「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■JT Head Line News Jan.

2021-01-29 | ●Head Line News1)

■■ Head Line News Jan■■ 

日本の最新情報■■■■■■■■■■■■

 
■「日本の森林が復活
「ポッンと1軒家」というテレビ番組で、日本の山深い森林が、い
まや衰退の一途を辿りつつある事を知り
、いささか残念に思っていた
が、此度の政府の「脱炭素」政策によって、
再び脚光を浴びることに
なったという。

それによって日本の山林の価値が急上昇し、日本一森林保有の住友林
業や
日本製紙の株価が急上昇した模様。いま山奥に住む人々にも注目
が集まる


                     
追悼 半藤一利さん逝く
⚫️昭和の生き証人と言われた作家、半藤一利さんが90歳で亡くなった。
文芸春秋社専務として「日本の一番長い日、運命の8月15日」を上梓。
ベストセラーの「昭和史」は、不朽の名作として後世に残る。


台頭する 新業態企業 マクアケ
    https://www.makuake.com
⚫️コロナで日本の消費が停迷するなか企業と消費者を結んで(寄付)
クラウドファンデンクで、応援購入するテストマーケティング型Web
サイト企業の「マクアケ」が話題を集めている。
既に先行する通販型WebサイトAmazonは、日本や世界のあらゆる
品の通販で著名だが、このマクアケは、優れた商品開発力を持つ
日本
の潜在企業を地方銀行と提携して発掘し、その商品をクラウドファ
デング(寄付)して、その販売を支援する。

商品開発と市場構築と販売を支援する全く新しい発想のWebサイト企
として既に東証にも上場、新たにキャノンや美津濃が加わり、注目
を集める。


■「丑年生まれ
丑年生まれの年男517万人,年女549万、合計1066万人、
戦後の第1次ベビープーム世代の72歳(1949年生れ)が211万人少子化
日本の年代別構図も大きく変わりつつある
 
孫に使ったお金11万円(ソニー損保調べ全国シニア調査)
⚫️巣籠りコロナのせいで、孫のために使った金額が、11万2715円
1位は、お年玉75%.2位66外食47%玩具41%.,理由はコロナで会える
機会が減った事で、孫消費(送金)が増加したという。

シニアの最新情報■■■■■■■■■■■■
移住が変わる
⚫️海外移住から地方移住へ、10年来のシニアのトレンドが、様変わ
りの様相を見せつつある。今回のコロナによる「在宅勤務」や「テレ
ワーク」が、
身近な地方への移住の道を拓いたと言われる。


最近の公的調査によると、東京近郊への移住拡大、都心から100キロ
圏内へ、
20年11月以降に転出した人は約2,8万人、テレワークや2拠点
居住の人も多いと
言う。
千葉県の館山市、佐倉市、茨城県取手市、埼玉県本庄市、あきる野市

神奈川県の茅ヶ崎市、逗子市が多い
それに伴い東京本社ビルの縮小や売却を考える企業が増えているという。

タイの最新情報■■■■■■■■■■■■■
首都バンコクの夜間外食禁止令
1年15日から緊急事態宣言中の首都バンコク、
近郊の水産市場からコロナ
感染が広がる。バブやマッサージ店の営業
を前面禁止にした。そして
感染防止策として夜間のレストランの飲食
も禁止となった。観光都市バンコクの灯が消えた。

 
                                           
タイの車生産29%減
2020年の年間自動車生産台数は142万6970台(29%減)、11年ぶり
の低水準である。タイはアジア最大の車生産国で、その5割を国外

輸出する。

  
■「不敬罪で過去最高の43年
タイの刑事裁判所は、不敬罪に問われていた元公務員の60代の女
性に
禁錮43年6月の判決を下した。過去最高という。  この女性は、
フェース
ブックで王室批判の音声を流したと言う。昨年末来の反体
制学生デモが
止まらない折から今後の政府の出方に注目が集まる。

ASEANの最新情報■■■■■■■■■■■
世界の10大リスク(2021)(米国調査企業ユーラシアグループ)
1)米国第46代大統領
2)新型コロナの影響
3)気候変動対策を巡る競争
4)米中の緊張拡大
5)世界的なデータの規制強化
6)サイバー紛争の本格化
7)トルコ
8)原油安の打撃を受ける中東
9)メルケル退任後の欧州
10)中南米の失望 


コロナ後の世界の潮流(日経、大機少機)116)
アフターコロナの世界はどう動く。その主潮は、
世界秩序の再構築 
・新企業群の誕生 
新文化の開花

                                            
ドイツがフリゲート艦を太平洋に派遣
ドイツは、日本に海軍のフリゲート艦を派遣、インド太平洋戦略に
協力する。
そして米国のバイデン大統領は、次期次期国防長官にオー
スティン元中央
軍司令官を指名、日米豪印に英仏独を加えた同盟の抑
止力で、中国の覇権
や威嚇から、東シナ海、南シナ海、台湾海峡の公
海の安全を守ると力説した。

 
IT言語「Gogleの10の掟」-------
ユーザーに焦点を絞れば、他は後からついてくる
●一つの事をとことん極めれのが一番。
遅いより速い
●ウエブ上の民主主義は機能する。
情報を探したくなるのはPCの前だけではない
●悪事でなくても金は稼げる。
世の中には、情報があふれている
情報のニーズは、全ての国境を超える。
●スーツがなくとも真剣に仕事はできる。
素晴らしいでは足りない

■■■■■■■■■■観往知来■■■■■■■■■■

     
■「中途半端、いい加減      
⚫️新年も1ヶ月が経つ、でも新型コロナは、衰退の様子を見せない。
通常国会が始まったが、政府の対策は、何かにつけ後手後手にまわり、
国民の信頼も薄れつつある。
その対策は三密やマスクに加え、飲食店の時間制限で、人の集まりを
規制する。しかし現実には感染症の主体が、高齢者から若い人達に移
、若い人たちに自粛と自覚が求められている。

⚫️思うに日本ほど何事にも国民の意思を忖度し  大事にする国はない。
戦後の日本は、国家的な危機存亡の際でも、国の強制力はない。
これも人権尊重の為らしい。しかも発信元が、知事か大臣か首相かも
極めて不明確だ。
 
振り返ると、今まで大事な物事の取り決めに際し、その手法の核心は
忖度と根回し」だった。確かに政策や仕事を進めるに際し、忖度や
根回しは、不可欠な手法と思えるが、スピード感に欠けるし、結果は
いい加減で無責任、中途半端に映る

世界のデジタル化時代に対応して、大いに改善の余地がある。

■「
ならぬことは  ならぬものです
⚫️旧く日本には、会津若松藩の「什(じゅう)の掟」のような取決めが
あつた。

一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ。
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ。
  ならぬことは ならぬものです
などなど、 
当時の藩の年長は、若い人たちに「若者のマナー」を徹底的に座学で
教えた
と言う。
これは、もともと会津若松藩の藩校であった「日新館」が、上級武士
師弟の育成のための掟として作ったというが、これが後に会津藩の
地域社会の大きな社会規範になり、地域文化として伝承されたものだ
と言う。

このような伝承の掟が、この日本に現存するとすれば、若者たちに
管首相が外出してはなりませぬ。ならぬことはならぬものです

これを聞いた若者たちは、瞬時にそれに従い 渋谷の交差点や地下鉄か
ら人影が失せ
コロナの感染度も1桁に下がる。その結果 緊急事態は解
除され、
東京オリンピックも開催可能になると夢想した。

しかし緊急事態にも拘わらず、首相も大臣も知事も、若者に対して
自宅待機を指示したり強制する事が
できない所に、今の日本の悲しい
現実がある

しかし「ならぬことは、ならぬのです」と言い切る大切さ、
裏がえせば「責任は全て私が取る」 と言い切る自信の程のすばらしさを
私どもに教えてくれているように思えてならない。 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■攻撃は人生の華/松本語録 | トップ | ■2月如月の歳時記 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿