goo

 このところ雨ばっかり降っていたから今日の青空はなんだか懐かしい。雲もモクモクしてゆく夏を惜しんでるみたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ファブルくじ

 「ザ・ファブル」が好きすぎて困るほどの私なのに、夏の忙しさにかまけてついつい忘れてしまっていた。今朝、ちょっと早起きしてボーッとした頭にフッと浮かんできたのが「ファブルくじ」のこと。



 慌てて少し前のFBの記事を探ってくじのページを見つけ出し、さあくじ引きしようと意気込んだところ、まあ当然のことながら新規登録をしなくちゃならず、結構時間を取られた。
「面倒くさいなあ」
と心が折れそうになるのをなんとか耐えて、最終段階まで来たらこんなページになった。



 えー、送料が550円?どういうこと?くじが送ってくるの?オンラインくじなのに?などとしばらく沈思黙考してみたが、多分これはくじで当たった商品を送ってくるための送料だろうなと判断して、ならば何かは必ず当たるんだろうとかなり希望的結論に至って、とにかく一度くじ引きをすることにした。
 で、なんとか、登録を終えると、画面が変わってくじ引きとなった。と言っても、勝手に弓が弾かれ、的に命中したらこんな画面になった。



 これが当たったのか・・。さほどの感動もなく見てみたら、これは懐かしい場面。単行本第12巻62ページ、ウツボのマンションに突入する前にモードを入れかえるアキラの姿。それを遠くから覗き見ていた鈴木が「?」となる場面も小さく写っている。なかなかの場面。これなら納得できる!

 でも、この商品が送られてくるのは年末から来年初めにかけてらしい。そんなに時間がかかってどうふる?と思わないでもないが、まあ、忘れた頃に届くってのもサプライズ的なものとなって楽しいかも。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

LEGO 76218 (3)

 やはり組み立て始めてしまった。塾の夏休みの終わりがけについつい箱を開けてしまったら、我慢できずに袋を開けてしまった。



 まあ、これが私なんだから仕方がない。粛々と組み立てていこう。

袋①
 


 



袋②
 


 



袋③
 


 





袋④
 


 




 新しいセットを組み立て始めるといつも思うことだが、「レゴって楽しい!!」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おいしかったもの

 今思えば、息子家族は来られなかったけど、妻と2人それなりに楽しい旅行だった。特においしいものが食べられたのはよかった。
 ということで、おいしかったものを以下に載せておこうと思う。



 焼津は遠洋漁業の基地として有名だから、やっぱり鮪の料理は絶品。汀屋の刺身の盛り合わせは、いつ食べても新鮮でとろけるようにおいしい。



 汀屋の名物と言えば、鮪カマの唐揚げ。何度も食べているけど、毎回毎回おいしいのはやはり特筆もの。また行ったらやっぱり食べたい。



 このところ、Six Stones というジャーニーズのグループにどっぷりとハマってしまった妻が行きたいと旅行前からうるさかった焼津の鰻屋・まる忠の鰻丼。白米はを食べない私は長焼きで我慢。



 グループのメンバーの1人が昔からよく行った店だそうで、私の地元と同じような濃いたれは私たちの好みに合った。また行きたい。

 こう振り返るとなかなかの栄養補給ができたはずだから、まだまだ暑い中、なんとか夏期講習を乗り切れる気がする。

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

頑張ろう!

 塾の夏休み最終日の昨日は、何にも生産性のあることはしなかった(水脈のアホな言葉が浮かんでくるのも情けない)。お昼代わりに長久手の「ヴァイスベーレン」で食べたティラミスクレープがおいしかったことしか覚えていない。



 退屈な気もしたけど、その分体は休めたかも。

 夏期講習も残り2週間、頑張ろう!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

焼津の花火

 14日に焼津で花火を見た。
 コロナが始まって以来ずっと中止になっていた花火大会だが、今年は14日と15日の二日に分けて、ともに15分ずつ打ち上げるという短縮版になったことを汀屋に着いて知った。
 息子たちが来ていたならちょっとガッカリしたかもしれないけど、来られなかったのだから、大してショックは受けなかった。でも、来年こそは何の憂いも無く花火が見られるようになってくれと願った。

焼津の花火


 それでも、やっぱり屋上という特等席から見る花火は素晴らしかった。来年こそ息子たちに見せてやりたいものだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

平田寺

 焼津からの帰り道、王位戦第五局が開かれることが確定した牧之原市の平田寺に寄ってみた。


 
 駐車場にはこんなポスターも貼ってあって、さぞや準備に盛り上がっていることだろうと門をくぐって境内に入った。



 しかし、まるで人影がない。聖武天皇の勅書が国宝として所蔵してある古刹だとネットで調べたが、こんなにもがらんとしたお寺だとは思っても見なかった。あちらこちら歩き回ったが、寺の人も参拝客も見当たらず、どこで対局が行われるものか尋ねたくてもできなかった。







 そこでもう一度検索してみたら、普段は非公開の書院が対局会場だという情報を得たが、果たしてそれがどこなのか皆目わからなかったので、諦めて帰ろうとしたら、妻が
「本当にここでやるの?だって、あそこ見て、セロハンテープで障子が直してあるよ」
と言うので、じっと目を凝らして本堂入り口を見てみたら・・



「本当だ!おいおい、大丈夫か、TV中継が入るんだぞ!」
と思わず叫んでしまった。

 うーん、他にもっと相応しい場所はなかったのだろうか?とちょっと藤井竜王と豊島九段に申し訳ない気がした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

太田川ダム

 夏休み1日目、焼津に向かう途中で太田川ダムを見学しに行った。本来なら、息子一家と焼津で合流する予定だったが、息子家族の体調不良でそれができなくなったため、私と妻だけの旅行になってしまった。じゃあ、ということで、苦肉の策としてダム見学することにした。

新東名を遠州森町スマートインターで下り、太田川沿いにしばらく上がっていくとかなりの絶景が開けた。ダム湖はかわせみ湖と言うらしい。ぼちぼち見学の人もいて、台風一過で水量の増えた湖の周りを散策している。そんな中、高いところが苦手な私は終始屁っ放り腰になりながら、ダムの写真を撮ってみた。







ダムの中腹くらいから放水されている様子を動画に撮った

 太田川ダム


 恐る恐る動画を撮った私に比べて、妻は手すりから体を乗り越えんばかりにダムの下を覗き込んでいたから、相変わらずの胆力の強さには恐れ入るばかり。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

牡丹園の現状

 もう本当にこの時期の牡丹園は悲しいことになっている.夏期講習中は忙しくて、とても牡丹園にまで手が回らない。と言うより、その存在をほとんど忘れている。車庫のすぐ裏手にあるのだから気にならないはずはないのだが、わざと目を逸らしているように思う。その理由は、この写真。





 春の終わりに広げた場所にも雑草が容赦なく蔓延っている。
 


 よく見ると、所々に葉が枯れ始めた牡丹の姿が垣間見える。




 
 9月になって少し暇になったら、雑草を抜いてきれいにするつもりだけれど、大変な仕事になりそうだからなかなか取り掛かろうという気にならないだろうな、きっと。


 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

また・・

コンビニで転んだ。
入ってすぐの床が雨でビショビショに濡れていて、クロックスのスリッパでは踏ん張りが効かずツルっと滑ってお尻から落ちた。
店員さんがすぐに「大丈夫ですか」と声をかけてくれたけど、恥ずかしいのと痛いのとで、「ええ」と苦笑いするしかなかった。
私のような大男がもんどり打って倒れるのはそうそう見られるもんじゃないから、傍目には面白かっただろうけど、私としては臀部と左踝あたりがかなり痛い。頭を打たなかったのはラッキー・・。
1年前にもスーパーで転んだことがあって、その時もクロックスだった。サッと履けて便利だけど、思わぬ落とし穴があるから注意しなくちゃいけない。

家に戻って湿布したけど、しばらく痛いよなあ、きっと。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »