![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3c/cc65b5c84001213a7c12e084b46b9697.jpg)
■■■■■■■■■■初夏の歳時記■■■■■■■■■■
■皐月の季節(早苗を植える時期)
●季句 明け易き夜を初恋のもどかしさ 正岡子規
おもしろやことしのはるも旅の空 芭 蕉
●季語 清和, 夏めく,麦の秋, 風待月, 若夏, 入梅, 風薫る, 晩夏
●季節 薫風, 夏浅し,夏めく, 麦の秋, 仲夏, 潮干狩り, 田植え
●時候 晩春, 暮春, 軽夏, 晩霞, 若葉寒, 薫風, 緑風
●風物 菖蒲, 藤, 端午の節句, 茶摘み, 鯉のぼり, 初鰹, 潮干狩り
●祭事 ・母の日(第2日曜日)
・バードウイーク(10~16)
・加茂の競馬
・筑摩祭(滋賀8日)
・葵祭例祭(京都三大祭りの一つ)
・宇治祭(京都)
・八瀬祭(京都9日)
・楠公祭(神戸25日)
・神田祭
●食 茄子, 柏餅, 筍飯, 豆飯, 麦飯, 鮨, 冷麦, 瓜漬, 新茶, 粽
●魚 鮎, 山女, ごり, 石鯛, いさき, 初鰹, はまち, 鱒、
●野菜 蕗,タケノコ,レタス,ゴボウ, ぜんまい, 長芋, 韮, かぶ,
●花木 余花, 葉桜, 薔薇, 牡丹, 紫陽花, 橘の花, 緑陰、
●季語 五月尽、立夏、夏浅し、麦の秋、入梅、夏の色、
梅雨雲, やませ、麦嵐、風薫る、五月雨、喜雨、
山滴る, 植田、
●挨拶 晩春の候, 新録の候, 薫風の候, 青葉のみぎり
■「日本と世界の行事」(5月皐月)
1日 八十八夜(日本) 立春から数え88日目
2日 アジア開発銀行(ADB)年次総会(韓国,仁川)
3日 憲法 記念日, 博多どんたく
4日 みどりの日、春の土用明け、
5日 こどもの日 端午の節句、 立夏 端午の節句(日本)
6日 英国チャールズ英国王戴冠式
7日 柔道世界選手権(ドーハ)
9日 母の日
11日 G7財務相、中央銀行総裁会合(新潟市)G
12日 G7科学技術相会合(仙台市)
12日 G7教育相会合(富山県&石川県)
13日 G7保険相会合(長崎市)
16日 欧州評議会首脳会議(レイキャピク)
18日 ゴルフ全米プロ選手権(米国)ニューヨーク州
19日 G7サミット、主要7ヶ国首脳会議(広島市21日迄)
21日 世界保健機関(WHO)総会(スイスジュネーブ)
21日 小満
28日 テニス全仏オープン(パリ)
30日 アジア最大級のIT見本市(台北)
■「タイ王国の行事」
1日 レイバーディ(労働者の日)
4日 国王戴冠記念日
6日 仏誕節、ブイサカブーチャ 禁酒日
未定 農耕日
■■■■■■■■■都市公園物語■■■■■■■■■
■「日本の都市公園史」
⚫️5月4日は「みどりの日」である。
地方都市が多い日本では, 旧くから公園制度を作り「都市公園」ずくり
に力を入れてきた。明治維新からすぐの明治6年に、日本初の公園制度が
出来て150年経つ。
当初政府は、一般の賑わいの場だった社寺の境内を官有地にした。
そして自然を守る事が出来て、しかも人々が自然を楽しむことが出来る
公園という概念を取り入れて、都市公園の整備に乗り出す。
以後公園に大きな転機が訪れたのは、今から100年前の関東大震災である。
「防災」という新しい考え方が,都市公園に加わる。
・東京「上野恩賜公園」は日本初の公園として誕生150年になる。
・大阪「中之島公園」は、明治24年誕生以後132年が経つ。
●その後、万国博などの国際的なイベントが行われた広大な跡地を市民の
市民の憩いの場である都市公園として整備し続けるものが多い。
大阪周辺では、1971年開催の日本万国博の跡地にある「万博公園」や
1990年開催の国際花と緑の博覧会(花博)の跡地に誕生した鶴見緑地の
「花博記念公園」がある。
■「鶴見花博公園の散策」
⚫️5月連休の午後、鶴見花博公園を探訪した。
大阪駅より市バス「地下鉄門真守口行」で約25分、鶴見公園前下車、
其処が花博公園の入り口にあたる。
●大阪市の東部、鶴見区の一角に位置する 大阪4大都市公園(鶴見、
豊中、大泉、久宝寺)のひとつ。1990年開催の「国際花と緑の博覧会」
の会場として,世界から2,313万人の入場者を数えた。
その後、国際庭園は、
・バラ園,
・庭球場、
・乗馬苑、
・キャンプ場、
・子供の森、
・サッカー球技場、
・プール、
・自然体験観察園、
・バーべキュウ場、
・コミュニティエリア、
・フットサル場
などが順次整備され、大阪を代表する都市公園としていまに至る。
●大阪市庁、正面玄関にある標識
●世界から参加したパビリオンの面影
●公園に付設された公認サッカー場
●地下鉄鶴見門真線
大阪心斎橋からは地下鉄「鶴見門真線」が東西に走っており、15分程度
で現地に着く。大型の植物園や温泉設備もあり、健康的な1日を家族で
快適に過ごせると言う。
■「国際都市,大大阪への変貌」
⚫️いま大阪市では,大阪駅西側グランフロント西側サイトに,ロンドンシテ
イ並みの美しく広大な都心型都市公園の建設工事が進行中だ。
●JR大阪駅前周辺の大工事
●JR大阪西側、グランフロント再開発地区,大都市公園整備工事
●JR大阪駅西側、うめきた公園(24年開園)完成図
来る2025年の大阪万国博までに完成予定で、大阪の都市イメージは
大きく変貌する事になる。
■■■■■■■■■■関連資料■■■■■■■■■■
■「世界で最も美しい公園ランキング」(※「/」はハッシュタグ数)
・第1位:セントラルパーク(ニューヨーク)/796万2,156
・第2位:ハイド・パーク(ロンドン)/236万3,707
・第3位:漢江公園(ソウル)/74万9,856
・第4位:グリフィス・パーク(ロサンゼルス)/49万3,093
・第5位:ゴールデン・ゲート・パーク(サンフランシスコ)/48万6,936
・第6位:グエル公園(バルセロナ)/43万1,577
・第7位:イビラプエラ公園(サンパウロ)/37万1,104
・第8位:新宿御苑(東京)/35万1,842 🔴
・第9位:エル・レティーロ公園(マドリード)/32万4,262
・第10位:チャプルテペク公園(メキシコシティ)/31万7,756
■「世界で最も魅力的な都市ランキング2022」
⚫️恒例の魅力的な世界都市ランキング順位は以下の通り。
第1位 フィレンツェ(イタリア)
第2位 イスタンブール (トルコ)
第3位 メキシコシティ(メキシコ )
第4位 チェンマイ(タイ)
第5位 ジャイプール(インド)
第6位 大阪(日本 )●
第7位 ウダイプル(インド)
第8位 セビリア(スペイン)
■「日本の都市特性評価ランキング2022」」
⚫️森記念財団都市戦略研究所が選んだ都市評価ランキング
第1位 大阪市 ●
第2位 京都市
第3位 福岡市
第4位 横浜市
第5位 名古屋市
第6位 神戸市
第7位 仙台市
第8位 金沢市
第9位 浜松市
第10位 松本市
------------------------------------------------------
⚫️(最終、大阪駅西側再開発の写真は大阪市広報提供)
⚫️(その他、鶴見花博公園など全ての写真は、Yama)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます