今日、録画した「ALWAYS三丁目の夕日’64」を観ました。
東京オリンピックの開会式のときの、五輪の輪を飛行機が作る様子を映していました。
東京オリンピックのとき、私は東京の小学生でした。
私はうちから空を見上げて、飛行機雲の五輪の輪を見たような記憶があります。
学校では、毎日幾種類かのオリンピック放送をテレビ観戦するために、ひと学年の児童を、
親テレビのある教室に移動させ、子テレビの教室の生徒は、親テレビの生徒のイスを2つ並べて
3人掛けにして座らせてもらいました。
もう生きている間に、日本でオリンピックをやることはないだろうから、貴重な東京オリンピックを
見ておきなさい、という趣旨だったように覚えています。
これがまた、苦痛の時間で、どんな放送を見たのかもほとんど覚えていません。
3人掛けで座れればまだいいほうで、子テレビの教室から来た生徒は立って観ることもありました。
まだ年端もいかない子供には、オリンピックの試合を観ることの重要性より、長時間立っていることの
苦痛のほうが大きくて、早く番組が終わればいいのに、とずっと思っていました。
私の家庭は、野球やプロレスなどテレビで中継するスポーツ番組を観る習慣はなかったのです。
唯一、祖母が相撲中継を夕方観ていた気がします。
2020年に東京にオリンピックを招致する運動をしていますが、今の私は、外国で開催する
オリンピックを夜中でも起きてきて観るくらいですので、東京でオリンピックが開催されれば、
生きていたら、自分の目で、生の競技を観に行きたいと思います。
当時のことを振り返ると、街にはまだ傷痍軍人の障害者の方が白い着物を着て、松葉づえで歩いていました。
環状八号線の通りを、金魚売りや竿竹屋、お豆腐屋さんの売る姿と呼び声がありました。
1967年には、吉田茂元首相の国葬があり、家の前の環状八号線を車列が通過していきました。
車が来る前に、2階にいた私たちは、
「降りてきなさい。上から見てはだめよ。」
と、言われ、階下に降りていきました。
車列が通ったときは、歩道に近所の方たちが並んで、こうべを垂れてお見送りをしたようでした。
昭和の頃を思い出すと、なにしろ、寒かったことを覚えています。
家が木造建築だったこともその理由の一つだとは思いますが、ダイニングキッチンにガスストーブひとつ。
もっと小さかったころは、ストーブはなく、炭の掘りごたつと火鉢が暖房でした。
からだを壊すと、通りを隔てた向こう側にある内科医院に連れて行ってくれて、そのお医者さんの
診察室に、ストーブが赤赤と火が燃えて、うらやましかったです。
夜も寝る時、布団が冷たくて、あんかを入れていました。
今は、羽毛掛布団で寝ているので、からだもすぐ温まりますし、朝までぬくぬくです。
子供の頃は、日本中貧しかったので、寒いのはどのうちもそうだったのだろうと思います。
お金持ちだけが、暖かったのでしょう。
「失われた20年」と言いますが、あの頃よりは、日本は豊かだと感じます。
人気ブログランキングへ
↑
ポチッと クリックお願いします <(_ _)>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます