下の発言だ。
(成田氏は「ABEMAPrime」に不定期MCとして出演してきた。)

僕はもう唯一の解決策は,はっきりしていると思っていて,結局,高齢
者の集団自決,集団切腹みたいなのしかないんじゃないかなと。
やっぱり人間って引き際が重要だと思うんですよ。別に物理的な 切
腹だけじゃなくてもよくて,社会的な切腹でもよくて。過去の功績を
使って居座り続ける人が,いろいろなレイヤーで多すぎるっていうの
がこの国の問題(「ABEMA Prime」 (Business Insider からの引用)

変わった人の過激な発言
⚫️成田氏は高校の時から重度の睡眠障害で道端に寝ていておまわり
さんによく声をかけられたとか,デパ地下で一食分の試食をする,生ま
れ変わったらゴキブリになりたいとか,丸・四角の眼鏡だけでなく奇
矯な行動,言動で知られている。
東大出身でイエール大学の先生という肩書が無ければ,関わりたくな
いという範疇の人に属する。まあテレビに出るためには多少,鬼面人
を驚かす,というか人目を引かないといけないという気持ちから「高
齢者は集団切腹をせよ」の発言になったのだと思う。

成田悠輔氏(出典:JIJI)
彼の発言の趣旨は老害阻止に尽きる。自分のアシスタント・プロフ
ェッサーのアシスタントが外れないのは、要するに年寄りが大学に
のさばっているからだ,といいたいのだろう。老害呪詛は決して新し
いものではない。自分が若手社員の頃,同期の連中が「ああいう連中
が 部長や役員ではびこっているようではこの会社は大変なことにな
る」と憤慨していた。その同期も順繰りで部長や役員になったのだ
から,若手社員に同じように批判されていたに違いない。

⚫️組織の幹部が一様に腹を切らされた,いわゆる戦後のレッド・パー
ジのような例はあるが,世の中は昔から「老害」と「今どきの若い
んは」の2つのせめぎあいで成り立っている。
  
老害を責めてやまない成田氏もそのうち年を取って,若い人に「老害」
呼ばわりされる(はずである)。それとも教授になったら, すぐに退職
して後進に道を譲るのであろうか。そこまで徹底して老害を非難する
のであればあっぱれ、と言ってもいい。

でも養老孟さんが評したように成田氏は「今だけ,カネだけ,自分だけ
の人かもしれない。自分が老年になった時はどうだろうか, という想
像力が欠如していると言われても仕方がない。

 
黙っていても高齢者はいなくなる.
⚫️個人的には自分の属する団塊世代が,この世を去れば, もう
少し日本は良くなるのではないかと思っている。
朝日新聞を読み,テレビのニュースショーを見て[アベ政治は許さない」
などと 言っていたのは,団塊の世代だ。

別に腹を切らなくても,もうすぐ寿命が来てこの世から消える
老人の読者が消えるから朝日新聞、東京新聞も廃刊になる
左翼番組の視聴者を失ってテレビ会社もつぶれる
若い人は新聞も読まず,テレビも見ない。
高齢者は黙っていてもいなくなる
若者も黙っていても高齢者になるが,今の若者が高齢者になったとし
ても団塊世代に比べてマシだから左旋回はしないような気がする。
それだけ今の若者世代は団塊世代より健全で大人ではないかと思う。

成田氏の発言はニューヨーク・タイムズの日本人記者によって 書か
れた英文記事であった。「ハラキリ」のショッキングな見出しで
世界中に広まって,それがために成田氏がバッシングを受けていると
いう面がある。若い人が老害を言い立てるのは 別に新しいことでは
ない。
成田氏は「老害は良くない」を多少,過激に表現しただけだから彼の
発言に過剰に反応する必要はない。「お若いの,お主も年を重ねれば
自然と分かることよの」とサラリと受け流していればいい。

それとも老害と言われる事を覚悟して「悔しかったらオレと同じ年
になってみろ」とでも言うか。


⬛️老害になりようがない.
⚫️老害が生じるには老害とは「企業や政党などで、中心人物が高齢
化しても実権を握りつづけ,若返りが行われていない状態」を言う。
転じて周囲に迷惑を及ぼしたり,周囲を不愉快な気持ちにさせる老人
そのものを指す場合もある。何かと周囲に害を与えることから,老害
と呼ばれる。うちの会社は老害で,とか県議会の老害は,などと批判す
る人は若い人である。

 
⚫️チェンライに暮らして10年以上になるが,老害と批難されたことは
ない。老害は組織の中で発生するが, 自分はまず組織というものに属
していない。日本人会は組織と言えるかもしれないが, 会員の平均年
齢は70歳を越えているのだから,老害と言うなら全員が老害だ。
老害(老人)は身を引いて,実権を若い世代に譲れ,こう発言する人は
若い人である。日本人会には60歳以下の若い会員もいるが,数が少な
いし,実権を譲られても困るので小さくなっている。

周りの若い人と言えばタイ人になってしまうが,こっちは外国に住ま
わせてもらっている手前,周囲に迷惑をかけるとか不愉快な思いをさ
せることのないよう自重して暮らしている。
だからあの日本老人は老害だよ,と言われてはいない(と思う)。
また親日国であるし,先人の築き上げた日本ブランドもあって,敬意を
もって扱われている面さえある。
というわけでチェンライの老人は,
老害と無関係に暮らしている。と言っていいだろう。

   
石を投げれば老人にあたる
⚫️ところで日本の総人口に占める高齢者人口の割合の推移をみると、
1950 年(4.9%)以降一貫して上昇が続いており、
・1985 年に10%、
・2005年に20%を超え,
・2021 年は29.1%となり,
数にして3,640万人となっている。

  

国立社会保障・人口問題研究所の推計によると,この割合は今後も上
昇を続け,第2次ベビーブーム期(1971年~1974年)に生まれた世代
が65歳以上となる2040年には,35.3%になると見込まれている。
そうなると3人に1人は高齢者だ。
年金は少ないし,高齢者となっても
働く必要がある,という人もいるだろう。

     

        
⚫️またお国では一億総活躍社会と言って,引き籠っている老人を非国
民とまではいわない
が,社会に貢献していない、少しは 働けと無言の
圧力をかけている。
  家に居れば奥さんに「邪魔だからどこか働きに出て」と 命じられる
ご主人もいる。高齢になっても様々な理由で組織に属して 活動して
いる人は少なくない。それなりに社会のお役にたっているのに,若い
人に老害と批難されるのでは立つ瀬がない。

⚫️組織においては,
よく働く人2割
そこそこ働く人6割、
働かないで足を引っ張る人2割
という割合だそうだ。この割合は年齢には関係がない。

余談であるが働き蟻の集団も全員が同じように働くのではなく上記
2・6・2の割合になるそうだ。そして働かない蟻だけの集団を
作ると、やはり2・6・2の割合に落ち着くとか。

    
 

世代間の軋轢
⚫️老害の反対語は「この頃の若い者は」だそうだ。老人は 5千
年前から同じセリフを吐いていた
らしい。世代間の軋轢は昔からあ
ったが、ほんの百年前は老人の数が少なかったから、老人の蔑称で
ある 老害はあまり使われていなかった。
人生七十古来稀なり,ほとんど老人がいない世であれば老人には希少
価値が付く。供給が少なければ価値が上がるは経済学の常識だ。
ネットや書籍のない時代には古老の話に若者は耳を傾けた。つまり
老人の話に需要があった。

老人敬うべし,は経済原則から言ってもごく当たり前だった。
今のように3人に1人弱が老人となれば、供給過剰で価値が下がる。
スマホもパソコンも使えない,と若い人は老人をバカにする。
現役の頃,新入社員に「パソコンのない時代、どうやって仕事してい
たんですか」と聞かれて答えに詰まったことがある。

オレの若い頃はナー算盤で決算書を作ったもんだよ, 女子社員も深夜
残業してナーなどと言えば,そんな自慢話で存在感を示したいのか

疎まれるのが関の山だ。
自慢話をする老人に限って変にプライドが高いから,なんだ―,お前は
オレをバカにするのか―、とキレてしまう。
昔は「切れる人」というと仕事のできる人のことを指したが,今は若
者が老害の代名詞として使うようになった

チェンライでは,若い人と組んでやるのはテニスくらいだから若い人
との軋轢が生じようがない。周りの邦人は同年配の人ばかり。 利害
関係がないし,お互い、職歴、学歴、ムショ歴等,個人的な話は話題に
上らない。その人がいい人かどうかだけが付き合う基準となる。
それに人間的に質のいい人ははまず自慢話などしない.
[君子の交わり]をチェンライで実感するとは思ってもみなかった。

 

■■■■■■■■■■参考資料■■■■■■■■■■
団塊の世代
⚫️大東亜戦争後の1947年から1951年(昭和22年~26年)
に生まれた戦後世代で、ベビーブーム世代とも言われる。
中でも大学に進学した人は、戦後の学生運動が激しい時期に当たる。
この間に生まれた出生数は、ざっと800万人を超す。
この「団塊の世代」という用語は、時の通算官僚で先の大阪万国博の
企画者で未来予測小説「団塊の世代」を書いた堺屋太一の題名に由来
する。

[戦後以降の世代変遷図

    

日本の高齢者の新しい定義

  

日本の人口の長期的な推移

 
                出典:ニッセイ基礎研究所

■「今後急減が予測される日本の人口

 

   

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■台湾物語(続編) | トップ | ■シニアの断捨離 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿