JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

行き当たりばっ旅GW 火曜日編

2023年05月02日 | キャラバン
昨晩は「道の駅尾花沢」でお世話になりました。
 
夜中時々、キャンピングカーの屋根を叩く雨の音が聞こえてましたが、朝はすっきりと晴れていました。
 

今朝も6:00起床です。
 
 


今朝も朝食は前日に購入してあった菓子パンとスタバのVIA「ホワイトモカ」で簡単に済ませます。

旅先の朝食の定番になりつつあります。(笑)

本日は北へ大移動する予定です。

まずは秋田県横手市までここ山形県尾花沢から移動開始です。
 
尾花沢から横手までは自動車専用道路と一般道を通り、2時間ほどで。
 
横手市では「横手の焼きそば」をお昼にいただく予定です。
 
佐野ラーメンもそうでしたが、横手の焼きそばのお店もそこそこ人気のお店に行こうと思っていますので、
 
開店時間よりも早めに到着しておこうという魂胆。
 
お店開店は11:30ですが、10:00頃到着を目論んで、道の駅尾花沢を出発。
 
道は空いていて、予定よりも早く到着しました。よって店の前で刑事の張り込みの様にお店を観察。(笑)
 
お店は「藤春食堂」店の前の交流センターに駐車可という事で、キャンピングカーでも問題無しです。
 
やはり人気店でしたので、開店20分前位から並び始めましたので、お店へ。
 
何とか1巡目で座ることが出来ました。
 
 
小さなお店ですが、横手の焼きそばで11年連続四天王受賞中のお店です。
 
キャンピングカーで訪問の場合やはり駐車場が広いってのがチョイスの条件になりますよね。
 
今回もお店は小さめですが、駐車場が広いのとやはり人気のお店だったというのが決め手です。
 
 
 
 
メニュー的には焼きそばの種類と量の組み合わせ。量は「普通」、「中」、「ダブル」の3種類。
 
種類は「並」「肉入り」「卵入り」「肉玉入り」の4種と「特製やきそば」
 
一番安い「並焼きそば」は400円とリーズナブル。
 
今回は2人とも「肉玉やきそば」をオーダー。ちなみに「肉玉やきそば」は500円とこれも超リーズナブル。
 
そして、その「肉玉やきそば」がこちら!
 

肉はひき肉がそばと一緒に炒められています。



太めんで食べ応えがあります。 甘味のあるソースが絡むと一層美味しいですね。

青のりがテーブルに置かれているのでお好みでかけるのですが、もちろん掛けましたよ!(笑)



11年連続四天王受賞中はうなづける旨さですね。

これはまた来たい!近くだったらしょっちゅう食べに来ちゃいますね。
 
富士宮焼きそばとはまた違う旨さがあります。
 
2人で1000円です。コスパ高し!です。
 
さて、今日は山形から秋田へ今移動してきましたが、これから岩手県へ向かいます。
 
横手ICから高速に入り、北上JCTから東北道に入り、さらに北上、今日は風が強く、少し風に煽られることもありましたが、
 
14:00頃に盛岡ICで高速を降り、向かったのが、雫石町にある「小岩井農場」
 
岩手山がきれいに見える「小岩井農場」です。
 
 
 
 
小岩井農場への道「菜の花」と「青空」と「岩手山」のコラボです。
 
そして、もう遅いとわかりつつも、やはり自分の目で確認しないとあきらめがつかない「小岩井農場の一本桜」へ。
 
 
やはり!「葉桜」でしたね。(笑)残念!



これで桜満開だったら最高でしたがね。





またリベンジしたいですね。

あきらめがついたところで、「小岩井農場 まきば園」へ。
 
 
本日唯一の観光スポットです。
 
どうして「小岩井」という名前か知ってます?!

日本鉄道会社副社長の小野義 眞と三菱第二代社長岩崎彌之助(三菱の創業者・岩 崎彌太郎の弟)、鉄道庁長官の井上勝の
 
3人が、農場を開設。 3人の名字から1文字ずつ取っ て「小岩井」と命名したんですよね。

ここは国指定重要文化財21棟21が見学出来たり、ソフトクリームやバーベキューなども楽しめるんですよね。

とても広い敷地です。





やはり、まずはソフトクリームですよね。





超ミルク感たっぷりのソフトクリームです。やはり旨い!

 
バーベキューも楽しめちゃいます。
 
お土産物を売る建物や色々盛りだくさん。
 
 
子供が楽しめるアトラクションんもたくさんあって、多くの家族連れで賑わっていました。
 
 
 
 

 


実際の牛舎も見学可能です。でも臭いが凄い!(笑)





この中に牛さんたちが!

 
 
こんな近くから見学することが出来ます。
 
 
 
 
仔牛も居ましたね。



たっぷりと小岩井農場を堪能しました。2時間半位掛けて見学終了。

車に戻り、今晩のディナーをどうしようかママさんと相談です。
 
盛岡に来ているので、以前から行きたいと思っていた、「ぴょんぴょん舎」で焼肉と冷麺のディナーで意見が一致。
 
そこで盛岡市内の「ぴょんぴょん舎 稲荷町本店」へ。
 
こちらも駐車場が広くキャンピングカーの駐車問題無しです。
 
お店到着は17:00頃ですが、通し営業をされているようで問題無しでした。
 
 
写真に写ってる「クレア」自分の「クレア」ではありません。同じ「クレア」と「ぴょんぴょん舎駐車場」で遭遇しました!
 
 
 

オーダーはもちろん「冷麺」そして焼肉の「国産カルビ」「牛タン塩」「コプチャン(マルチョウ)」「白エビのチジミ」

 
 
 
 
 
 
噂に違わぬ旨さでしたね!
 
 
 
 
 
ここは、おかちゃんファミリーと合流したら再訪しよう!(笑)
 
 
まあまあリーズナブルだし、美味しいし、店内の広さにビックリです。
 
でもGW期間中は相当混雑するんだろうなと思います。ちょっと時間をずらすとか工夫が必要かもですね。
 
いや~ごちそうさまでした!焼肉食べた後はエスプレッソでしょ!って事で、スタバの盛岡西バイパス店で
 
キャラメルマキアートとスターバックスラテを購入し、コンビニで明日の朝ごはんを到達し、
 
一般道で八幡平市の「道の駅 にしね」まで走り、今日はこちらで車中泊いたします。
 
明日は「Team大好きっ!」のおかちゃんファミリーと合流予定ですが、さて本日夜長野飯田を出発したおかちゃんが
 
どこまで距離を延ばせるでしょうか?!明日から2ファミリーでのキャラバンスタートです。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き当たりばっ旅GW 月曜日編

2023年05月01日 | キャラバン
昨日は、ほとんど観光はせず、グルメと、移動距離を稼ぐという雨の日対応でした。
 
本日は朝から天気が良く暑くなりそうな予感。雨の心配はないので、色々観光できたらと思います。
 
「道の駅米沢」の朝はさわやかな朝です。青空が広がり良いお天気になりそう。
 
キャンピングカーに加え乗用車の車中泊組も多かったですね。
 





朝ごはんは、昨日道の駅のあるセブンイレブンで購入した菓子パンとスタバのVIAで簡単に。

朝ごはんが済んだら、すぐに出発。本日1番目の訪問は「白川湖の水没林」

4月中旬から5月中旬までの期間限定の神秘的な風景です。
 
白川湖に春先の雪解け水が流れ込み、満水の時期を迎えると、
 
新緑のシロヤナギがあたかも水の中から生えているかのような、幻想的な光景を見ることができる場所。

道の駅米沢からは約1時間程。本日は祭日ではなくウィークデイなのであまり混雑しないと思いますが、

期間限定でGWなので、朝一で訪問することに。

白川湖はキャンプ場もあり、カヌーも出来るのですが、カヌーをするには事前に申請をしないといけません。
 
今回は水没林の見学を湖畔からのみでカヌー仕様の申請は出しませんでした。
 
予定通り1時間ちょっとで到着しました。駐車場も広くキャンピングカーでも問題無しです。
 
 
桜も綺麗に咲いています。
 
 
キャンプ場もあり、湖畔でキャンプ楽しめます、カヌーも出来るし、パターゴルフも出来るみたい。
 
ここでキャンプしたいなぁ~。カヌー持ってきてキャンプ良いですね。やはり水没林が見れる時期は競争率高いんでしょうね。
 
 
 
風があまり吹いていないので、湖面が鏡面状態になり綺麗ですね。
 
 
シロヤナギが半水没してますね。





カヌーをしている方々も大勢いらっしゃいました。

 
少し風が上がって鏡面状態ではなくなってしまいました!残念です。





朝早い期間で、靄が掛かっていると現像的なんでしょうね。そんな風景を見たいならやはりキャンプしないと見れそうにありません。

次回はカヌーキャンプですね。
 
 
公園になっていますので、ベンチもありゆっくり過ごすことが可能です。
 
 
 
普段は駐車料金は無料らしいですが、この時期は協力金として駐車料金¥800です。

さて、今日は観光デイ7なので、次に移動開始します!

次は山形市まで移動して、河原にたくさんの鯉のぼりが泳いでいるという「高瀬川の鯉のぼり」を見に行きます。

この「高瀬川の鯉のぼり」は場所がわかりずらく、アクセスの道幅も狭いく駐車場も広くないらしいのですが、

GWの谷間ウィークデイだったので、さほど混んでおらず、無事到着キャンピングカーも停めることが出来ました。

白川湖の水没林からは2時間位の距離です。
 
 
 
昨日は曇りベースで雨も降ったりしていましたが、今日は天気が良く暑いくらいです。
 
青空に気持ちよさそうにたくさんの鯉のぼりが泳いでいますね。
 
 
 
 
こちらが、約100年前の鯉のぼりだそうです。
 
 
 
川の水も綺麗です。もう少し暑ければ泳いでも問題無し?!(笑)



 


さてお次は、ここから車で数分の「立谷川の花さかじいさんの芝桜」を見に行きます。



ここは広い駐車場がありますので、問題なし。
 


朝霧の芝桜の規模には及びません。だっておじいさん一人で作った芝桜ですからね。

ちょうど見頃で綺麗でしたよ。
 
 
でも熊は出没するみたいです!(笑)
 
どこか地元のTV局も取材してましたね。
 
 
 
 
 
 
ピンク色の芝桜が多い中で、珍しい白色の芝桜もありました。
 
 
 
ちょうどお昼になりましたので、お昼ご飯を食べる場所を探しながら、本日の日帰り温泉地へ移動します。
 
日帰り温泉への移動途中に「道の駅むらやま」を見つけ、そこでお昼ご飯を!
 
 
山形の麺は「鶏中華」「鶏そば」が有名らしいので、「鶏中華」頂いてみました。
 
 
親鳥の肉が入っています。オーソドックスな醤油ラーメンです。親鳥のコリコリ感がアクセントになって美味しい一杯でした。
 
 
ママさんは「箱蕎麦」をオーダー。
 
 
蕎麦も腰があり美味しい蕎麦でした。
 
本日の温泉は、大蔵村の「肘折温泉」をチョイス。ちょっと距離がありますが、源泉かけ流しです。循環無しです。
 
開湯1200年の歴史ある温泉。なんで「肘折」?ですよね。
 
肘を折った老僧がここの湯に浸かったところたちまち傷が癒えたという所からだそうです。
 
かなり奥深いところにあり、まだ、雪が残ってました。もちろん道路はノーマルタイヤでも問題ありませんでした。
 
 
「肘折温泉 肘折いで湯館」です。
 
大人500円 
 


ウィークデイって事もあり、ほぼ貸し切り状態!(笑)
 
良いお風呂でした。
 
その「肘折温泉 肘折いで湯館」の前に「巨大ゆきだるま おおくら君」なるものが!
 
 
でも、もう溶けてしまって原型をとどめていません。
 
「肘折温泉 肘折いで湯館」に在りし日の「巨大ゆきだるま おおくら君」の写真が!
 
 
こうだったんですね!(笑)
 
肘折温泉からの景色もきれいでした。
 
 
 
では、本日最後の見学地へ移動開始します。
 
こちら方面に来たら、夜の時間帯に訪れてみたいと思っていた「銀山温泉」へ。
 
 
日帰り客用の駐車場があるので、そちらへ18:00頃到着。
 
到着したと同時に雨が!(笑)少し待てば雨はやみそうだったので、車内で50分ほど待機。
 
予想通り、雨が止んだので、銀山温泉街へ。
 
 
 
夜の銀山温泉はやはりいい感じです。
 
 
 
 
昼間はきっと人が多かったと思いますが、夜は人がいるものの少ない少ないので、そして雨上がりもまた良い雰囲気を醸し出してます。
 
 
 
 
良い写真が撮れましたね。
 
本日のお宿は「道の駅 尾花沢」です。昨晩ディナーでかなり散財しましたので、今晩はコンビニグルメです。
 
「道の駅 尾花沢」もキャンピングカーや乗用車の車中泊の方々が大勢いらっしゃいますね。
 
さて、今日は早めに寝ます。明日はどこへ行こうかなぁ~。
 
おやすみなさい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き当たりばっ旅GW 日曜日編

2023年04月30日 | キャラバン
昨晩は18:30頃自宅を出発。
 
東名静岡ICから高速へ。晩ご飯がまだだったので、足柄SAで晩御飯。
 
その後東名高速海老名JCTから圏央道へ。そして圏央道をひた走り、久喜白岡JCTから東北道へ。
 
一気に東北道佐野藤岡ICで高速を降り、すぐの「道の駅みかも」まで。
 
22:00頃到着。途中雨が降ってまいたが、「道の駅みかも」は雨降っていませんでした。
 
「道の駅みかも」で車中泊し、朝6:00起床。つばめの鳴き声で起床しました。
 
起床した時は、地面が濡れていましたが、雨は降っていません。でも空は曇り空。
 

8:00からオープンの道の駅内の農産物直売所へ。



栃木なので、「いちご」が売られていましたね。

 
それとやはり栃木と言えば、こちら!
 
 
そう「レモン牛乳」ですよね。もちろん購入させていただきました!
 
 
朝ごはんは簡単に済ませました!というのも今日のランチは「佐野ラーメン」を予定しているのですが、
 
そのお店が超人気店で、休日は凄い行列になるとの情報が。そこで、事前に調べたら、11:00開店なんですが、
 
10:00から受付機で受付開始をして、11:00から順番に入店するとの事で、10:00に受付を済まそうと思ってます。
 
そのお店まで「道の駅みかも」から10分程度なので、9:45頃道の駅を出発。
 
10:00前に駐車場に到着すると、すでに駐車場には数台の車と店頭には行列が!
 
お店は「佐野青竹手打ちラーメン 大和」
 
 
キャンピングカーを停めて、受付機で受付を済ませると「受付番号13」。
 

受付を済ませた後、券売機で先にオーダーを通します。

店員さんに「11:00少し前には店頭に来てくださいね。」と言われましたので、多分1巡目に入れそうな感じです。
 
車に戻り、車内でテレビを見ながら待ちます。
 

まだ開店1時間前ですが店頭には人で溢れかえってます。(笑)



オーダーはママさんがノーマルな「醤油ラーメン」自分が「醤油ラーメン味玉トッピング」それと「餃子5個」

11:00 5分前に店頭へ。すると受付番号1番から順に店内へ。



もちろんすぐに満席です。

何とか1巡目で席に座ることが出来ました!着席して10分位で餃子が登場!

 
かなり大ぶりな餃子です。醤油、お酢、ラー油が用意されていますが、何もつけなくても、餃子の餡に味付けされていて、
 
美味しくいただけます。そして、その後にラーメン登場!
 
 
麺は佐野伝統の青竹手打ち麺だそうです。もっちりとしツルツル食感の中太麺です。
 
スープは鶏ガラをベースに、豚ガラや玉葱、葱、生姜などからとった旨味が凝縮されつつあっさりな清湯醤油
 
このスープは旨い!洗練されたスープといった感じです。
 
 

これは週一で食べたいラーメンですね!また機会があったら食べてみたいです。

でも佐野ラーメン店は佐野市内にかなりの店舗数があり、他の人気店も食べてみたい!また佐野ラーメン食べに来るか!(笑)

さて、大満足の佐野ラーメン店 大和を後にして、スーパーで必要な物を購入し、東北道佐野SAスマートICより高速へ。

今日は東北道を北上します。雨もほとんど降る事はなく、運転もし易いです。

途中1回だけトイレ休憩をして東北道福島JCTから東北中央自動車道へ。少し風が強かったですね。雨はほとんど降りませんでした。

そして、16:00には米沢中央ICを降りて、「道の駅米沢」へ



自宅からすでに500kmオーバーとなりました!

山形は初めての訪問ですね。米沢と言えば「米沢牛」そう今日は「行き当たりばっ旅GW のグルメデー」(笑)
 
夕食は「米沢牛」堪能の予定です。
 
まずは、「道の駅 米沢」少し見学。
 
 
やはり米沢というと「上杉謙信」なんですよね。
 
ちょうど「米沢上杉まつり」も開催中のようで。
 
 
今、どこの道の駅も「産直品の販売」が人気の様ですよね。
 
 
 
やはり、米沢は「米沢牛」ですよね。米沢牛絡みの商品がいっぱいです。
 
 
 
 
建物の外にもこんな自販機がありましたよ!
 
 
 
それなりに良いお値段ですが、美味しいんでしょうね。
 
 
さあ、今晩のディナーは「米沢牛」いきますよ。(笑)

お店は「米沢牛ステーキレストラン 牛毘亭(ぎゅうびてい)」





さあ、ここはど~んと米沢牛いってみましょう!

 
このお店はショーケースの中のお肉を指定してカットしていただき、ステーキにしていただけます。
 
私はこの時とばかりに「米沢牛ステーキ2種盛&牛刺身プレミアムコース」をママさんは「米沢牛霜降牛鍋定食」をオーダー。
 
私のステーキ2種は「ランプ」と「イチボ」。
 
コースなので、前菜からサラダ、スープ、牛刺身、メインのステーキ、デザート、ドリンクのフルセットでした。
 
 
まずは「カブのムース仕立て」
 
 
下の方にひき肉がありましたね。これが旨いんだ!
 
 
そして、牛のたたきとお刺身、そしてユッケ。
 
 
 
 
刺し身もタタキもユッケも柔らかでとても美味しい!
 
 
 
こちらが、ママさんの「米沢牛霜降牛鍋定食」
 
 
米沢牛の霜降です。
 
 
こんなセットが付きます。
 
 
少しお肉の色が変わってきたら裏返しにして、しばらくしたらいただけます。
 
 
ママさん「美味しい」を連発してました!
 
 
で、私のメイン「イチボ」と「ランプ」焼き方は「ミディアムレアー」で指定しました。
 
 
いや~やはり牛肉は「米沢」です!(笑)
 
ほんと柔らかくて、味があって旨すぎました!
 
 
 
牛は「米沢」に限ります!(笑)
 
いや~、本日は天気が悪そうだったので、あまり観光はせず、グルメで攻めてみましたが大成功でした!
 
栃木の 「佐野ラーメン 大和」も素晴らしかったし、牛毘亭の米沢牛も最高でした。
 
行き当たりばっ旅の割にGWキャラバン初日は大成功でした。
 
さて、明日はどんな一日になるのでしょうか?!
 
今晩は「道の駅 米沢」で車中泊となります。
 
 
おやすみなさい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き当たりばっ旅GW 今日はここまで!

2023年04月29日 | キャラバン
今日はここまで!

 
GWキャラバンスタートいたしました。
 
18:30頃自宅を出発。約3時間半で今日の宿泊地へ。
 
到着した時は雨降っていませんでしたが、小雨が降り始めました。
 
明日はあまり天気良くない予報ですが、適当に楽しみます。(笑)
 
それでは、また!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫・京都の日本海側キャラバン 土曜日編

2023年04月01日 | キャラバン

兵庫・京都の日本海側キャラバンの最終日でございます。

もうブログタイトルの「兵庫・京都の日本海側キャラバン」ではなくなっていますが、もう一日お付き合いいただければと思います。

昨晩は新東名静岡SAで車中泊。かなり疲れていましたが、何とか7:00には起床。

予定では8:00出発でしたが、少し遅れそうです。

今朝も草津イオンモールで購入した菓子パンとスタバの「VIA キャラメルラテ」で朝食。

準備が出来た8:30頃新東名静岡SAを出発。一路伊勢原を目指します。

10:00過ぎには新東名厚木南ICを降りて、そこから5分程ののぶさん&まさちゃん家へ。

ちょうど、朝一でTeam大好きっ!のこーじさん&ちえちゃんも訪問されていて、こーじさん&ちえちゃんにも合うことが出来ました。

まずは、菜々ちゃんにお線香を。

大型犬の18歳はホントもう神の領域と言っても過言ではありません。

12歳でも長生きだよね!って言われますからね。マリンも12歳でしたからね。そこから6年ですから。

ギネス記録級だと思います。ほんと菜々ちゃん頑張りました。

菜々ちゃんの祭壇があり、たくさんのお花が飾られていてとても綺麗でしたが、ちょっと写真は撮れませんでした。

 

 

昨日、嵐山で購入し昨晩食べようと思ったのです、あまりに疲れていて昨晩食べなかった

「峯嵐堂」の生水ようかんをみんなでいただきました。

このわらび餅美味しかった!消費期限が今日までだったので、みんなで食べれてよかった!

さて、以前菜々ちゃん家に来た時もお邪魔した「柏木牧場」へきららちゃんのお散歩を兼ねて、お出かけ。

今日も天気が良くて、ちょっと暑い感じ。そんな日はやはりこれですよね!

あまおう苺&バニラのミックスを!

少し暑かったので、とても美味しくいただきました。

そして、まさちゃんにメンチカツご馳走になりました!

このメンチカツも旨い!ひき肉と玉ねぎがゴロゴロと入っていてめっちゃ旨いっす!

お散歩の後、菜々ちゃん家に戻り、そろそろ帰ろうかと思ったのですが、午後Team大好きっ!のモアちゃん&なおちゃんが

菜々ちゃんに会いに来るので、もあちゃん&なおちゃん到着までは待つことに。

そして、待つ事3時間!(笑)

到着した、モアちゃん&なおちゃん&梅ちゃんと本日2回目の桜見お散歩。

自宅の近くにこんな桜の道があるんですね。うらやましい!

梅ちゃんも歩く歩く!

さて、モアちゃん&なおちゃん&梅ちゃんにも逢えたので、そろそろ帰ろうかと思ったのですが、

のぶさん&まさちゃんが「夕飯はどうするの?!どこかで食べて帰るなら一緒にたべていったら」の一言で、

夕食も御一緒する事に!ほんとは菜々ちゃんにお線香あげてすぐ帰るつもりが、結局1日中お世話になってしまいました!

夕食は前回にもお邪魔した18:00から始まる「日の出製麺所」へ。

ここの味噌ラーメンが美味しいんです。

ママさんが味噌ラーメンをオーダー私は塩ラーメンを!

味噌ラーメンは白味噌ベースです。

こちらが塩ラーメンバタートッピング。

塩ラーメンの麺は平打ち麺。

餃子は1皿4個ですが、1個がでかい!そして旨い!

美味しく夕ご飯をみんなでいただきました。

結局、午前中から夜までのぶさん&まさちゃん家にお世話になってっしまいました。

モアちゃん&なおちゃん、のぶさん&まさちゃん、ありがとうございました。

軽油を給油し、新東名厚木南ICから高速に乗り、静岡の自宅に21:00過ぎに到着。

リフレッシュ休暇を使った兵庫・京都の日本海側キャラバンも終了です。

今回のキャラバン総走行距離は1,200kmでした。

長い期間のキャラバンは楽しいです。あまり予定をを立てずに行き当たりばったりの旅最高です。

キャンピングカーならではの旅が今回も出来たのでは?!と思っています。

リフレッシュできました!来週月曜日からまた戦場に戻ります。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

※間違って削除した「兵庫・京都の日本海側キャラバン 月曜日編」は近日中にまた書き起こして投稿いたします。

もうしばらくお待ちいただきたく、お願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫・京都の日本海側キャラバン 金曜日編

2023年03月31日 | キャラバン
昨晩は「RVパーク京都中央」のお風呂で京都市内を歩き回った疲れを癒し、ぐっすりと朝まで寝れました。
 
朝ごはんはいつもの様に菓子パンとスタバの「VIA ホワイトモカ」という組み合わせ。
 
今朝の菓子パンは昨日大丸京都店地下のベーカリーショップで購入。朝ごはんをしっかりと食べて、
 
10:00前に「RVパーク京都中央」を出発。ここから車で20分程の嵐山を目指します。
 
ただし、昨日の錦市場や四条河原町の混雑を考えると、嵐山も激込みの可能性が。
 
グーグルマップでキャンピングカーでも停められそうな駐車場の目星をつけておきその駐車場を目指します。
 
 
なんとかまだ「空」の表示が!
 

¥1,000/1日でキャンピングカーも問題なく停めることが出来ました。
 
渡月橋へも100m位の好立地でした。ここの駐車場おすすめです。
 
 
やはり嵐山も桜満開です。
 
 
春休み、桜満開、インバウンド再開が重なり、思っていた通り嵐山の人出はもうコロナ前を超えてるんじゃないの?!って感じです。
 
 
 
 
嵐山も四条河原町と同じで、日本人はマスク姿、外国人はノーマスクと非常に分かりやすい。
 
 
まずは天龍寺へ。
 
 
天龍寺は臨済宗天龍寺派の大本山。足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るために、後嵯峨上皇の亀山殿の跡地に創建されました。
 
見どころは360度どの角度から見ても睨まれているように見えることから、「八方睨みの龍」と呼ばれる「雲竜図」
 
 
 
法堂の天井に描かれていますが、写真撮影NGなので、この看板でご勘弁を!
 
法堂に入り実際の雲竜図見てきましたが、迫力ありました。
 
そして、こちらも有名かな?!
 
「庫裏(くり)」の正面玄関に置かれた衝立には、「達磨図」が掲げられています。
 
 
 
 
あとお庭も見ごたえがあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お庭の桜がとても綺麗でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋の紅葉の時期も綺麗らしいので、その時期に訪れてみたいですが、きっとまた激込みなんですよね。
 
 
 
 
 
池に桜の花びらが落花し浮いてとても綺麗でした。
 
天龍寺の北門を出たところに、「竹林の小径」があるのでそちらに行ってみます。
 
 
こちらホント外国の方が多かった!
 
 
 
 
ここは日本の嵐山ですが、完全アウェイ状態です。(笑)
 
天龍寺北門を通り大河内山荘へ抜ける約400メートルの道。手入れされた竹林が道の両脇に続きます。
 
 
 
 
昼間でも少し薄暗い感じで、今日は気温が高く少し厚いのですがここは涼しいですね。
 
さて、渡月橋の方まで戻りましょうか。
 
 
すると、お昼近い時間帯ですが、もう凄い人出です。国際的な観光地「京都」ですからね。
 
 
ランチを食べさせるような店は軒並み行列です。
 
渡月橋を渡り、嵐山公園中之島地区へ。
 
 
 
 
 
どこへ行っても桜は満開で、とても良い時期に京都に来ました。
 
こちら嵐山でもお土産などを購入し、キャンピングカーに戻ります。
 
この辺りのお店での昼食は諦め、少し嵐山を離れる事に。
 
それと、実は水曜日の夜というか木曜日の夜中3:30頃、ちょうど京都縦貫道京丹波PAで車中泊した夜です
 
Team大好きっ!のまさちゃんから電話がありまして、のぶさん&まさちゃん家の18歳ゴールデンレトリバー菜々ちゃんが
 
3:00過ぎ頃亡くなったという悲しい連絡がありまして。
 
明日、土曜日静岡に帰る予定でしたが、急遽のぶさん&まさちゃん家のある伊勢原に行く事に。
 
お邪魔するときに持っていく菜々ちゃんに捧げる花束を用意する為、花屋さんのありそうなショッピングモールに移動し、
 
アレンジメントフラワーとお昼ご飯を食べようと、移動開始します。
 
ターゲットになったショッピングモールは琵琶湖のほとりにあるイオンモール草津。下道で1時間程度。
 
 
イオンモール草津に到着し、インフォメーションで花屋さんの場所を聞くと、「すみません、花屋はございません!」
 
ガ~ン!なんと花屋はないそうです。キャンピングカーの展示はありましたが、花屋は無い!
 
仕方なくお昼ごはんだけ済ませ、車に戻り花屋を検索。20分位の所に花屋のあるショッピングモールが見つかり、そちらへ移動。
 
「クレスト草津」というショッピングモールでした。こちらで何とか菜々ちゃんへのアレンジメントフラワーのゲットに成功。
 
たまたま、その「クレスト草津」から新名神草津田上ICが近かった為そちらから高速へ。
 
行きに来た道を戻る感じで、高速を東へ。途中刈谷PAでトイレ休憩の後、自宅に戻ろうかとも考えましたが、
 
一度帰宅後再出発するのは大変という事で、そのまま、今晩は新東名静岡SAで車中泊し、明日午前中には伊勢原入りする事にしました。
 
そんな急遽な予定変更にも対応できるキャンピングカーっていいでしょ?!とりあえず、無事新東名静岡SAに到着し、
 
SAで晩御飯をいただき、おやすみなさい。明日は菜々ちゃんに会いに行ってきます。
 
このキャラバンも最終日となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫・京都の日本海側キャラバン 水曜日編

2023年03月29日 | キャラバン

昨晩は、「道の駅舞鶴とれセンター」で車中泊。ブログのトラブルがあり、寝たのは1:30過ぎ。

今朝は6:00起床で4時間半くらいしか寝てません。でも、天気は良くて気持ちの良い朝でございます!

比較的静かで、時間は短ったですが、よく寝れた感じです。

昨日伊根の舟屋へ行った帰りがけに寄った「お菓子の館 はしだて」で購入したイチ押しの

「丹後のもち入りあんぱん」が朝ごはんです!(笑)

かなりの小ぶりのあんパンです。

だけど値段は普通の大きさのあんパンよりも高いです!

がっつり餅が入っている訳ではありませんが、アクセントになってますね。

まあ、旨からず、不味からず。(笑)

さて今日はまず、9:00オープンの「舞鶴引揚記念館」へ。

道の駅からは30分位でしたかね。さほど遠いという事はありません。

駐車場も広くキャンピングカーでも問題ございません。

シベリア抑留や引揚に関連する展示がされています。

特に今、ウクライナ侵攻で平和の尊さを若い人に勉強していただきたいですよね。

旧満洲(現・中国東北部)や朝鮮半島をはじめ南太平洋など多くの国や地域に約660万人もの日本人が残されました。

これらの方々を速やかに日本へ帰国させなければならなくなり、“引き揚げ”が開始されました。

呉をはじめ順次18港の引揚港が全国につぎつぎと設置され、舞鶴もその役割を担うこととなり、

主に旧満洲や朝鮮半島、シベリアからの引揚者・復員兵を迎え入れる港となりました。

舞鶴では昭和20年(1945年)10月7日に最初の引揚船“雲仙丸”が入港してから昭和33年9月7日の最終引揚船“白山丸”の入港まで

国内で唯一13年間にわたり約66万人もの引揚者・復員兵を迎え入れました。

シベリアの地で使用したコートなどの防寒着をはじめ「引揚證明書」などの文書類など

全国から約1万6千点の貴重な資料の寄贈を受け、常設展示にて1000点を超える展示がされています。

「平和の尊さ・平和への祈り」を感じさせられる展示をされています。

紙の代わりに白樺の皮を使用し書かれた日誌。およそ200首にも及ぶ和歌集。

昨年公開された二宮和也が主演を務め、シベリアの強制収容所(ラーゲリ)に抑留された実在の日本人捕虜・山本幡男を演じた伝記

「ラーゲリより愛を込めて」とのコラボ展示もされています。

シベリアからやってきたワンコ「クロ」のお話も。

超有名な「岸壁の母」のモデルになった「端野いせ」さん。

知覧の特攻平和記念会館もインパクトが凄かったけど、ここもやはり若い人には見てもらいたいなぁ~。

個人的には、知覧の特攻平和記念会館の方がインパクトはありました。

この再現の人形が超リアル!本物の人が寝てるように見えた!

色々あらためて勉強させていただきました。

さてお次は、同じ舞鶴市内にあります、舞鶴市を東西に分けている五老岳にそびえ立つタワーへ。

五老ヶ岳公園にある「五老スカイタワー」です。

五老ヶ岳公園は、海抜300mの五老ヶ岳山頂に広がる自然公園です。

舞鶴湾、舞鶴市街地が一望できる舞鶴屈指のロケーションを誇ります。

昨日海上自衛隊の艦船見学ツアーで見たアメリカのミサイル追跡艦「USNS Howard O. Lorenzen T-AGM-25」

(ハワード O ローレンツェン)も見えますね。

¥300/1人を払ってエレベータで展望階へ。

クレアも下の方に小さく見えてます。

さて、舞鶴から移動します。海の京都から離れて山の京都エリアへ向かいます。

向かったのは「綾部市」

まずは「あやべ グンゼスクエア」

そうあの「パンツ」の「グンゼ」です。

「グンゼ」って漢字で書くと「郡是」って知ってました?!

ここには、「グンゼ」昔、今、未来が展示されています。

昔のゾーンには蚕から糸を作っていた時代のお話が。

そして今のゾーンにはこんな展示も。

そして、「グンゼ」医療分野にも色んな技術提供っしています。

IVRの領域ですね。低侵襲医療の1つで 日本語訳として「画像下治療」

そして、今注目の「再生医療」

実際にオペしている様に映るプロジェクションマッピングのような感じ。

昔見たいに骨折でボルト留置して、完治後ボルト取り出しの再手術は必要なし。

もうパンツ屋さんじゃありません。(笑)

そして、お昼ご飯は「宇和島風鯛めし」をいただきました!

そして、綾部市のお隣の福知山市へ移動。

ちょっとスタバでティーブレイク。ていうのも神戸、京都の日本海側にはスタバが無いんです。

やはりスタバのドリンクが飲みたくなる禁断症状が出ましてね。(笑)

そして、せっかく福知山市に来たので、福知山市は焼肉が有名らしく、これは食べておかないとね!って事で、

ディナーは精肉店が経営している焼肉屋さんで!

「焼肉 高木屋」

明日は京都市内観光を予定しているので、福知山市からさらに京都を南下し、京都縦貫道京丹波PAで車中泊です。

先ほどスーパーで睡眠の質が向上すると言われている「ピルクル ミラクルケア」を購入したので、

寝る前に「ピルクル」飲んで睡眠の質を向上だ!(笑)

おやすみみなさい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫・京都の日本海側キャラバン 火曜日編

2023年03月28日 | キャラバン
まずはお詫び。「兵庫・京都の日本海側キャラバン 月曜日編」ですが、間違えて削除してしまいました。
 
復活させるにはもう一度一から書き直さなければいけないので、まったく同じ記事は復活できないので、
 
後日また書き直しますが、暫くブランクにしておきます。すみません。
 
気を取り直して。
 
昨日は「道の駅 海の京都 宮津」で車中泊。隣にショッピングセンターがあり、とても便利。
 
そして、トイレも綺麗でした。ぐっすり寝ることが出来て、今朝は6:00起床。
 
昨日スーパーで購入しておいた菓子パンで朝ごはん。そして、昨日下見をした伊根地区へ。
 
ここからは40分程度。
 
今日は「道の駅 舟屋の里伊根」ではなく、その下の伊根観光案内所前のコインパークへ。
 
 

伊根の舟屋を見学しようと思いますが、やはり近くから見たいので、「海上タクシー」に乗る事に。

 
案内板を見ると9:00~で、6社位ある海上タクシーへ電話を直接するようだったので、一つを選んで電話を掛けると、
 
「もう出発するからすぐ来て~」という話で、あわてて出航場所へ。
 
 
グッドタイミングでした!
 
同じ船に10人ほど乗船し出航です。
 
 
以前よりここ伊根には来てみたかったのですが、今回やっと来ることが出来ました。
 
まだ3月で朝9:00という事もあり、天気は良いのですが、海上は風が冷たく感じます。
 
 
舟屋とはいわば舟のガレージ。建物の1階部分が舟置場で、2階が居住部という形。
 
伊根湾は干満の差が少ないという場所だからこそこの様な形態が維持できるらしい。
 
タイムスリップした感じとでも言いましょうか?!
 
 
 
 
 
 
 
そして、なんと言っても海が澄んでいてとても綺麗です。
 
静岡の西伊豆も綺麗な海が多いですが、伊根もとても綺麗でした。
 
 
 
 
浅いところは底が綺麗に見えます!
 
沖にある島は「青島」
 
 
 
生け簀もたくさんあり、ブリやタイなどを養殖しているそうです。
 
 
 
途中船長さんが「かもめのエサ」を分けてくれて、それをかもめは知っているようですぐにたくさんのかもめが集まってきます。
 
 
 
 
因みに「かもめのエサ」は「かっぱえびせん」でした。人間も美味しくいただけます!(笑)
 
 
ここ伊根の舟屋は、昔のNHK朝ドラ「ええにょぼ」のロケ地だったり、男はつらいよのロケ地だったり、
 
どらものロケ地としても利用されているようですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
30分程度の乗船でしたが、結構楽しめました。
 
料金は大人¥1,000/1名 です。
 
 
「海上タクシー」のほかに「遊覧船」もありますが、「遊覧船」は大型なので、あまり舟屋の近くまで接近できないらしく、
 
「海上タクシー」の方が迫力ある画が撮れるんじゃないでしょうか?!(笑)
 
伊根の街並みも風情があってとても良い感じです。
 
 
 
 
車に戻り、移動開始です。
 
伊根から離れて、次の街「舞鶴」に移動します。
 
「舞鶴」の訪問地第一弾は「舞鶴赤レンガパーク」
 
 
「舞鶴市」は日本海側で唯一「鎮守府」が置かれた場所です。
 
「鎮守府」は日本海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した機関です。
 
「鎮守府」は横須賀・呉・佐世保・舞鶴の4都市。
 
横浜にも「赤レンガパーク」ありますよね。
 
 
 
 
 
 
映えますよね。
 
 
赤レンガ倉庫は軍需用品などを保管するために明治から大正にかけて建てられた倉庫です。
 
倉庫群の多くは国の重要文化財に指定されています。
 
そんな建物中で、お土産物や食堂もあり、楽しめる施設になっていました。
 
建物内では今話題のタレント「目黒連」主演の映画「わたしの幸せな結婚」の展示もされていました。
 
 
 
 
どうも、映画のシーンの撮影地が「舞鶴赤レンガ倉庫」」だったみたいですね。
 
陸軍の戦闘シーンがここで撮影されたみたいです。
 
そして、本日2回目の乗船の時間です!(笑)
 
ここ舞鶴には、海上自衛隊北吸桟橋があり、そこにイージス艦や護衛艦が係留されていて、それを海上の船から見学するという
 
ツアーがあり、それで、本日伊根の舟屋見学に続き、本日2回目の乗船となりました。
 
 
伊根の舟屋見学の時の舟よりも大きい船になります。
 
遊覧時間は約35分間です。現役の自衛官の方が解説してくれるのでとても分かりやすい見学ツアーでした。
 
 
こちらはいわゆる「掃海艇」水中、水底の機雷を発見、処分し、航路の安全確保を任務とした小型艦艇です。
 
今回非常にレアな写真撮れました。前方の掃海艇は「えのしま」後方が「はつしま」
 
でも前方の艦艇は番号がありませんよね?後方は「606」と入っていますが。
 
実は「えのしま」は最近退役した船だそうです。その後任として「はつしま」が来たとの事。
 
「えのしま」は木造船で「はつしま」はFRP(強化プラスチック」です。
 
なぜ鉄製でないかというと、「機雷」は金属に反応して起爆するタイプの機雷があるそうで、
 
そのため鉄製ではないとの事でした。
 
 
 
そしてお次はアメリカのミサイル追跡艦「USNS Howard O. Lorenzen T-AGM-25」(ハワード O ローレンツェン)
 
 
 
 
船体中央にある2つの大きな白い物体が前がXバンド、後のものがSバンドのレーダーらしい。
 
解説されている方が、「あまり近づくと撃たれるので少し遠目から」って言ってました。(笑)
 
 
ドックが多数あるのですが、その一つに 新潟県柏崎市の沖合で浅瀬に座礁した新潟海上保安部に所属する巡視船「えちご」が
 
修理の為ドックインしていました 船体上部だけ見えてます。
 
そして、ここからが海上自衛隊北吸桟橋に係留中の艦艇です。
 
 
 
ちょっと逆光なので、映りがイマイチですが!
 
 
 
護衛艦「せとぎり」
 
 
丸い筒みたいに見えるのが「ハープーン」です。
 
「ハープーン」は対艦ミサイル(SSM:Surface to Surface Missile)です。
 
なんと射程は100km以上で最大約200kmにもなります。
 
 
 
 
そしてこちらが「護衛艦」「みょうこう」イージス艦です。
 
 
 
イージス艦とはイージスシステム(イージス武器システム: AWS)を搭載する艦艇です。
 
イージスシステムは、遠くの敵機を正確に探知できる索敵能力、迅速に状況を判断・対応できる情報処理能力
 
一度に多くの目標と交戦できる対空射撃能力を備える画期的なシステムですね。
 
 
白い板状のものがレーダーです。
 
 
 
そして最後は護衛艦「ひゅうが」ヘリ発着甲板を設けた護衛艦ですね。空母のような形です。
 
 
 
 
これで約35分の遊覧は終了です。
 
 
普段は見る事のない護衛艦などを海上からですが見学出来て、面白いそして貴重な体験が出来ました。
 
今日は連続して2回も船に乗っちゃいました!(笑)
 
下船するともうお昼を回っていたので、静岡には無いラーメン屋さんを発見したので、そちらでお昼ご飯を頂きます。
 
 
 
「第一旭」です。富士市にはあるようですが、静岡市内にはありません。始めていただきましたが、おいしかったです!
 
ご飯の後はお風呂を検索。
 
舞鶴市内のたかお温泉「光の湯」へ。
 
 
しっかりと汗を流し、今晩の車中泊予知地「道の駅舞鶴港とれとれセンター」へ。
 
 
すでに17:00を回っていたので、市場や食事処は既に閉店。ここで晩御飯をと考えていたのですが、ここでは無理そうなので、
 
ディナーをいただく場所を検索。
 
車で20分ほどの所にカジュアルなステーキ屋さんを見つけ、そこで夕食。
 
 
 
「アメリカンステーキ ミスターバーグ」
 
こちらで「黒毛アンガス牛 サーロインステーキ180g」をいただきました。
 
 
そして、再び道の駅に戻って今晩はここでおやすみなさい。
 
明日はどこへ行こうかな?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫・京都の日本海側キャラバン 月曜日編

2023年03月27日 | キャラバン

※再投稿になります。前回書いた記事を誤って完全消去してしまいました。前回書いた内容と表現が違います。

昨晩は、とても静かな夜で、ぐっすりと寝ることが出来ました。

車中泊した「鴻の湯」駐車場はもう一台ワンボックスの方が車中泊しておりました。

本日起床は6:00時でございます。

昨日ママさんは「鴻の湯」に入りましたが、私は入っていなかったので、朝風呂いただきます!

7:00より営業しているので、7:00過ぎにお風呂へ。

お肌がツルツルになる良いお湯でした。

朝ごはんは昨日、スーパーで購入しておいた菓子パンと「鴻の湯」で購入したアイスコーヒーをいただきます。

食後は少し車中泊地の周りをお散歩。

桜がどこも見頃を迎えていますね。

昨日は雨が降っていましたが、本日は天気が良さそうです。

車中泊地の周りには足湯も点在しています。

そして、さすが「城崎温泉」「温泉寺」なんて所もあります。

春ですね~。

桜満開です。

城崎温泉は何か所か車中泊できる駐車場がありますが、今回の「鴻の湯」駐車場が便利かと思います。

24時間使えるトイレもありますし、温泉は徒歩3秒ですしね。(笑)

さて、今日は城崎温泉から天橋立方面へ移動します。

「鴻の湯」駐車場を出て、まずは昨日その前を通り是非寄ってみたいと思った場所へ。

それがこちら!「海の駅」

なぜここに寄りたいとおもったか?!それはこちら!

大型のカニのオブジェ。これカニの爪動いているんですよ!

やはり、兵庫、京都の日本海側の売りは「カニ」ですね。

お店では少しお土産などを物色。

ちょっと所用で城崎温泉の南にある町豊岡の公立豊岡病院へ寄ってから天橋立方面へ。

駐車場は民間の1日¥500の駐車場へ。

私、天橋立初訪問でございます。

天橋立を高い所から見る為に、「天橋立ビューランド」へ。

「天橋立ビューランド」へはリフトまたはモノレールで。

ウィークデイの月曜日なので、さほど混雑していないだろうと思ったが、それは間違い。かなりの人出です。

上りはモノレールで行く事に。

モノレール待ちの列に並びます。

6~7分で頂上へ。

今日は天気は晴れのち曇りみたいな天気で、少し靄が掛かっている感じ。

でも、天橋立は綺麗に見えましたよ。

「天橋立」は陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景の一つです。

幅は約20~170mで全長約3.6kmの砂州に約6,700本もの松が生い茂る珍しい地形です。

「天橋立ビューランド」はこじんまりとした遊園地がありました。

こちらも桜満開です。この度初めてのソフトクリームもいただきました!

上りはモノレールだったので、下りはリフトで。

反対側の山にもここと同じように高い場所から「天橋立」を眺められる施設があるようです。

せっかくなので、高い所からだけでなく、実際に「天橋立」を少し歩いてみる事に。

この橋は船が通る時に稼働する橋です。

この海岸夏は海水浴場になるそうです。

この浜は夏は海水浴場になるようです。水も綺麗でした。

お土産物屋さんにも寄って、少しお土産も物色。

とてもウィークデイとは思えない人の多さです。春休みと桜満開が影響してるんでしょうね。

車に戻り、お昼ご飯と次の場所への移動を開始します。

次の場所は伊根地区です。伊根に向かいながら、お昼ごはんが食べれそうな場所を探します。

すると、海沿いの道に良さげなお店を発見!

見晴らしのいい場所にある素敵な割烹料理屋「二反田」

昨日の蟹に続き、どうもランチが豪華になる傾向が!(笑)もう14:00に近い時間帯で、ランチタイムギリギリでした。

メニューは和食中心で、お寿司もあります。

ママさんは「お刺身定食」を、自分は「牛肉の陶板焼き定食」をオーダー。

こちらが「刺身定食」

こちらが「牛肉の陶板焼き定食」

美味しかったです!窓の外の景色も良くて、中々なランチになりました。

昼食を食べた後は、「道の駅舟屋の里伊根」へ。

道の駅から「伊根の舟屋」を上から見ることが出来ます。

NHK朝ドラ「ええにょぼ」のロケ地ですね。

こんな風景ここ以外に見たことありません。

今日はここで車中泊をしようかと思いましたが、周りにスーパーや食事をするところがありません。

そこで、明日また朝一で伊根に来ることにして、今日は一旦ここを離れます。

そして、本日の車中泊地は宮津市の「道の駅海の京都 宮津」へ。

ここは、隣にショッピングモールがあり、スーパーもあるので、夕ご飯を購入し、ここで車中泊をさせていただくことに。

キャンピングカーも数台いらっしゃいますが、乗用車の車中泊組が多いですね。

明日の天気も良さそうです。明日はじっくり伊根の舟屋を見学する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫・京都の日本海側キャラバン 日曜日編

2023年03月26日 | キャラバン
昨晩は自宅を20:20頃出発し、東名静岡ICから高速に乗り、西へ。
 
豊田JCTで伊勢湾岸自動車道へ。名古屋みなみJCTで新名神へ。
 
そして、一気に走り、日付が変わる前に大津SAに到着。トイレを済ませおやすみなさい。
 
今朝は6:30起床。予報通り朝から雨模様でした。
 
朝食は大津SAで朝マック。
 
朝食後大津SAを出発。さらに西を目指します。
 
今回はまだ行った事のない、兵庫と京都日本海側を目指しています。
 
名神高速を西進、大山崎JCTから京都縦貫道へ。移動中もずっと小雨ですが雨が降っています。
 
途中由良川PAでトイレ休憩。
 
 
 
舞鶴産の牡蠣売ってましたよ!数が多くなっても割引は無し!(笑)
 
そこから一気に、兵庫県の日本海側 美方郡香美町へ。
 
ここはそうあの香住ガニで有名な香住漁港のある町です。
 
 
ちょうどお昼前に到着しました。
 
まずは香住ガニを物色しましょう!
 
 
「にしとも かに市場」へ。
 
 
カニはもちろん色々な魚介類がありますね。





いきなり、この「生のカニすきセット」を2ケース来週の日曜日に自宅に届くよう手配。
 


まあ、そんな頻繁にカニは買う訳ではありませんので、まあいいでしょう?!(笑)リフレッシュ休暇だし。(笑)

「のどぐろ」もありますね。これも自宅に送っちゃいますか?!(笑)
 
今はクール便があるから何でも送れちゃうんですよね。
 
 
 
 
但馬牛も良いけどやはり海鮮も外せませんよね!明日は但馬牛だな。(笑)
 
こんなサービスも!
 
 
どでかい鍋でカニ汁作ってまして、なんと無料お代わりし放題です。
 
 
はい、もちろんいただきましたよ。
 
 
蟹のお出汁がが効いて旨いこと! 2杯いただきました!
 
この後お昼ごはんなので、2杯で勘弁してやりましたが、ご飯後でしたら、容赦はしませんでしたけどね。(笑)
 

今年の年末はカニが高騰して高かったですよね。さあ、やっと蟹にありつけますよ。

本日のランチはカニです。もう決めてます。カニを食べますよ~!!

そのランチをいただくお店は「KAN-ICHI」です。



海沿いに佇む、ちょっとおしゃれな建物。

ちょうどお昼を少し廻っているので、行列でした。駐車場は広くキャンピングカーでもOKですが、

日曜日のランチタイムはほぼ満車状態です。何とか車を停めてお店に入ると、順番待ち7組目位です。
 
焼く50分待ちのようです。でもこのお店食べるだけでなく物販もやっていて、待っている間、そちらを見て時間がつぶせます。
 
 
 
 
 
 
カニだけでなく、興味をそそられるアイテムがいっぱいで楽しかったですね。
 
 
 
 
飲食サイトはこんな感じ。
 
 
 
バリアフリーもきちんと整備されていて、ハンディキャップの方でも問題無しです。
 
 
 
そして、やっと呼ばれました。海側の窓辺のテーブルでした。
 
 
オーダーは「蟹のがっせぇ丼と焼きガニ」×2と「のどぐろの塩焼き」×1
 
「がっせぇ」とは香住弁で「ごっつい」とか「すごい」という事らしい。
 
「蟹のがっせい丼」と「ホタルイカ」と「かにの陶板焼き」「赤エビの味噌汁」「香の物」
 
そして「のどぐろの塩焼き」という日本海スペシャル!
 
 
 
これが「がっせぇ丼」蟹肉たんまりです。特製のたれをかけていただきます。
 
 
そして、「陶板焼きガニ」
 
 
 
 
旨くないわけがない!(笑)
 
最近お昼ご飯はカロリーメイトゼリーが多かったので、カロリー過多だな!(笑)
 
そして、ダメ押しに「のどぐろの塩焼き」
 
 
この「のどぐろ」反則です!ボリュームもかなりありますが、旨すぎです!
 
脂がのって、超上品な味わい。これは旨い!毎晩これがおかずなら文句は言いません!(笑)
 
 
 
こちらが戦い終わった後の残骸でございます。(笑)
 
大満足でございます。ディナーみたいなランチをいただいてしまいました。申し訳ございません。(笑)
 
ディナーの但馬牛は明日にします。(笑)
 
そして、軽油を給油、スーパーで質素なディナーを購入して、今晩の車中泊地「城崎温泉」へ一般道で移動。
 
城崎温泉の「鴻の湯」の駐車場へ。
 
 
駐車場へは18:00過ぎに入りました。少し暗くなってきています。
 
温泉へ入る前に、ちょこっと城崎温泉街を歩いてみます。
 
 
日曜日ですが、もうすでに店を閉めているとこも数多く、もう少し早く駐車場インすればと反省。
 
 
 
 
桜が満開で、ライトアップされとても綺麗でした。
 
 
 
 
 
城崎温泉は1,300年前に道智上人が開湯しました。
 
7つの外湯があります。「鴻の湯」はそのうちの一つで夫婦円満・不老長寿、しあわせを招く湯です。
 
あと、「まんだら湯」が商売繁盛・五穀豊穣、一生一願の湯
 
「御所の湯」が火伏防災・良縁成就、 美人の湯
 
「一の湯」が」合格祈願・交通安全、開運招福の湯
 
「柳湯」が子授安産、子授けの湯
 
「地蔵湯」が家内安全・水子供養、衆生救いの湯
 
「駅舎温泉 さとの湯」がふれあいの湯
 
7つの外湯に共通する効能・泉質・温度は次のとおりです。
 
効能:神経痛・筋肉痛・うちみ・慢性・消化器病・痔病・疲労回復 他
 
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・高温泉
温度:42℃

大人1,300円、小人650円で城崎7湯外湯に入り放題のチケットがあり、外湯めぐりされる方はこちらがお得です。

さて、明日は但馬牛か?!今日はここでおやすみなさい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする